防音室があれば深夜でもピアノ演奏ができるのでしょうか

ピアノをお持ちのご家庭の中には、より快適に演奏を楽しみ、かつ周りにお住まいの方に迷惑をかけないために、防音室を設置されているというところも多くございます。
では、防音室さえ設置されていれば、深夜でも滞りなくピアノを演奏することが出来るのでしょうか。
これは、防音室の質とピアノの種類によります。
ピアノの方のお話をしますと、グランドピアノのような重低音が発せられるものは、音が響きやすい深夜には音漏れしてしまう場合がございますが、
あまり音が響かないタイプのものであれば、防音室の設置だけで十分カバーできたりもします。

ただ、これは一概に「大丈夫」とも「問題がある」とも言いきれない、というのが正しい現状の認識です。
その理由として、防音室のクオリティレベルが高ければピアノの音も漏れない可能性が高まるからです。
一般的にピアノは防音室のレベルの中では真ん中くらいのものを設置すれば音の対策しては申し分なしと言われております。
ちなみに最高位のレベルのものであれば、ドラムなどの打楽器の音にも対応できるようになります。
そのようなものを使えば、たとえグランドピアノであってもほぼ音漏れしなくなる可能性が高まります。

ただ、集合住宅地の場合は、ご存知の通り階下や階上がございます。
ピアノの振動は演奏されているご本人が思っていらっしゃる以上に響いてしまうものです。
そのため、音は漏れていなくても打鍵音や振動で周りの方にご迷惑をかけてしまう場合がございます。
防音室や防音マット、インシュレーターなどをご使用いただくことで軽減することは出来ますが、
どれか一種類だけを用いるのではなく、いくつかを組み合わせないと思った効果が得にくい面がございます。

様々な防音アイテムと組み合わせていただくことでより高い効果を得ることができる対策として、お勧め致しますのが、アナログピアノ用超弱音装置「ナイトーン」です。
先述したように重低音が持ち味のグランドピアノにも設置することができ、なおかつその音の大きさにピンポイントで対策を打つことができますので、
時間を気にして演奏を諦めていた方にも、夜間帯でのピアノ演奏をお楽しみいただけるようになります。

上階の部屋にピアノの音が響くのはなぜ?防音対策は?

マンションの最上階にお住まいの方から、「天井からピアノの音が聞こえる」というお話を聞いたことがあります。
これだけ聞くと、何かの怖い話のようにも思われますが、これは実はよくあることなのです。
鉄筋コンクリート造りのマンションの場合は、音は横よりも上下に伝わりやすい、という特性がございます。
そもそも、音の伝わり方には2種類の形がございます。
私たちが通常会話するとき、声は空気を通して伝わって相手に届きます。
一方、マンションなどの鉄筋コンクリートの部屋でピアノを演奏する場合は、床や天井、壁を伝わって音が響きます。
そのため、例えばお隣のお住まいには聞こえなくても、上階の部屋にはピアノの音が聞こえてしまうのです。
つまり、なぜか2階上の部屋にピアノの音がよく聞こえる、というお話も、あながち珍しいものではないということです。

上階への音の伝わりを防ぐには、ピアノを壁から離して設置したり、壁に遮音シートや防音パネルを貼付する、といった対策を取られるとよいでしょう。
また、「夜は○○時までしか弾かない」、「ピアノを弾くのは一日○○時間だけ」、とあらかじめルールを作って、上階の方にもそのことを伝えておくとトラブルを回避できます。
「お騒がせして申し訳ありません」とひとこと声をかけておくだけで相手からの印象は変わります。
まずは何よりも気遣いの心を見せ、伝えるということが大切です。
自分にとっては心地よい音でも、相手にとっては不快な騒音かもしれないからです。

とはいっても、床や壁は防音対策できても、個人で天井の防音対策をするのは難しいです。
防音室を作るのがベストですが、数百万単位の費用がかかりますし、いずれも賃貸物件でそれを行うのには高いハードルがございます。
そこで、おすすめなのが「ナイトーン」です。
リフォームするよりもずっとリーズナブルな価格で、ピアノの音そのものの魅力や強みを活かしたまま、音量だけを下げることができます。
上階への音漏れを気にせずに思う存分ピアノを演奏できるため、プロの方も、趣味でピアノを楽しまれる方にもおすすめできる対策となっております。

ピアノの練習に欠かせない防音グッズ

部活動やお仕事でご自宅へのお帰りが遅くなってしまっても、毎日ピアノを練習したい…。
そんなときに役立つもののひとつが、防音対策のグッズです。
ピアノは約80デシベルもの音が発せられ、これは電車の車内と同じくらいの音の大きさになります。
さらに、ピアノは速く、強いタッチで弾くことでさらに大きな音が出ます。
演奏する曲によってそれは避けることができないものとなります。
そのため、様々な防音グッズを使用し、演奏の際にご近所に迷惑をかけないようにしていただくのが最低限のマナーです。

プロの演奏家の方が自宅やスタジオに設置しているような防音室に比べれば防音能力は当然劣りますが、
それでも防音グッズを使うことによって、ある程度は音量を低減させることができます。
マンションなどの集合住宅にお住まいならば、まずは床に伝わる振動を抑える対策を施しましょう。
ピアノの脚のキャスター部分にインシュレーターというゴム製のキャスター受けを置くと、振動を軽減する効果が得られます。

振動に関しては、集合住宅にお住まいでいらっしゃるのであれば方は特に気を遣っていきたいものです。
防音カーペットや厚手の絨毯をピアノの下に敷くと振動を抑えることができます。
費用を安く抑えたいなら防音マットもおすすめです。

アップライトピアノは背面から音が響きます。
ピアノの背面に遮音パネル、吸音パネルをつけると、高音域の音を抑えることができます。
ただし、ピアノの音色が変わってしまったり、低音域は吸音しないというデメリットが生じるので注意が必要です。

一軒家にお住まいならば、振動よりも窓や換気扇などから音が外に漏れるのを防ぐ方が効果的です。
防音カーテンを用いれば、窓から音が漏れるのをある程度は防ぐことができるでしょう。

このように、巷には様々な防音グッズがありますが、これだけを使えば万全というわけではございません。
より確実性の高い防音対策をお考えであれば、アナログピアノ用超弱音システム「ナイトーン」をご利用下さい。
アナログピアノそのものに設置する対策ですので、音の大きさの問題を根本から解決することができます。

ナイトーンと各種防音グッズを組み合わせ、快適なピアノライフをお楽しみくださいませ。

消音ピアノは価格が高いの?

ピアノを購入する際の価格はいくらくらいになると思われますか?
新品か中古か、国内メーカーでも国産か海外産かでも価格は変動すると言われています。
当然ながら、新品の国産ピアノがもっとも高いと言えるでしょう。
しかし、単純にピアノの演奏をお楽しみいただきたい、ということであれば高額なものにこだわる必要はございません。
消音機能やヘッドフォン機能が搭載されているものでも十分演奏をお楽しみいただけます。

ただ、本物のピアノの音や質感を楽しみたい場合は、機能的な電子ピアノではなく、生ピアノを用いる必要があります。
生ピアノには当然消音対策を施していただく必要がございます。
最初から搭載されているサイレントピアノというものもございますが、
約100万円と言われていますし、機能性が高いものを求めればそれ以上にもなるでしょう。
しかし、価格を抑えたい場合は消音ユニットも選択肢のひとつとしてございます。
消音ユニットを搭載することで、消音モードにすることができるというものです。
ヘッドフォンを使うので、音を消しながらもピアノの音をお楽しみいただくことが出来ます。

他にも防音室を設置するなど、さまざまな対策を取ることができる消音対策ですが、
私どもTAGAMI-PIANO TUNEがご案内するアナログピアノ用超弱音システム『ナイトーン』は、非常に高い品質でピアノの音量を落とし、
それでいてピアノ本来の音を思う存分お楽しみいただける、非常に満足度の高いピアノ防音対策となっております。

ナイトーンは効果的なピアノ防音対策としても抜群のシステムですが、こちらはそれぞれのピアノに合わせた職人の手によるオーダーメイドによる製作を取り入れているため、
お客様がお手持ちのピアノに不要の穴あけやビス・ネジ止めを行う必要がないという大きなメリットがございます。

大切な家財道具でもあるピアノを、キズをつけずに、夜でも演奏をお楽しみいただけるようにしたいとお考えの際は、ぜひご相談下さい。

ピアノの防音対策にかかる費用と効果

ピアノの演奏をご自宅で快適にお楽しみいただくための環境作りに防音対策をお考えの方は多いと思われます。
そこで防音対策を行う方法と費用・効果などについていくつか挙げていきます。

まずひとつ目に挙げるのが「防音マット」です。
防音マットとは床に敷くことにより音による振動を抑制させ、防音効果を得られるものです。
素材も様々で、コルク製やパイル製、ゴム製のものや、数種類の素材を兼ね備えたものまでございます。
防音性能は素材によって異なるので、見かけや素材などをしっかり考慮してから選ぶことが必要です。
費用はおおよそ50×50cmで3,000円から10,000円ほどかかります。

次に挙げるのは「防音パネル」です。
壁に取り付けることで音漏れを防ぎ、音による振動も軽減してくれます。
業者さんにご依頼いただかなくとも、ご自身で取り付けられるという手軽さもメリットのひとつではないでしょうか。
費用は1×1mのものでおおよそ10,000円から25,000円ほどが相場といわれています。

以上、2つの防音方法を挙げていきました。
しかし、ピアノの音は電車や地下鉄の車内と匹敵する騒音レベルである約80db相当の音が出るため、
お住まいの環境によっては効果があまり見られないというケースも出てきます。
そこでおすすめしたいのが、TAGAMI PIANO-TUNEのご案内する「ナイトーン」です。

ナイトーンはお手持ちのピアノに取り入れることが出来る、アナログピアノ用超弱音システムのことで、
ピアノの美しい音色や繊細なタッチをそのままに、たとえ深夜であっても快適にピアノの演奏をお楽しみいただくことができます。
費用は、アップライトピアノへの独立多層フェルトの取り付けで80,000円(税別・出張費別途)、
タッチ可変ユニットを併せて設置いただくことで140,000円(税別・出張費別途)でのご案内となります。
これを導入いただくことで、深夜にでもピアノを気兼ねなく弾ける環境を手に入れていただくことができます。
また、ビスやネジを使用せず、ピアノを傷つけない設計となっておりますので、安心してご依頼いただくことが出来ます。

マンションにお住まいでお子様にピアノを習わせるなら

昔からの定番で、かつお子様やお父様・お母様に人気の習い事といえばピアノです。
ピアノは、幼稚園から小学校低学年にかけて習い始められるお子様が多いようです。
ピアノを弾けるようになれば、たとえプロにならなくても、合唱コンクールなど学校でのイベントの際の伴奏や、一生の趣味になることもございます。

さて、そんなピアノですが、習い事とするのであれば、日ごろの練習は欠かせません。
始めから防音室のある一軒家ならともかく、マンションやアパートといった賃貸物件にお住まいの場合ですと、ご近所の方々へのご迷惑のことを考えて、なかなか思うように練習をさせることができないと、頭を悩ませる保護者の方も少なくありません。

たとえ「楽器の演奏可」という案内のあったマンションにお住まいであっても、24時間いつでも好きなだけピアノを弾いて良いということではないというのが一般的な常識です。
近隣にお住まいの住民の方々とのトラブルを起こすことのないよう、マナーを守って演奏をお楽しみいただく必要がございます。

いつでもピアノを弾かせてあげたいという保護者の方は、電子ピアノを購入して、お子様はヘッドホンをつけて練習しているということが多いようです。
しかし、ヘッドホンをつけてピアノを弾くというごく当たり前の方法には、隠れたリスクがございます。
ヘッドホンをつけてピアノの音を聞き続けると、耳の中の有毛細胞という部分が破壊されてしまう恐れがございます。
傷ついた有毛細胞は再生できないため、もしなってしまったらそれを完治させることは非常に困難です。
そのため、現在電子ピアノをご使用されているという際は十分にご注意いただく必要がございます。

電子ピアノから生ピアノに乗り換えられるという場合や、あるいは今現在すでに生ピアノで時間を選んで演奏されているというご家庭の皆様におすすめの防音対策は、超弱音システム「ナイトーン」です。
通常のピアノにも付いている単層・一枚式の弱音用フェルトを、より弱音効果を高められるように独自に再構築した独立多層フェルトの効果をぜひご利用下さい。

夜中のピアノ演奏における防音法として適切なものはなにか

夜中にピアノを演奏する際の防音法として適切なものはなんなのか、ピアノを演奏される方であれば一度は必ず考えられることでしょう。

効果の高そうな防音法として挙げられるのが、音の発生源を遮蔽し囲い込む「防音室」です。
防音室さえあれば、夜中のピアノ演奏も問題なく行えるのでは、と思われる方は多いでしょう。
しかし、いかなる防音室であっても、その遮音性のレベルによってはピアノの音が響いてしまうことがあるようです。
その理由として、夜は基本的に音が響きやすいというものもございますし、また、日中は気にならなくとも、夜だとひときわ静かな状態になっているため、多少の音でも響くのが分かってしまうのではないでしょうか。
例えば、車の音も日中より夜間の方が大きく感じることがあるというような、あの感覚と同様です。

結論から言うと、防音室を設置すれば夜間のピアノ演奏を行っても問題ないというのは間違いではないのですが、正解かというとそうとも言い切れないという微妙な位置にある考え方と言えます。
発せられる音自体は遮音性の高いものであればあるほど軽減されますので、防音という意味では効果があると言えるでしょう。
しかし、夜中のピアノ演奏における莫大な効果があるとは決して言い切れないのが現状という、非常に難しい状況です。

夜中でもまるで昼間のように演奏をお楽しみいただけるような、精度の高い防音法をお求めの方に強くお勧めしたいのが、アナログピアノ用超弱音システム「NighTONE(ナイトーン)」です。
ナイトーンをお勧めできる理由のひとつに、ピアニストや調律師、ピアノ製造マイスターといった、プロの視点でピアノに携わっている方や、騒音対策やそのための防音設計のプロフェッショナルの方からも、高い評価をいただいているという点があります。
特に、防音設計のプロである建築士様は、ナイトーンの効果をより目に見える形である数値としてあらわしてくださっており、より自信を持ってお勧めできる強い根拠となっております。

また、ナイトーンはピアノそのものに特殊な超弱音フェルトを取り付ける形式のため、質の高い防音室を作る時に必要とされる、大掛かりな工事を行う必要がございません。
逆に言えば、ナイトーンの設置と並行して、簡単に設置できる形式の防音室をご利用いただけば、一歩進んだ防音法となります。
また、そこにピアノの発する音の内のひとつである振動に関する対策をゴム製インシュレーター等で施すことにより、よりレベルの高い防音効果を得ることができます。

「夜間でもピアノを練習したい」そんな方にはナイトーンがおすすめ

「夜、何時までピアノを弾いても大丈夫だろうか」
お仕事が終わってから、学校や塾が終わってから、ゆっくりと過ごすことのできる夜間にピアノの練習をしたいけれど、ご近所様に迷惑がかかるかもしれないということを考えると練習できない…。
そんな思いをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
ご年配の方や小さなお子様は夜の比較的早目の時間には寝てしまわれるでしょうし、勉強中の受験生さんや、夜泣きで起きた赤ちゃんを寝かしつけていらっしゃるご家族などもお住まいかもしれません。
このように、夜間のピアノ演奏はトラブルやクレームへ発展する可能性を大いに孕んでおります。

夜間にピアノを練習する場合には、電子ピアノでヘッドホンを着けながら弾いているという方も少なくありません。
しかし、毎日ヘッドホンをつけてピアノを練習していたお子さんが難聴になってしまったというケースもございます。
難聴はそのままにしておくと、どんどん悪化していってしまうので、ヘッドホンでピアノの音を常習的に聞いていらっしゃるのであれば、それは非常に危険です。
なぜなら、ヘッドホンでピアノの演奏を聞くのは、耳にとってはかなりの負担が生じることになるからです。
大人の耳でも起こりえることですので、お子様の耳ならなおさら大きな影響を受けることになりかねません。

その様な時にも「ナイトーン」は、夜間でもご近所にご迷惑をかけることなくピアノの演奏をお楽しみいただける画期的なアナログピアノ用超弱音システムです。
ピアノの美しい音色はそのままに、本来であれば走行中の電車の車内程度の80㏈(デシベル)の音量を、普通の会話程度の音量である約60㏈まで下げることができるのです。
これなら、夜間でもご近所への音漏れを気にする必要はございません。
夜間でも時間を気にせずにピアノの練習がしたいとお考えの皆様には、ナイトーンをおすすめいたします。
ナイトーンを早めに設置いただくことにより、無用の揉め事を回避することができ、ご近所様とも良好な関係を築いたまま、心ゆくまでピアノの演奏をお楽しみ頂くことができるようになります。

防音カプセルなら時間帯を気にせずピアノが弾けるのか

ピアノを演奏するに当たって、常に気を配る必要があるのはご近所への騒音問題です。
ピアノを練習したかったり、演奏を楽しみたくても、例えば周りのお宅とある程度の距離のある一軒家にでもお住まいでいないかぎり、演奏や練習をする時間というものは限られてきます。
早朝や夜などは当然避けていく必要が生じますし、もし、ご近所に赤ちゃんのいらっしゃる
ご家庭があれば、さらにご配慮をいただく必要がございます。
ご近所との騒音トラブルというものは絶対避けていく必要がございます。
しかし、演奏会やコンクール、音大の学生さんであれば試験など、時間を惜しんでピアノの練習をせざるを得ないという状況が生まれた場合は、必然的に演奏を行う必要が生まれます。

ご自宅で時間や周辺にお住まいの方への影響を大きく感じることなく、いつでもピアノの練習を行うためには、何らかの形で防音対策を取っていく必要がございます。
その対策のひとつに、ご自宅に防音設備を設置するという手段がございます。
しかし、防音室を作るとなりますと、相応の費用がかかってまいります。
そんな時におすすめなもののひとつが、防音カプセルです。
防音カプセルとは、その名の通り防音効果のあるカプセルタイプの部屋です。
防音カプセルは、お部屋の中にパネルを組み合わせてカプセル室を作るというものです。
パネルを組み立てるだけですから、壁や天井を壊さずに工事ができますので、費用や施工にかかる時間が少なくて済むというメリットがございます。

また、防音カプセルは、パネルの大きさで広さを自由に変えることができます。
組み立てタイプなので、いらなくなったらいつでも解体することができますので、将来お引越しをされるというご予定があっても、設置できますので安心です。

しかし、防音カプセルは本格的な防音室に比較すると、防音効果の確実性が決して高くはありません。
かといって防音室を工事で新設してしまった場合、それが不要になったからといって簡単に元の状態に戻すことはできませんし、
何より工事費や、もっといえば工事自体を施工できるかどうかというところから話を始めなければなりません。

そんな時におすすめの対策が、ナイトーンです。
ナイトーンは都市型のライフスタイルに合わせたピアノ用の防音システムです。
ピアノの美しい音や、音の持つ深みや響きはそのままに、音の大きさだけを小さくできるので時間帯を気にせずピアノをお楽しみいただくことができるのです。
防音カプセルとナイトーンを組み合わせれば、より質の高い防音対策を比較的手頃に実現することも可能となります。ナイトーンの設置をご検討の際は、ぜひご相談くださいませ。

消音ピアノを導入するためのコストのお話

時間に関係なくピアノを演奏したいとお考えの方は、消音効果を持っていたり、防音効果を持つものをお選びいただくという方法がございます。
消音効果のあるピアノの筆頭といえばサイレントピアノですが、こちらはメーカーによっては約100万円ほどの値段がするものもあるため、気軽には手が出せないというご意見も少なくありません。
中古販売で購入するという選択肢もあり、実際に販売もされてはいるようですが、それでも一般的なピアノよりも高額になるため気軽にご購入いただというわけにもいきませんし、何より今ピアノを既にお持ちの方にとって、2台ものピアノを持つというのは難しい面がございます。

現在既にアコースティックピアノをお持ちの方におすすめの対策は、今あるピアノを生かして行うことができる対策です。
既存のピアノに設置できる対策としてよく知られているもののひとつが、消音ユニットです。
ピアノの種類によっても異なりますが、消音ユニットであれば約20万円~40万円という値段
なので、サイレントピアノを購入するよりは安く済む場合もございます。
しかし、この消音ユニットよりもお手頃な価格で、かつ消音ユニットのようにヘッドホンを介した電子音ではなく、生の音を聴きながらピアノの演奏をお楽しみいただける対策がございます。
それこそが、アナログピアノ用超弱音システム「ナイトーン」です。

ピアノの音というものは楽器の中でも美しい部類の音に入るといっても良いでしょう。
そのため、騒音にはならないのでは、とお考えになる方も少なからずいらっしゃいます。
確かに綺麗な音色は「騒音」と分類するには少々違うかもしれませんが、人様から「嫌な音」と判断されてしまえば、その時点で「騒音」となります。

ピアノにしっかりと防音対策を施すことにより、周りにお住まいの皆様に迷惑をかけることなく、ピアノを弾くことが出来るようになります。
ナイトーンは、お客様によって異なる様々なピアノへの設置対応ができるよう、オーダーメードによる製作を行っております。
手軽にできる作業というわけにはまいりませんが、より確実性の高い防音対策をお考えのお客様にとっては最良の方法といってよいでしょう。
また、ナイトーンはピアノへの設置作業に当たって、ピアノ本体にビスやネジなどを打ち込むこともないため、不要なキズをつけることもございません。

基本的にピアノに消音や防音の対策を行うためには、ある程度の費用を見ていただく必要がございます。
これもある意味、ピアノの維持費と考えても良いでしょう。
このような音に関する対策を取ることというのは決して強制されることではないですが、実施することでトラブルの回避に繋がります。
お手持ちのアコースティックピアノへの防音対策をお考えの際は、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

ナイトーンなら音量を下げて夜中でもピアノが弾ける

「ご近所の方から、ピアノの音がうるさい、という苦情が寄せられた」
このようなことに頭を悩ませている方は少なくありません。
直接指摘されることもあれば、匿名のお手紙での指摘や、集合住宅であれば大家さんや管理会社・管理組合などを経由して指摘を受けることもございます。

そのような苦情を受けた際の一番の改善策は、ご近所の迷惑にならないような時間帯を
選んで演奏するということですが、お仕事や学校などの時間によっては、どうしても夜間や夜中でないとご自宅でピアノを演奏することができないという方も当然いらっしゃいます。
とは言っても夜間にピアノを演奏することは、本来の常識であれば当然避けるべきことですし、今のお住まいが集合住宅であれば尚のことそれを避ける必要がございます。

ピアノは、鍵盤を叩くとハンマーが弦を叩きます。
その弦の振動が響板に伝わり、空気を振動させて音が出ます。
その構造ゆえ、ピアノを演奏するに当たっては大きな音と振動が必ずといっていいほど出ます。
そのため、夜間や夜中にピアノを演奏されるのであれば、防音室をつくりその中で演奏するか、防音対策を施したマンションに引っ越すしかないと思われる方もいらっしゃると思います。
しかし、その為にはそれ相応の費用や、その他の諸問題が発生します。
防音室であれば質の良い、ピアノ演奏にも最適なものを設置するためには300万円は見ておく必要がございますし、防音マンションへのお引っ越しにも、様々な準備が必要となりますし、
マンションを購入するのであればそのための莫大な費用がかかり、賃貸物件であればピアノの演奏を続ける限り家賃を支払い続ける必要が生じます。
それよりもお手頃な費用で設置できる、夜間や夜中でもご近所の迷惑にならないようにピアノの演奏をお楽しみいただくための方法が、ナイトーンです。

ナイトーンは、今現在皆様がお使いいただいているアナログピアノに設置することのできる超弱音システムです。
従来のピアノにも用いられている弱音用のフェルトと仕組み自体は変わらないのですが、ナイトーンの超弱音用フェルトは、フェルトが多層構造になっているため従来の一枚式のフェルトよりもより音を弱める効果があり、
しかもその多層構造のフェルトがピアノのハンマーごとに独立した状態になっているため、従来のフェルトを使用していた時の難点だったタッチの重さやモコモコ感が解消され、より快適な演奏が可能となります。
また、独立多層式のフェルトと一緒にタッチ可変ユニットというメカニズムも一緒に設置していただくことで、弱音ペダルを踏んでいない状態と全く遜色ないタッチを保ったまま演奏をお楽しみいただくことができます。

ナイトーンを設置していただき、後は吸振マットやインシュレーターなどをご利用いただけば、音も振動もしっかりとカットすることができ、いつでも思うままにピアノの演奏をお楽しみいただくことができるでしょう。

マンション住まいの方でもピアノをしっかり練習いただくための防音対策

「子供が音大のピアノ科を目指しているので十分に練習させてあげたいが、今の住まいがマンションなので十分に弾かせてあげることができない」そんなお悩みをお持ちの親御様は少なくありません。
また、「マンションの規約で○○時までしかピアノが弾けない」というような事情をお持ちのご家庭も多いようです。
マンションによっては防音状態もしっかり整えられたものもございますが、当然それは
全ての物件に適することではなく、そうでなくともご近所にお住まいの方との距離が戸建て住宅より壁一枚という近いものですので、より広く厚い配慮を心がける必要がございます。

マンションをはじめ、賃貸住宅にお住まいの方は、お部屋の中にピアノを弾くスペースとして防音室を作ったり、または先程挙げたような音大生や音楽関係者の方が利用されるような防音状態が整ったお部屋をを別に借りたりと、対策に苦心されている方が多くおられます。
しかし、お部屋を二つ借りるというのは、現実的な対策とは言い難い面があります。
一方の防音室も、賃貸物件に設置できるものとなると必然的に簡易型のものになるため、完全に防音することはできなかったというご感想も耳にします。
また、防音室の中での演奏であっても、マンションの構造によっては音が響いてしまうことがあるそうです。
演奏時に発せられる振動とそこから来る音はまた別に対策を取るとして、ピアノを演奏するときの音そのものにはどのような対策を取ればよいでしょうか。

ピアノの音そのものに取れる手段は様々なものがございますが、ピアノの音そのものを大切にした対策でなければ意味がないと思います。
その上でお客様にご提案しておりますのが、アップライトピアノ・グランドピアノを問わず設置が可能な超弱音システム『NighTONE(ナイトーン)』です。
NighTONEの防音効果を強くお勧めできる理由のひとつとして、その防音力が数値上にも目に見える形で現れているということです。
通常、ピアノの演奏時には、約80dbもの音が発せられており、これは電車や地下鉄が走っている際の、その車内の音と同じレベルになります。
これが、NighTONEをピアノに設置することにより、一気に約60dbまで数値を落とすことができるのです。
60dbとは、他のもので喩えるなら静かに走行する乗用車や、一般的なレベルの会話程度の音になりますので、夜間でも安心してピアノ演奏をお楽しみいただけるようになるのです。

深夜にピアノを心ゆくまで演奏するためには

深夜にピアノの演奏を心ゆくまでお楽しみいただく場合は、どうすれば良いでしょうか。

周囲にお住まいの皆様に配慮して、深夜でも思う存分ピアノを演奏するための方法のひとつに、消音ユニットを搭載するという方法がございます。
消音ユニットは、サイレントピアノであれば最初から搭載されていますが、昔から使っているピアノをお持ちの際は、後付けのユニットを取り付けていただく必要がございます。
当然、多少なりとも費用はかかりますが、消音ユニットを搭載することにより、夜でも気兼ねなく演奏をお楽しみいただくことが出来ます。

さて、そんな消音ユニットですが、その取り付けのためにはある程度の加工をピアノに施す必要がございます。
穴あけ、ねじ止めなど、必然的にピアノにキズがつくような加工が行われます。
それも覚悟の上でご相談いただくという方もいらっしゃるでしょうが、中にはご両親や祖父母様から受け継がれてきた、いわば財産ともいえるピアノにキズをつけることは避けられたいという方も多くいらっしゃいます。

ピアノに不要なキズをつけることなく取り付けることができるピアノの防音対策をお探しでしたら、アナログピアノ用超弱音システム『ナイトーン』をご利用下さい。
ナイトーンがピアノにキズをつけずに取り付けられる最大の利点は、ピアノに既設されている既存の弱音レールを用いた作業を可能としているという点です。
万が一弱音レールが設置されていないピアノであっても、後付レールを取り付ける作業を行えばナイトーンの効果の源である「独立多層フェルト」を装着することができます。

また、この独立多層フェルトも、大量生産された同じものを取り付けるようなことは致しません。
皆様がお持ちのピアノに合わせた完全オーダーメード方式で制作致しますので、通り一遍の画一的な防音対策よりも確実性が段違いです。
従来の一枚型のフェルトでは成し得なかった高い弱音性と、演奏の楽しさを妨げることのない快適なタッチと音色は、ピアノに長く携わってきたというお客様からも高い評価をいただいております。

いつでも楽しく、納得のいくまでピアノの演奏をされたいという方は、ぜひナイトーンをご利用くださいませ。

ナイトーンでピアノの弱音化をはかる際にかかる料金

住宅街やマンションにお住まいでも、周りにお住まいの方にご迷惑をかけることなく、夜でも快適にピアノを弾くことが出来る安心の防音対策である「ナイトーン」。
お使いのピアノにこちらのを設置をご検討されている方のために、製品の種類と、その料金についてご案内致します。

ナイトーンには、「ナイトーンUP」と「ナイトーンGP」の2種類がございます。
これはアップライトピアノとグランドピアノ、それぞれに対応できる形式のものとなっております。
ピアノにお詳しい方ならご承知の通り、アップライトピアノとグランドピアノは、鍵盤の長さや弦の長さ、鍵盤の応答性などが異なります。
それに伴い、ナイトーンもアップライト版「UP」とグランド版「GP」では施工の際の料金が異なります。

まずアップライト版は、弱音化の要である「独立多層フェルト」を製作・設置する場合、料金にして¥80,000(税別)となります。
さらに、独立多層フェルトの設置によるタッチの変化を防ぐための装置「タッチ可変ユニット」をセットで設置されますと、総額で¥140,000(税別)となります。
また、タッチ可変ユニットは後付けも可能(¥80,000(税別))なため、最初に独立多層フェルトのみを製作・設置し、ご必要のタイミングで別途タッチ可変ユニットを組み込むことも可能です。

続いてグランド版ですが、独立多層フェルトのみの製作の場合、国内メーカーのピアノであれば標準価格は¥240,000(税別)、輸入メーカーの場合は¥270,000(税別)、
「スタインウェイ」の場合は¥300,000(税別)となっております。
グランドピアノの場合は、アップライトピアノと異なりグランドピアノ専用設計の弱音レールの製作が必要となるため、必然的に料金も異なります。
さらにタッチ可変ユニットをセットで設置するプランであれば、国内標準で¥400,000(税別)、輸入標準で¥500,000(税別)、スタインウェイのピアノで¥600,000(税別)となっております。

※以上は基本料金です。こちらに出張費が加算されます。またピアノの状況次第によって特殊加工費等が加わる可能性がございます。

ナイトーンは、著名なピアニストやピアノ指導者、調律技術者などのピアノに深く携わる方々からも高評価をいただいております。
港区高輪のショールームには、ナイトーンを設置したピアノを試弾できるスペースもご用意しておりますので、ご興味のあるピアノ愛好家の方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。

ナイトーンと各種アイテムの合わせ技でより質の高い防音対策を

これからピアノを習い始めたい、もしくはお子様やお孫さんにピアノを習わせたいとお考えの方がまず最初に考えることのひとつに、使用するピアノの種類は何にするかというものがございます。
電子ピアノを購入すべきか、それともアコースティックピアノを購入すべきか、それぞれが持つ利点・弱点は異なりますので、まずはそれから見ていくところから始めていきたいと思います。

まず電子ピアノですが、音のボリュームの調節ができるというところが大きなメリットです。
また、ヘッドホンをすることによってピアノの音そのものが回りに漏れることがなくなるため、閑静な住宅街にお住まいの方や、団地やマンションといった集合住宅にお住まいの方に大変人気です。
しかし、タッチや音の質などはアコースティックピアノの持つそれとは大きく異なり、本当にピアノを楽しみたい、と思われる方には物足りなく感じてしまうことがございます。
また、演奏で鍵盤を叩く際、電子ピアノはアコースティックピアノに比べてカタカタと音を立てやすく、結果下の階に音が響いてしまうというデメリットもございます。
そのため、始めに購入するピアノとしては、実のところアコースティックピアノの方にメリットがあるとお考えになられる方も多くおられます。

さて、そのピアノの音は振動で伝わるので、現在マンションや団地といった集合住宅にお住まいであれば、床から下の階に音が広がっていくのを防ぐ必要がございます。
床への振動音を防ぐには、ゴム製インシュレーターが効果的です。
インシュレーターは、ピアノ脚のキャスター下に設置します。
標準のインシュレーターはプラスチックですが、防音効果を考えるならゴム製のインシュレーターを設置いただくのが良いでしょう。
ゴム製インシュレーターを設置すれば、地震の際にピアノが揺れ動くことを抑えることもできます。

振動の対策が済んだら、今度は音への対策です。
アコースティックピアノへ施す防音対策はいくつもありますが、ピアノの音が持つ音の響きや深みを活かしたまま音量だけを落とすことのできる対策は、『ナイトーン』を置いて他にはございません。
ナイトーンは、ピアノの音漏れを防ぐという方法ではなく、ピアノの音量そのものを日常会話程度に非常に低く抑える効果がございます。
ナイトーンならば、例えば防音室を作るよりもはるかにリーズナブルな価格で防音対策を行うことができます。
閑静な住宅街や、マンションにお住まいの方でも安心してピアノをお楽しみいただけます。

ナイトーンとゴム製インシュレーター、さらに併せて防音マット、防音パネルなども併用いただくことで、より質の高い防音対策を実施することができます。
ぜひご利用くださいませ。

「防音室があればピアノを夜間でも弾ける」それって本当?

夜間でもピアノを弾きたい、そうお思いの方は少なからずいらっしゃると思います。
特に音大生さんや、音大を目指している中高生の皆さんにとっては、日々の練習量が何よりも重要なものではないでしょうか。
しかし、一般の住宅の場合、夜間にピアノを弾くと近隣にお住まいの方に多大なご迷惑をかけてしまう恐れがございます。
ご自宅で、いついかなる時間であってもピアノを演奏したい。
そんな時に取るべき方法には何があるのでしょうか。

夜間にピアノを演奏する際の音の問題を解消する方法のひとつに、防音室というものがございます。
居室内に防音室を設置し、その中でピアノを演奏することにより、その名の通り音漏れを防ぎながら演奏をお楽しみいただくことができるというものです。
実際、性能の良い防音室であれば、夜間でも音が響かずに演奏をお楽しみいただけるようです。
しかし、先述の通りあくまでもそれは性能の良い防音室に限ったお話であり、防音室の選択を見誤れば、まったく音が響かないかと聞かれると首を傾げてしまうレベルの遮音性のものに巡り会ってしまう可能性もございます。
夜間にピアノを演奏されるのであれば、防音室の設置よりも、ピアノそのものに何らかの対策を取ってしまう方が確実性が高いといえます。

ピアノに直接施す音の対策として一般的に良く知られているのが、消音ユニットの設置です。
これを設置することにより、ヘッドホンを接続し、それを聴きながら演奏することができるようになるため、周りにピアノの音が聞こえることは一切なくなります。
ピアノから発せられる音階をとにかく遮断することにウェイトを置いて考えた場合、これに勝る対策はないといってよいでしょう。
しかし、この消音ユニットにももちろん問題はございます。

確かにピアノを弾いている音符の音階の音楽はヘッドホンから聞こえるのみですが、消音モードにした時にハンマーストップにぶつかる音がカタカタと大きく響いてきてしまいます。

また、一番の問題と言ってよいのが、ヘッドホンを通じて聴くという手法を採用した時点で、本来の生の音ではなく、電子化された作り物の音に切り替わってしまっているという点です。

ピアノそのものの音を感じつつ、音量だけを下げることのできる、両面に気を配ることのできる対策、それを成し得ることができるのが、アナログピアノ用超弱音システム『ナイトーン』です。
ナイトーンを取り付けたピアノは、平凡な性能の防音室の中で演奏するよりもずっとピアノの音を抑えることができ、かつその音は電子化されていない生の音質という、ピアノの演奏に強いこだわりをお持ちの方でもご満足いただけるクオリティとなっております。
お手持ちのピアノの防音方法を決めかねている方は、ぜひナイトーンをご利用くださいませ。

深夜にピアノを弾きたいけれど音量が心配・・・そんな時は

ピアノを弾く方にとって気になるもののひとつに、ご近所にお住まいの方の反応があります。
ある日、ご自宅のポストに匿名で苦情の手紙が入っていた、という経験をされたという方や、警察を呼ばれてしまったという方もいらっしゃるそうです。
ご自身ではマナーを守り、十分に配慮したつもりであっても、ご近所にお住まいの方からは「迷惑な騒音」と思われている可能性は決して拭い去ることはできません。

しかし、ピアノが好きな方や習っている方、ピアノ演奏を生業とされている方は、いつ何時、どんな時間対であっても練習したいものではないでしょうか。
多くの方が活動している日中の間にいつでもピアノを弾ける環境があればそれが一番ですが、実際には学校やお仕事、塾やアルバイトなどで帰りが遅くなり、ピアノを弾けるのは夜になってしまうという方がほとんどかと思われます。
中には、深夜でもピアノの練習をするために、電子ピアノを用いるという方もおられます。
ですが、電子ピアノを弾いていても、鍵盤をタッチするときのカタカタという音や、演奏で生じる振動をうるさいと感じられるという方もいらっしゃいます。
それもそのはず、電子ピアノはアコースティックピアノと比べると鍵盤のタッチが響きやすいという特徴があるからです。
特に下の階には振動が伝わりやすいので、ヘッドホンをつけているから安心というわけにはまいりません。
マンションなどの集合住宅でピアノを弾く場合には、床に防音マットなどを敷いて振動音が伝わらないようにしましょう。

振動の問題が解消したところで、今度は演奏する時に発せられる音についての対策です。
振動の面では分のあったアコースティックピアノですが、音の大きさに関してはヘッドホンを用いたり、ボリュームを上げ下げできる機能を持っている電子ピアノに分があります。
では、やはり夜にピアノを演奏するためには電子ピアノを選ぶ以外の方法はないのでしょうか?
答えは「ノー」です。
アコースティックピアノに、専用の超弱音システム『ナイトーン』を設置すれば、たとえ夜でもアコースティックの音質のままピアノの演奏がお楽しみいただけます。

本来、ピアノの音量は80㏈(デシベル)程度で、これは地下鉄や電車の車内の音量と同等の大きさです。
深夜にピアノを弾くということは、ご近所にそれだけ大きな音を響かせ、聞かせるということになるのです。
ナイトーンを設置することにより、この音量を60㏈(デシベル)くらいまで下げることができます。
目に見える数字の上では20dbの差しかありませんが、60㏈というのを音の大きさで表現するならば、2人の人間が普通に会話する音量と変わりません。
ナイトーンを設置すれば、住宅街や、マンションにお住まいの方も安心して深夜でもピアノの練習をおこなっていただくことができます。
タッチやアコースティックの音質は変わらず、純粋に音量のみを下げることができるので、ピアノ愛好者の方にはナイトーンのご利用が大変おすすめです。

夜中のピアノ演奏のためにサイレント機能は導入するべきか

ピアノの演奏をお仕事にされている方や、音大でピアノを専攻されている学生さんなどは、必要に応じて夜中までピアノの練習をされることもあるかと存じます。
著名なピアニストの方や、何かしらの特別なつてをお持ちの方であれば、専用のスタジオで練習されることも可能でしょうが、そのようなものを自由にご利用いただける方というのは、決して多くはありません。
また、本番さながらの張り詰めた空間ではなく、リラックスして演奏するために、あえてご自宅で練習されたい、という方もいらっしゃるかと存じます。
しかし、世間に暮らす大多数の方にとって、夜中というものは床につき、体を休める時間です。
そのため、夜中にピアノを演奏するのであれば、何かしらの対応を講じる必要がございます。

今お使いのピアノが電子ピアノであれば、大方の機種にはヘッドホン機能が搭載されているかと思われますので、ヘッドホンを装着して演奏し、演奏時に発せられる振動に関してはマットを敷くという程度の対策で済むでしょう。
問題は、アコースティックピアノをお使いの方の対策です。
この場合の対応法として一番に挙げられるのが、ピアノ用のサイレント(消音)ユニットの設置です。
サイレントユニットを設置したピアノは、電子ピアノと同じようにヘッドホンをつないで演奏ができるため、たとえ真夜中であろうとも、また住宅密集地や集合住宅でも気軽に演奏をお楽しみいただけます。
しかしここで注意していただきたいのは、どんなに性能が高くなったとしても、ヘッドホンを介して音を聴くという時点で、その音は慣れ親しんだアコースティックピアノのそれとは異なる音であるということです。

そこでご案内したいのが、アコースティックピアノ用・超弱音システムの『ナイトーン』です。
『ナイトーン』は、お手持ちのアコースティックピアノの生音を電子音に変換することなく、そのまま生の音量だけを落とすことができるという、
周りにお住まいの方への配慮は去ることながら、ピアノを演奏される方にとってもご満足いただける防音の対応策です。

ピアノに限らず、楽器を演奏するに当たって、周りにお住まいの方にご迷惑をかけないというのは非常に大切なことです。
しかし、そのために楽器を演奏される方が、練習や演奏を我慢するということはありません。
『ナイトーン』を設置されるということは、ピアノを演奏される方とそのご近所にお住まいの方、そのどちらにとっても最良の選択であると言っても過言ではありません。

ナイトーンを用いれば夜間のピアノ演奏も快適に

学校や音楽教室でピアノを習っていたり、ピアノ演奏をお仕事にされているピアニストの方は、教室やスタジオだけでなくご自宅でも集中して練習されたいと考えるのは自然なことです。
しかし、実際にご自宅でピアノを弾いてみると、音も振動も周囲にどうしても響いてしまい、何度か近所トラブルを招いてしまったという経験をされた方も多いのではないでしょうか。
ピアノは、とても美しく綺麗な音色を発する非常に心癒される楽器ですが、防音対策をしっかりされておかないと、お住まいの環境によっては騒音トラブルを起こしかねません。
このような現状から、せっかくピアノがご自宅にあっても、集中して練習ができていないという方もいらっしゃるかと存じます。
そんなピアノ愛好家の皆様におすすめしたいのが、ピアノ用超弱音システム「ナイトーン」です。

ナイトーンとはピアノ用アナログ式超弱音システムの総称で、小さい音でも音の減衰と繊細なタッチは従来のピアノのままに表現することが出来ます。
従来の防音方法では音質が下がってしまったり、タッチの感覚が変わったり、そもそも生音を発することができなくなってしまったりと、
ピアノの心地良さが損なわれてしまうものが多かったのですが、ナイトーンでしたらピアノの良さをそのままに防音効果を得ることが出来ます。
ナイトーンをお手持ちのピアノに設置すれば、昼間だけではなく、夜間でも快適に演奏をお楽しみいただくことが可能です。

ナイトーンの高い機能の秘訣は、なんといっても「独立多層フェルト」にございます。
従来の防音用フェルトをピアノのハンマー分一つずつに分離・独立させ、さらに衝撃を吸収する効果を強く得ることができる、多層構造にすることで綺麗な和音とともに弱音性を高めています。
そして多層構造のフェルトを設置することで生じてしまうタッチの変化に対応できるように、ナイトーンにはタッチ可変システムというものがございます。
こちらをフェルトユニットと併せて設置していただくことにより、100%タッチの変化がなく、従来のピアノのタッチのまま演奏することが出来ます。
ご自宅で、夜遅くの時間帯でも快適にピアノの演奏をしたいという方は、ナイトーンをぜひご利用くださいませ。

防音カーテンでピアノの音漏れは防げるの?

ピアノの音は弾いているご自身にとっては心地よいものでも、他人様にとっては騒音でしかないということは少なくありません。
ピアノの練習をする際は、何度も何度も同じ曲を弾き、反復練習を行うものです。
そのため、ご近所の方にとっては苦痛の元になりかねません。
ご近所にお住まいの方に迷惑がかからないようにしたいと思っても、防音室を作ったり、防音設備を整えたりするには多額の費用がかかります。
質の良い防音室を設置するにあたっては、200~300万円程度の費用がかかるとも言われています。
場合によっては、ピアノよりも防音対策そのものに多額の費用がかかってしまうこともございます。

こうなってしまうと、費用をかけずに防音対策をしたいと思われるかと思われます。
果たして、そのような方法はあるのでしょうか。

手軽でお求め安い価格の防音対策としてまずお試しいただかれることが多いものに、防音カーテンがございます。
防音カーテンは、音を吸い取る吸音がメインの効果です。
一般的に布が厚ければ厚いほど吸音効果があるとされております。
お値段もお求め安いものとなっておりますし、手ごろな防音グッズといって良いでしょう。
しかしながら、防音カーテンにもデメリットがあります。
防音カーテンは、高い周波数の音は吸音できますが、低い周波数の音は防音できないという弱点があります。
そもそも、ピアノの音は窓からだけ出ていくわけではありません。
壁や天井、床からも音は漏れていくのです。

このように防音カーテンは部分的な防音対策にしかならないのです。
外部への音漏れを防ぐなら、根本的に解決するのが一番シンプルでベストな対策といえるでしょう。
それができるのが、アナログピアノ用・超弱音システム「ナイトーン」です。

ナイトーンは、ピアノに独立多層式のフェルトを取りつけることにより、ピアノの音はクリアなまま、音量だけを小さくできる画期的なシステムです。
このような後付けの装置を取り付けるときにありがちなネジやビスといった金具を使用したり、穴を開けたりするようなことはありませんので、ピアノを傷つけることなく、質の高い対策を行うことができるのです。
しかも、ナイトーンは各々のピアノに併せて、すべてオーダーメイド製作され、職人が一つ一つ手作業で設計して施工していきます。
アコースティックピアノを、夜間や早朝などの時間や、住宅密集地や集合住宅という楽器の演奏に適さない環境下であっても思う存分演奏できるという、ピアノを愛する皆様にとってはまさに夢のようなシステムです。

PAGE TOP