ナイトーン

実際にピアノの消音・弱音対策を行う場合

ピアノの消音・弱音対策を行う場合に考えるポイントは様々ですが、その中のひとつが床などの建物自体への振動伝達をどのように削減するかという点です。
また、音は壁や窓を簡単に通り抜けてしまいますから、注意深く防音対策を採らなければならないというのもポイントのひとつです。
ちなみにピアノの音の伝わり方には2種類あります。
一つは空気による伝達の空気振動で、もう一つが床や壁などで伝達する躯体振動です。
空気振動はアップライトでは蓋を開けた場合は上部から、閉めた状態では背面に伝わります。
またグランドピアノは床面に響きやすくなっています。
そして躯体振動は接地面である床に集中されます。

では何から手を付ければ良いかと言いますと、まずは床と窓に防音対策を施しましょう。
フローリングならば防振ゴム性のインシュレーターが効果的です。
そして、市販のロックウールなどの遮音材と防振のゴムマットを重ねて敷くと良いでしょう。
また畳の部屋は畳下に防振ゴムマットを敷き、畳の上に通気性のよい防音カーペットを持ってくるとかなり効果的に消音がなされます。

窓には全体を覆い隠せる防音カーテンを付けましょう。
またピアノ吸音ボードを装着させる事も効果アップになります。
ピアノ吸音ボードはアップライトなら背面と壁の間にすっぽり入れましょう。
ただし、このレベルでは完全に消音させる事はできず、マンションであれば防音を施している階下にもはっきりとした音となって響きます。

そこで壁と天井を含む部屋全面に遮音材と吸音材を張り巡らす方法が有効です。
ちょっと日曜大工が出来る方はご自分で材料を買ってきて施工できるものですが、
本格的に防音するならば業者さんに依頼する必要があるので費用はかなり掛かってきますし、
賃貸物件であればその対策を施すのに越えなければいけないハードルはより多くなります。

では、より現実的かつ効果的な防音対策とは何なのか。答えは一つです。
ピアノそのものに防音対策を施すことです。
ピアノそのものに施す防音対策、それこそが「ナイトーン」です。
ナイトーンは本来1枚・1層が基本のフェルトをハンマーに合わせて分割化させ、さらに多層構造
とすることにより、より高く確実性のある防音性を実現することができます。
その防音性能は数値にも表れており、本来のピアノ演奏で発生する音の大きさは約80dbですが、
ナイトーンの施工を施したピアノは約60dbまで減少し、ピアノの演奏により長けた方であれば
約50dbまで落とすことができます。

ナイトーンこそ、まさに現実的、かつ確実性の高い防音対策と言えるでしょう。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://nightone.net/column/%e5%ae%9f%e9%9a%9b%e3%81%ab%e3%83%94%e3%82%a2%e3%83%8e%e3%81%ae%e6%b6%88%e9%9f%b3%e3%83%bb%e5%bc%b1%e9%9f%b3%e5%af%be%e7%ad%96%e3%82%92%e8%a1%8c%e3%81%86%e5%a0%b4%e5%90%88/trackback/

PAGE TOP