ナイトーン

深夜にピアノを弾きたいとお考えなら対策は絶対です

「夜間や、深夜にピアノを弾きたい」
お仕事や学業の都合で夜しか時間が取れなかったり、上達のためには時間を惜しみたくなかったり、理由はさまざまにあるでしょうが、誰しもが一度は思ったことがあるのではないでしょうか。
しかし、これはかなり難しい問題でもあります。
隣家まで距離がある環境や、家自体の防音性が高いといった場合ならともかく、家同士が近い場合や、今のお住まいが集合住宅の場合は、音漏れによるトラブルは避けられません。

ある程度の音漏れくらいなら、日中だとあまり気にされないこともあります。
しかし、それが夜中や深夜になるとそう簡単にはまいりません。
周辺から全く音がしない状態だと、わずかな音でも気になってしまいます。
そしてピアノの場合は、実際に鳴る音だけではなく鍵盤を叩く音やペダルの音などもあるため、マンションなどの建物ではかなり厳しいところがあるのです。

そこで検討されるのが様々な防音対策です。
防音室の導入もその中のひとつといえるでしょう。
これは建物全体に手を加えるのではなく、ある一定の空間内部に防音処置を施すもので、ちょっとした個室を作るようなものだといえるでしょう。
この防音室の中でなら、深夜でもピアノを弾ける可能性がございます。
しかし、ここで注意したいのは、防音室にも様々な種類があるということです。
その防音レベルも等級で分けられており、防音効果が低いものもあれば高いものもあります。
当然、等級の高い物になると値段もかなりのものになります。

高い防音室には手が出せない、安い防音室では深夜帯ではピアノが弾けないので意味がない。
それならば、音の元であるピアノに防音対策を施すというのはいかがでしょうか。
私どもTAGAMI-PIANO TUNEがご提供しております、アナログピアノ用弱音装置「ナイトーン」は、アナログピアノの大きな音“だけ”を落とし、倍音を含めた本質的な響きや音色といった、音本来に備わる美しさは活かすことができる、画期的な装置となっております。

その高い弱音性能の秘訣は、なんと言っても独立多層型のフェルトにございます。
本来、ピアノにセットされている弱音用のフェルトは、一枚型のものが用いられております。
これは、ハンマーが打弦する箇所に咬ませることで音を弱めることができるのですが、一枚型のものでは、例えば一音弾いて動いたハンマーが、弦の音域セクション全てに設置されたフェルトを押すためモコモコとした抵抗感があり、近隣の音も打弦して和音の美しさも失われてしまいます。
ですが、ナイトーンのフェルトは、ハンマー一つ一つに対して独立したフェルトを形成しておりますので、近隣の音が混ざって音が濁ることがございません。

また、本来は一枚で使用していたフェルトを、多層構造(アップライト版:3層・グランド版:4層)にすることにより、より高い弱音性能を実現することが可能となります。
これは数値にしても明らかで、本来の演奏では約80~90dbの大きさを持つピアノの音が、ナイトーンを設置することで約60dbまでその音の大きさを低減することができます。
また、演奏に長けたピアニストの方が演奏すれば、更に数値を落とすことも可能となっております。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://nightone.net/column/%e6%b7%b1%e5%a4%9c%e3%81%ab%e3%83%94%e3%82%a2%e3%83%8e%e3%82%92%e5%bc%be%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%81%84%e3%81%a8%e3%81%8a%e8%80%83%e3%81%88%e3%81%aa%e3%82%89%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%af%e7%b5%b6%e5%af%be/trackback/

PAGE TOP