防音室の設置における費用とメリットとデメリット

ピアノの防音対策で最も効果が高い方法は、ピアノを弾く部屋を防音室に作り替えることです。
部屋全体を大規模にリフォームしなくても、楽器メーカーが販売するパネル式簡易防音室もあります。
建築メーカーなどに工事を依頼するのも良い方法です。
防音室でピアノを弾くと、室内には音はふつうに響きますが、外部へ漏れる音量はかなり抑えられます。
残響の違いはありますが、ピアノの音色自体に変化がないので演奏する人にとっても自然な音で演奏
しやすいでしょう。

ただし、当然のことながら防音室にもデメリットが存在します。
第一に、設置のためにはそれ相応の費用がかかることです。
アップライトピアノが入るものなら1畳程度のスペースがあれば設置可能ですが、安くても数十万円はかかるでしょう。
グランドピアノなら3畳は必要ですので、さらに費用が発生します。
また、壁やドアの質を高めて部屋全体を効果の高い防音室にリフォームするとなると、その費用は莫大になりますし、賃貸物件であれば家主さんや管理会社さん、もっと言えばお隣や上下のお部屋の入居者の方へ許可を得たりする必要が生じます。
そして、退去時の原状回復が必要ともなれば、総費用はいくらになるかもわかりません。
また、パネル式の場合、パネル自体の重量がかなりあるため、床の強度も事前に調査する必要があります。

費用の問題をクリアしたと仮定して、簡易防音室を室内に設置できたとしても、完全な対策になるかは不明です。
室外に漏れる音が軽減されることは確かですが、深夜に思い切りピアノを弾けるほどの効果は得られないと思った方がよいでしょう。
プロが使うスタジオレベルにはそう簡単にはならないものなので、深夜の練習はいずれにせよ控える方が無難です。
また、防音室といっても、ドアや窓を完全に閉め切らなければ音が漏れるのは当然ですから、夏場の暑さ対策にエアコンの設置も不可欠になります。

このように、簡易型といっても防音室を設置するには、クリアしなければならない問題がいくつもありますし、費用もかなり高額になってしまいます。

ナイトーンは、ピアノそのものへ防音対策のためのシステム(独立多層フェルト・タッチ可変ユニット)を設置するだけなので、そもそもそういった大掛かりなお話が一切発生せず、しかもその弱音性は数値にも詳細に表れておりますので、防音室の設置よりもずっと現実的、かつ確実性のある対策といえます。

今ご覧のウェブサイトには、ナイトーンに関する様々な情報をご案内しております。
ピアノの防音対策をご検討の際は、ぜひ当ウェブサイトを隅々までご覧頂き、ナイトーンのご利用をご検討いただければ幸いです。

手軽にできるピアノの防音対策は効果があるのか

ピアノの音量を小さくする防音対策には、手軽にできるものもいくつかあります。
それらをいくつか見ていきましょう。

まずは、ピアノに消音装置を取り付ける方法です。
最近のアップライトピアノでペダルが3個あるものは、ほとんどに弱音装置が付いています。
ただし、弱音装置では室内に響く音量はそれなりに小さくなりますが、階下に響く音量にはあまり変化がありません。
それより、消音装置を新たに取り付ける方が効果的です。
消音装置とは、ハンマーが直接弦に当たる前に止めて、ピアノの生音を出さないようにする装置です。
鍵盤の動きをセンサーが読み取って、電子ピアノのように電子音を発しますから、ヘッドフォンで聞くことが可能です。
ただし、ピアノの音自体は防げますが、消音装置を取り付けても楽器内部の動作音が響いてきます。
特に消音装置特有のハンマーをストップするための機構にハンマーシャンクがぶつかる音が鍵盤やアクションが動作する音よりもかなり大きくカタカタと響きます。

また、一部のピアノには消音装置が取り付けられないものもあります。
そしてなにより、音が電子音に切り替わる、という点が、愛着を持って生ピアノを演奏されている方に
とっては、なかなかご納得の行かない点かと思われます。

消音装置以外の方法で対策をするには以下の方法があります。
まず、楽器背面に防音ボードや防音パネルを設置することです。
アップライトピアノはおもに背面から音が発せられるので、背面を塞ぐとかなり防音効果が得られます。
同じように背面を厚手の毛布で覆っても同様の効果が期待できます。
ただし、これも方法としては確実性が薄いという点があります。
やはり、手軽な防音対策というのは、ややリスキーな面が否めません。

しっかりとした確実性の高い防音対策をご希望であれば、アナログピアノ用超弱音システム「ナイトーン」をご使用ください。
ナイトーンはその名に「Night(夜)」を冠する通り、たとえ夜間であっても思いのままに生ピアノを演奏することができる、画期的なシステムなのです。
もちろんヘッドフォンを通じて電子音を聞くようなシステムではありません。
従来ピアノについている1枚型のフェルトを、ハンマー一つ一つに対して独立化させ、なおかつ1枚だったものを多層式にすることにより、高い弱音性を得ることに成功いたしました。
また、その独立多層式のフェルトとともに、タッチ可変システムを用いて頂くことにより、一切の加工を行っていないかのような、滑らかなオリジナルタッチでの演奏をお楽しみいただけます。
防音対策としても高い能力を持ち、なおかつ演奏の楽しさを妨げない、アナログピアノ用超弱音システム「ナイトーン」を、ぜひご利用下さい。

マンションでピアノの防音をするなら知っておきたいこと

マンションでのトラブルの中でも多いもののひとつが、音が原因で起きるトラブルです。
特にピアノなどをはじめとする楽器の演奏が原因となることは実に多く、それによって重大な事件が引き起こされてしまった、というケースも存在します。
しかし実際にそのようなことがあった、というお話があっても「そうはいってもこれくらいなら大丈夫だろう」と楽観してピアノを演奏してしまわれる方も少なからずいらっしゃいます。

ご自身がお住まいのマンションでどれだけ音が響くのかは、実際にお隣や上下にお住まいの方のお部屋で確認してみなければわかりません。
ご自身の感覚だけで判断をして好きなように弾いていたら、管理会社を通じて苦情が入ったり、場合によっては、他の入居者の方が直接抗議にいらっしゃったりする可能性も十分に考えられます。

マンションなどの賃貸物件で、まず気をつけたいのが「ピアノ可」という記載です。
これはその部屋がそれだけの重量にも耐えられるという意味であって、演奏をしても音の問題が起こらない防音製というわけではない、という場合があります。
なぜなら、演奏によって発せられる音は、空気を伝わって響くものだけではなく直接床からの振動で伝わるものもあるため、防音をしなければまず周辺に聞こえてしまうものなのです。

防音対策がされている、という案内のあるマンションもありますが、それも完璧なものではない場合があります。
実際に演奏をしてみてどれくらい音が響くのかは、十分に確認すべきです。
様々な方のお手を煩わせることでもあるので、それを行うのには抵抗があるという方もいらっしゃいますが、実際に騒音となって聞こえてトラブルにつながってしまうことを考えたら、事前に確認をしてもらう方法は確実性の面で言えば十分に高いでしょう。

しっかりと対策をするなら、演奏時の振動の対策、そしてピアノの音そのものへの対策は絶対に欠かすことができません。
ピアノの音のへの対策は、ピアノそのものへ行うのが効果的です。
お手持ちのピアノがグランドピアノやアップライトピアノのような、いわゆるアコースティックピアノであれば、ナイトーンの使用が最も適しています。

従来であれば、アコースティックピアノの音を、デジタルユニットを使い電子音に変換してヘッドホンで聴きながら演奏するという手法が一般的でしたが、このナイトーンはアコースティックピアノの持つ自然な音の味わいや深みを生かしたまま、音量だけを小さくすることができる画期的なシステムなのです。
ヤマハやカワイ、ディアパソン、ボストン、スタインウェイ、など、メーカーは問いません。
皆様のお手持ちのピアノに、オーダーメイドで設置を致します。
マンションなどのピアノの防音対策には、ぜひご利用下さい。

ピアノの防音対策をお考えの際はぜひご相談ください

防音対策のため、ピアノ用の防音室を用意しようとする場合、まず出てくるのが費用の問題です。
防音室の費用相場について調べてみると坪単価40万円以上となりますが、以上ということはそれよりも高くなることが十分に考えられるといって良いでしょう。

相場という表現を用いたのにもかかわらず、金額が安定しないのには理由があります。
どのような用途で、どのような建物に防音室を作るのかによって金額が大きく変わってくるからです。
ピアノを演奏するためという目的があるとしても、そこからどれだけ防音をするのかによって求められる質は変わってきます。

防音の等級としてはD-40というものになりますが、プロ用とも言えるD-70になるとD-40に比べて3倍くらい費用に差が出てくることもございます。
そして同じ等級だとしても、建物の構造によって効果は変わってまいります。
木造の建物と鉄筋コンクリートの建物だと、木造では十分に効果が得られないことが多くございます。
しかも本格的な防音室を用意しようとすると、構造的に無理が生じることもあります。
耐震構造が損なわれることもあるので、お金をかければベストな形になるとはかぎらないのです。

一戸建ての場合とマンションの場合でも、求められる防音性能は変わってきます。
隣家への防音対策と隣や上下の部屋への防音対策は異なるものなのです。
費用の相談をするときには金額をどこまで出せるのかということもありますが、その環境でその金額の場合は実現可能なのかという相談になります。
根拠もなく大丈夫だと言って強引に話を進めようとしてくる業者さんであるなら、信用はできません。

このように、防音室の設置は業者さん選びの手間もかかりますし、また設置するにあたってご家族や、集合住宅であれば大家さんやご近所の方のご了承を得たりなど、設置以前にも手間が発生します。
その点、ナイトーンはピアノそのものに施工を行うので、防音室を導入するような大掛かりな作業はありません。
しかも、ピアノそれぞれに合わせたオーダーメード仕様なので、取り付けてみたらお客様のピアノに合わず、防音効果が全く発揮できなかった!というようなトラブルも一切ございません。
安心、かつ確実な防音対策をお考えであれば、ナイトーンを是非ご利用ください。

防音パネルはピアノの音にどこまで効果的なのか?

アップライトピアノはその構造から音の大きさが控えめな印象を受けますが、実は思っているよりも音が出るものです。
そのためお隣の家が近い場合やアパート・マンションなどに住んでいる場合には、防音対策が必須になります。

どの様な建物に住んでいるのかによって防音の方法も変わってきますが、その中の対策のひとつに防音パネルを使う方法がございます。
これは吸音効果があるパネルを背面に装着することによって、演奏する際に出る音を吸収してくれるという効果があります。
また音の反響を軽減することによって、狭い部屋で演奏をしていても音が響きすぎてしまうということを防ぐことができるのです。

広い部屋でピアノの演奏をしているときにはなんともなかったのに、引っ越しをして以前よりも狭い部屋で演奏をしていると、音の響きにクラクラしてくる、ということがあります。
このようなときにも防音パネルは効果を発揮します。

実際に使用した場合の効果ですが、自分で演奏をしているときはほとんど音の大きさに違いを感じません。
しかし隣室や階下で音を確認してみると、明確に小さくなったことを実感できるくらいの効果が得られます。音が響くことを防ぐだけで、これだけの効果が得られるのです。

しかし、防音パネルには一定の効果はありますが、その効果は絶対ではありません。
鉄筋コンクリートで、ある程度の音は抑えられる環境ならともかく、隣へ音が響きやすい建物の場合はこれだけでもかなり音が聞こえてきます。
あくまでも音を押さえるためのものなので、これだけですべてを解決してくれるものではないのです。

数値などでもしっかりとその効果を表すことができる防音・弱音の対策として、ピアノ愛好家の皆様へおすすめしたいのが、アナログピアノ用超弱音システム「NighTONE(ナイトーン)」です。
NighTONEを用いれば、その名の通り、夜にピアノを演奏しても差し支えないような音量に切り替わります。
しかも、ただ音を小さくするのではなく、独立・多層式のフェルトを用いることによって音の濁りや歪みは生じなくなり、ピアノ本来の、美しく、深みのある音をお楽しみいただくことができるのです。

ピアノの防音対策は業者選びにご注意

ピアノによる音の問題を防ぐための方法として防音工事があります。
部屋ごと防音をする方法は確かに効果的なのですが、それでもトラブルが完全に避けられるわけではありません。
しかしここで問題になるのは、このトラブルが音だけではなく工事自体が原因で起きてしまうこともあるためです。

防音工事は、その効果がしっかりと約束されるものではありません。
建物の構造や近隣の環境によっては、それでも音が漏れることもあります。
しかし重要なのは、本当にその業者がしっかりとした工事をしたのかということが重要です。

施工業者について調べてみると、中にはかなり安く請け負ってくれるところがあります。
一見するとお得に見えますが、その安さを実現できている理由が不透明な場合は要注意です。
値段を抑えても安くできるということは、どこかで手抜きが発生しているということも考えられます。
もちろんそのことについて一切伝えることなく、施工が行われることもあるのです。

実際に完成した後で思っていたほどの効果が得られずに「こんなはずではなかった」と後悔される方も実際にはございます。
確かに信頼できる業者へ依頼しても、その効果を100%保証してくれるものではありません。
しかし手抜きによって起きる問題を防ぐという意味でも、業者選びはとても重要です。
業者選びで手間がかかり、実際の施工の際はその工事の作業音に頭を悩ませ、工事の仕上がりが必ずしも良い結果をもたらす
とはいえない・・・防音工事というのは、存外お勧めできるものではないとも言えます。

それでも、夜の遅い時間にピアノを演奏したい、とお考えのピアニストの皆様は決して少なくありません。
そんな皆様にとって、確実に効果を発揮できるのが、アナログピアノ用超弱音システム「ナイトーン」です。
業者によっては手抜き工事を行うところも存在するといわれる防音工事と異なり、ナイトーンはピアノを知り尽くしたプロのピアノ技術者が、ご依頼主様それぞれのピアノに合わせたオーダーメイドで設置致しますので、一切手を抜かず、一台一台に確実に向き合った施工を致します。
もちろん、その施工の過程においてご依頼主様のピアノを無用に傷つけるようなことは一切行いません。
ナイトーンの製作は、確かな技術を持つプロの職人に安心してお任せ下さいませ。

ピアノ演奏のために値の張る防音室は必要なのか

ピアノの防音対策のひとつである、防音室(カプセルタイプ)の値段について調べてみると、安いものは数十万円くらいのものも見つかりますが、高額なものとなると百万円以上というものもあります。
実際にどのような防音室を作りたいのかによっても変わってきますが、決して安いものではないので注意する必要があるのです。

ピアノの演奏が目的の場合は、それなりに広い空間が必要になります。
置く場所にもかなりの面積をとられてしまいますし、ギリギリの広さでは圧迫感を覚えます。
そのためある程度の余裕を持った広さが必要になるのです。そう考えると規模としては、2.5畳から4畳くらいです。
これくらいの広さになると、100万~150万円くらいの値段になります。

防音室自体はいろいろな業者が提供していますが、極力値段を抑えるならもっとやすいものもできます。
しかしそうなると品質に疑問も出てきます。
どんな業者でも確実な防音を保証してくれるわけではありませんが、何を使ってどのような施工をするのかによって防音効果はまるで異なります。

シンプルな構造にできれば安くできます。
しかし窓がない空間など、演奏になかなか集中できないような部屋になってしまうということにもなりかねません。
ほかにも防音性能を維持したままの空調など、防音室を作るためには様々な技術が必要になってきます。

最初にその値段を知った方の中には、高すぎると考える方もいます。
ですが実際にその性能を考えれば、決して安い買い物ではないとも言えるでしょう。
しかし、防音室の場合は一度作ってからその性能が気に入らない場合、簡単に作り直しができないものです。
また実際にどれだけの効果があるのかは、その環境で試してみなければわかりません。
そのため中途半端なものにしてしまうと、お金を無駄にしたと思えるような結果になってしまいます。

このように、防音室の設置というのはある程度のリスクを覚悟する必要があり、防音対策の中では選択肢として難しい面があります。
ピアノ用超弱音システム・ナイトーンは、そういった大きなリスクを伴うことがまずありません。
アナログピアノさえあれば、あとは確かな腕を持つ職人が、お客様のピアノに合わせてしっかりとオーダーメードで製作したものを、穴開け加工などをすることなく設置することで、大きな防音効果を得ることができるのです。
当サイト内には、実際にナイトーンを設置したピアノを演奏した様子を収めた動画もご用意しておりますし、ご希望の方には港区高輪にあるショールームにてナイトーン設置のピアノをご試弾いただき、実際の音の感覚を耳で感じ取っていただくことも可能です。

現実的、かつ有効的な防音対策をお考えの際には、是非ご相談くださいませ。

夜間でも安心できるピアノの防音対策とは?

夜間でもピアノ演奏ができる様に防音対策を図るのは、ピアノ演奏家としては当然のエチケットといっても良いでしょう。
防音対策のひとつで、もっとも防音効果の高い対策なのが防音室です。
そんな防音室を設計する場合に、壁・天井・床の遮音・防振をどういった感じの構造にして、有効な形で浮遮音層を確保させるかを考える必要があります。
この浮遮音層が不完全であると、ピアノの音が床や壁や天井に入射して建材物を伝わって隣室に放射されてしまうのです。
最近の主流はデュワー壁を利用した2重構造の防音室で、分かり易く言えば部屋の内側にもう一つ隙間を開けた宙吊り状の部屋を作る形になります。
この様に浮いている空間を確保する事で、演奏の音も振動も周囲に漏らさない効果が得られるのです。

例えば鉄筋・鉄骨鉄筋コンクリート造りのマンションの6畳の部屋で防音工事する場合、激しい曲を弾いている時のピアノの音を隣室でD-60~D-50の範囲に抑える施工の費用相場が200万円~300万円程度となります。
この価格幅は部屋の構造や窓・ドアの素材、換気などの形状に差異があるためです。
そしてデシベル値を下げれば下げるほど価格は高くなっていきます。
また木造建築で同じ防音率を確保するのには、先の相場価格の20~30%増しの費用が掛かるとみておくべきでしょう。
これは、木造・モルタルの家屋の方が音の洩れる率が高いためです。

このように、防音室の設置によって漏れ聴こえる音のデシベル値は減少するわけですが、防音室の施工という大掛かりな作業をしなくても、ピアノの音のデシベル値を下げることができるとしたら、いかがでしょうか。
アナログピアノ用超弱音システム「ナイトーン」にはそれが可能です。

通常、アナログピアノを演奏した時の音のデシベル値は約80デシベルといわれ、これは走行中の電車内の音に相当するレベルの大きさです。
これが、ナイトーンを設置することによって約60デシベルまで落とすことができます。
約60デシベルというのは、日常で取り交わされる会話程度の音に相当します。
一般的な集合住宅で、ごくごくありふれた日常的な会話を行い、ご近所の方から苦情が起こるということは殆どありえないと思います。
ナイトーンを設置したピアノは、そのくらいのレベルまで音の大きさを落とすことができるのです。
また、ナイトーンは、ピアノ演奏の得意な方であればあるほど、さらにその音のレベルを落とすことが可能です。
つまり、演奏が上達すればするほど、より深い時間帯でもピアノをお楽しみいただくことができるようになるということなのです。

ピアノの防音をするなら振動対策も一緒に行いましょう

ピアノが発する音の中には、目立たなくてもかなり響いてしまう特性の音があります。
それはペダルが発するものです。鍵盤を叩いて鳴る音にばかり気をとられてしまいがちですが、実はこの音が階下に響くためトラブルになってしまいます。

専用の部屋を作るにしても防音カプセルに設置するとしても、ピアノをどのように置くのかでその結果は変わってきます。
ピアノ自体から発せられる振動は、設置されている床からかなり響いていきます。
そのため防音マットは基本ですが、後から手を加えにくいところにも注意をする必要があります。

グランドピアノくらいになると、その重さは数百キロになります。
そのため一度設置をしたら後から動かすことは困難です。
そのため最初に何を選ぶのかが重要です。たとえば窓や壁などは後から変更しやすいものですが、床は移動の問題があるためどうしても避けたいものです。
動かすことはできても、それによって音が変わってしまって調律も必要になるため、できるだけ動かさないように気をつける必要があります。

音の対策について考えた場合、多くの人は空気を伝わる音を意識します。
しかしマンションなどで問題になるのは、床に触れているところから伝わる振動音なのです。
電子ピアノなどを使っていて音はヘッドホンだけという状態で演奏をしていても、ペダルの音などが伝わって、ご近所から苦情が入る場合もございます。
防音マットにも色々なタイプがあり、防振効果をメインにしたものもあります。
インシュレーターを使うことで軽減もできますが、床自体に響く音を防ぐなら防音マットは必須です。

振動対策をしっかりと行った上で音に関する対策を行うならば、一番おすすめなのはナイトーンの設置です。
ナイトーンは弱音効果が数値できちんと表されているため、確実性の高さもお勧めできるポイントであります。
未対策の状態であれば、ピアノからは走行中の電車の車内の音に相当する約80デシベルの音が発音されますが、ナイトーンをピアノに設置して頂くことにより、日常会話の音に相当する約60デシベルの音まで低めることができます。
振動対策と防音対策、これらをしっかりと行うことで、演奏される方はより満足のいく演奏ができ、ご近所の方も生活をピアノの音で悩まされることはありません。
皆様にとって心地の良い生活が送れるようになるためにも、この様な防音対策は重要なのです。

ピアノ演奏の際の防音対策は妥協せずに行いたい

時間を問わず、ピアノの演奏を楽しみたい。
そう思っていても騒音問題があり、ご近所にお住まいの方々とトラブルになってしまう例はたくさんあります。
そんな時に取る防音対策の中のひとつに、防音室の設置があります。

防音室にも様々なタイプがあり、1部屋まるごとリフォームをするものもあれば、部屋の中に防音機能を高めた部屋(カプセル)を作ってしまうタイプもあります。
しかしこれらに共通して言えるのは、施工のための価格が高いという問題があるというところです。

大きなグランドピアノを設置する場合、防音室自体をかなり余裕のある作りにしなければいけません。
そうなると価格は数十万円どころか百万円以上になってきます。
5畳くらいの広さになると200万円以上になることもあり、さらにこだわるとどんどん金額は上がっていきます。
そうなると「もう少し安くできないか」という気持ちが出てくるものです。

もしもピアノのための防音室の設置をお考えであるのなら、価格の妥協というのは難しくなります。
交渉をすれば値下げをしてくれる業者はありますが、その下がった分の負荷は施工に影響してきます。
無理のない範囲での値下げならともかく、防音性能自体に影響が出るようなことになってしまっては本末転倒と言って良いでしょう。

実際のところ、しっかりとした業者であれば安易な値下げにはほぼ応じられないと言って良いでしょう。
それに応じることによって品質が落ち、トラブルになってしまうことが業者さんの側でもわかっているからです。
また、実際にできあがった防音室のことを考えて泣き寝入りをしてしまうということもけっして少なくなく、完成してしまえばどうとでもなると考えているような、ひどい考えの業者もあるようです。

このように、選ぶ業者によって施工の価格や出来栄えに開きのある防音室は、果たして防音対策にしっかりとお役立ちできるものなのでしょうか。

私どもTAGAMI-PIANO TUNEのご用意する、アナログピアノ用超弱音システム「ナイトーン」は、お問い合わせから施工までを全て私どもで承っておりますので、施工の出来栄えの開きや、価格の変動などがございません。
よって安心してご利用いただくことができます。
もちろん、肝心の防音効果も、無加工のアナログピアノが約80dbの音を出すのに対して、ナイトーンを設置したピアノは約60dbまで音のボリュームを落とすことができる、というのを数値で確認しておりますため、自信をもってご案内をすることができます。

ピアノを消音・防音する方法とその費用のお話

『ピアノの音を消したり、もしくは小さくしたりして、自宅で自由に演奏を楽しみたい』とお望みの方は多くいらっしゃるかと思います。
このようなお望みを叶える方法は大きく分けて3つございます。
お部屋の防音施工、サイレントピアノと消音ユニットの利用、そしてアナログ式超弱音システムの設置です。
ではそれぞれの費用相場はどうなっているでしょうか?

部屋の防音工事は、思いきり生演奏を楽しむ場合や練習には最も理想的な消音法です。
たとえ密集した住宅地のマンションでも、防音・遮音のグラスウールをたっぷりと仕込んだ壁・床・天井にして、窓やドアも防音加工するならば、音楽スタジオ並みの防音効果が得られるでしょう。
ただしそれには大がかりな工事が必要で、しかも工事費はとても高額になります。
一般的に業者に依頼すると100万円〜300万円ぐらいはほぼ間違いなくかかります。
また、こういった工事は賃貸物件などにお住まいの場合は大家さんや、同じ住宅内にお住まいの方にも許可を取る必要があるため、あまり現実的ではありません。

サイレントピアノを購入する場合、国産のメーカーでは100万円前後が相場になっていますが、中古品もかなり出回っているため、費用の節約は可能です。
ただし、古い型の場合は経年劣化などによって本体にがたつきが生じ、余計な振動を発生させる原因にもなりかねませんので、十分注意する必要があります。

既にピアノをお持ちであれば、消音・減音対策を施すことがおすすめです。
消音ユニットの設置は、とにかく夜間に楽曲音を流したくない環境で暮らしている方には有効です。
ハンマーに弦を叩かせずに、代わりに電子音を奏でて、それをヘッドフォンで聞くことができるシステムです。
設置費用は機材費を含めて安価な物では10万円ぐらいに抑えられるリーズナブルな方法です。
(ですが、センサーの感度は強弱2段階というモデルもありますので、表現力としてはかなり乏しくなります。)
消音ユニットならばピアノと電子ピアノの2WAYで楽しめるメリットがあります。
ただしこれは、生ピアノの音にこだわりのある方にとってはデメリットでもあります。

電子音ではなく、とにかく生音でピアノ演奏を楽しみたい!という方から高い評価をいただいているのが、アナログ式超弱音システム「NighTONE(ナイトーン)」です。
これは生演奏の音色自体を小さくするシステムで、ハンマーが弦を叩く衝撃を、独自の独立型多層式フェルトを挟み込んで緩和させます。
また、フェルトの設置だけでは変化してしまうピアノのタッチも、タッチ可変ユニットを同時に設置することによって、その問題も100%オリジナルと変化することなく解消されます。
消音対策も、生音の響きも、両立させることができるのがNighTONEの強みなのです。

音自体を弱めるピアノの弱音対策とは

ピアノをお持ちの方の場合、時間を問わずに練習したいとお考えであっても環境がそれを許してくれない、ということは多くあります。
例えば、一戸建てにお住まいであったとしても、隣のお宅との距離が近ければ騒音問題に発展してしまいます。
また、マンションなどの集合住宅にお住まいであれば、お隣にお住まいの方々との距離はより近くなるため、ちょっとの隙がトラブルの原因になりかねません。
このような、ピアノが原因で起きるトラブルを防ぐためには、様々な方法があります。
その中の1つが消音ユニットを装着する方法です。

消音ユニットは、そのままの意味で音を消す効果があります。
もちろんそれだけでは鍵盤を叩くだけでどんな音が出ているのかがわからないため、演奏をしている気にはなれません。
しかし予め録音した電子音源により、実際に叩いた鍵盤の音をヘッドホンなどで聴くことができるのです。
耳に聞こえる音は実際にピアノからサンプリングした音です。
これは電子ピアノと同じ状態といっても差し支えありません。
しかも取り付けた後は機能を切り替えられるため、昼間のトラブルにならない時間帯には通常のピアノとして演奏し、夜間には消音機能を使って演奏ができるようになるのです。
音自体に物足りなさを感じることはあるかもしれませんが、これは大きなメリットと言えます。
一方で、消音ユニットを取り付けることによって通常の演奏時にタッチが変わりますので、これは明確なデメリットと言って良いでしょう。

生ピアノの持った本来の音やタッチを生かしたまま、確かな防音対策を得られるものをお求めであるのなら、一番におすすめしたいのが、アナログピアノ用超弱音システム「ナイトーン」です。
ナイトーンは多層式・独立型のフェルトをピアノに装着するというシステムを採用しているため、電子ピアノの音に変換されるという音にこだわりを持つ演奏家の方にとって、望ましくない状況に陥ることがありません。

お持ちのピアノの音色が、倍音を含めアコースティックのまま小さな小さな音で綺麗に聴こえてきます。
また、フェルトを使用することによって変わってしまうピアノのタッチに関しても、タッチ可変ユニットを用いることにより、通常演奏時にも全く変化なく、生ピアノの弾き心地を最大限に活かした演奏をお楽しみいただけます。

深夜にピアノを弾きたいとお考えなら対策は絶対です

「夜間や、深夜にピアノを弾きたい」
お仕事や学業の都合で夜しか時間が取れなかったり、上達のためには時間を惜しみたくなかったり、理由はさまざまにあるでしょうが、誰しもが一度は思ったことがあるのではないでしょうか。
しかし、これはかなり難しい問題でもあります。
隣家まで距離がある環境や、家自体の防音性が高いといった場合ならともかく、家同士が近い場合や、今のお住まいが集合住宅の場合は、音漏れによるトラブルは避けられません。

ある程度の音漏れくらいなら、日中だとあまり気にされないこともあります。
しかし、それが夜中や深夜になるとそう簡単にはまいりません。
周辺から全く音がしない状態だと、わずかな音でも気になってしまいます。
そしてピアノの場合は、実際に鳴る音だけではなく鍵盤を叩く音やペダルの音などもあるため、マンションなどの建物ではかなり厳しいところがあるのです。

そこで検討されるのが様々な防音対策です。
防音室の導入もその中のひとつといえるでしょう。
これは建物全体に手を加えるのではなく、ある一定の空間内部に防音処置を施すもので、ちょっとした個室を作るようなものだといえるでしょう。
この防音室の中でなら、深夜でもピアノを弾ける可能性がございます。
しかし、ここで注意したいのは、防音室にも様々な種類があるということです。
その防音レベルも等級で分けられており、防音効果が低いものもあれば高いものもあります。
当然、等級の高い物になると値段もかなりのものになります。

高い防音室には手が出せない、安い防音室では深夜帯ではピアノが弾けないので意味がない。
それならば、音の元であるピアノに防音対策を施すというのはいかがでしょうか。
私どもTAGAMI-PIANO TUNEがご提供しております、アナログピアノ用弱音装置「ナイトーン」は、アナログピアノの大きな音“だけ”を落とし、倍音を含めた本質的な響きや音色といった、音本来に備わる美しさは活かすことができる、画期的な装置となっております。

その高い弱音性能の秘訣は、なんと言っても独立多層型のフェルトにございます。
本来、ピアノにセットされている弱音用のフェルトは、一枚型のものが用いられております。
これは、ハンマーが打弦する箇所に咬ませることで音を弱めることができるのですが、一枚型のものでは、例えば一音弾いて動いたハンマーが、弦の音域セクション全てに設置されたフェルトを押すためモコモコとした抵抗感があり、近隣の音も打弦して和音の美しさも失われてしまいます。
ですが、ナイトーンのフェルトは、ハンマー一つ一つに対して独立したフェルトを形成しておりますので、近隣の音が混ざって音が濁ることがございません。

また、本来は一枚で使用していたフェルトを、多層構造(アップライト版:3層・グランド版:4層)にすることにより、より高い弱音性能を実現することが可能となります。
これは数値にしても明らかで、本来の演奏では約80~90dbの大きさを持つピアノの音が、ナイトーンを設置することで約60dbまでその音の大きさを低減することができます。
また、演奏に長けたピアニストの方が演奏すれば、更に数値を落とすことも可能となっております。

防音カプセルはピアノの防音対策に適切でしょうか?

防音カプセルとは、わかりやすく言えばパネルタイプの防音室です。
組み立て式なので普通に工事をして部屋を防音化することに比べると、とても導入しやすいというメリットがあります。
また値段も防音室を作ることに比べれば安く、予算面でも家計に優しい特徴があります。

ピアノを演奏するとなると、ある程度の広さが必要になります。
防音カプセルにも色々な種類はありますが、1畳くらいの広さのものもあれば4畳くらいの広さになるものもあり、その値段も様々です。
ピアノを設置して演奏できる空間を作るなら3畳以上は必要になりますが、カプセルタイプなら導入も簡単にできます。

カプセルの場合は、もう1つのメリットがあります。
組み立て式なので不要になったらバラバラにすることができることから、レンタルをしている業者もあります。
もちろんその機能が満足できるものなら購入することもできますが、まずはレンタルで試してみてどうするのかを考えられるため、慎重に決めたい方にとってはうれしいポイントです。

しかし、防音室はしっかりとしたものではないと、効果がしっかり得られないという側面もあります。
そして、そんなしっかりとした防音室を設置するためには、費用面や、施工にかかる時間や、工事を行うにあたってのご家族や近隣の住民の方などのご理解を得る必要が生じます。

また、カプセルタイプの場合には、部屋に設置すると部屋の中にもう一つの部屋ができることになり、元々の部屋(リビング等)の雰囲気が損なわれてしまいます。

その様な大規模な工事を行うことなく、確実性の高い防音対策を行いたいとお考えであれば、アナログ式超弱音システム「ナイトーン」の設置を強くおすすめ致します。
アナログピアノにはアップライトピアノとグランドピアノがありますが、ナイトーンはどちらをお持ちであっても、それぞれにあわせたタイプのものをご提案し、設置することが可能です。

また、ナイトーンは、それぞれのピアノに合わせたオーダーメイド仕様で製作・設置致しますので、より精密でピアノにも優しい設計の防音対策が施せます。

ピアノの防音・弱音対策のノウハウ

一言にピアノの防音対策と言っても、個人で演奏を楽しみたい方と生徒さんを集めてピアノレッスンをする場合、それに本格的なピアニストのプライベートスタジオのための防音とでは対策の内容がかなり違って参ります。

並み居る防音対策の中で、一番その防音効率が高い防音室を例に話をしてみましょう。
現在の工法で防音率の高いスタジオを作る場合、一般的にはボックスインボックス構法が優れていて、部屋の中に遮音性の高い部屋を作る2重構造の防音対策がございます。
つまり窓でいうと二重サッシ構造と同じ原理です。
このデュワー構造は音と熱の伝導率が極めて低く、湿度の調整を楽に行えます。
つまり隔離室としては非常に性能が高いので、楽器自体の劣化を防いでくれて高級なピアノの保存も管理しやすいのです。

そして防音室では、個体音だけでなく振動音も防がなければいけません。
先のデュワー構造の2重ボックスでも、接続部分の支柱を伝わって振動がお隣の部屋に漏れてしまいますから、この支柱部に防振性の高いゴムを噛ませます。
もちろんピアノ本体の床接地面にもゴム材で防振します。
この2つの対策で、100デシベルを超える大音量で演奏しても、隣の部屋に伝わる音を50デシベルレベルにまで消音する事が十分に可能になります。
ちなみに部屋の遮音性能はD値で表しますが、これは先に書いたデシベルの事です。
普通の話し声はD-60~D-65となりますから、住宅密集地のマンションでピアノ室を作るならば、D-50程度になればまず問題ないといって良いでしょう。

しかし、「防音室を作りたいです」「はい、どうぞ」と一筋縄ではいかないのが日本の住宅事情です。
例えば賃貸物件の場合、大家さんや管理会社さんの意向もですが、実際に施工するとなると、同じお建物中にお住まいのご近所様へもお伺いを立てる必要が当然ございますし、場合によっては対策なしでピアノを弾くよりもずっと大きな揉め事が起こりかねません。

その様な事情に鑑みて、より実現性が高く、設置の際にも必要以上の作業音を立てず、そしてその弱音性能においても高い効力が実証されているアナログピアノ用超弱音システム「ナイトーン」をご利用下さい。

ナイトーンは、皆様がお手持ちのアナログピアノに合わせた、完全オーダーメイドによる製作と設置を行っております。
アップライトピアノ・グランドピアノ、それぞれに対応したものをご用意できますので、ご自宅のアナログピアノの弱音対策をお考えの際には、ナイトーンをぜひご利用下さい。

ピアノの消音・防音対策の価格について考える

ピアノの消音・弱音対策を行う時には、その価格相場もチェックしてみましょう。

消音対策として一般的に広く知られているのが、いわゆるサイレントピアノを購入する方法です。
サイレントピアノとは始めからピアノ内に消音ユニットを内蔵しているもので、
新品の場合は国産メーカーのもので100万円前後から販売されています。
また中古市場も在庫が豊富ですので、価格を安く抑えたい方はそちらを当たってみると良いでしょう。
ただし、極端に安いものや、中古の型落ち品などは消音機能に難があったり、
演奏の際に生じる振動などが新品のものに比べるとずっと多かったりと、より気を配らなければいけない点が生じてしまう可能性も十分に考えられ、
理想の消音対策を完全に施行するためにはそれ相応の費用をご用意いただくこともあります。

低予算での対策をご希望であれば10万円前後(取付費別途)からお選びいただけます。
消音ユニットシステムを利用しても低価格で有効な消音対策ができます。
こちらは、現在お持ちのピアノを利用して消音対策が可能です。
但し、消音ユニットを設置した場合、鍵盤タッチに変化が生じますので、理解した上で設置されることをお勧めいたします。
また、システムオンの状態になるとハンマーが弦を叩かない様にストッパーが掛かりますので、聞こえてくる音は電子音に変わります。
電子楽器の音がお好みではない方には選びづらいポイントではあるので、たとえリーズナブルであってもこだわりのある方にとってはなかなか納得しがたい対策といえるでしょう。

消音・弱音対策もきちんと行え、なおかつ生音やタッチもそのままにお楽しみいただける対策が存在するのでしょうか。
答えはYESです。お持ちのピアノに減音加工・アナログ式超弱音システム「ナイトーン」を設置いただければ、それらがすべて皆様のピアノに揃います。
アナログ式超弱音システムとは、音を発生させる弦を叩くハンマーの衝撃力を軽減させる手法を採ります。
つまりハンマーや弦の周辺部分に独立型・多層式のフェルト材を使って弦の振動を抑制するのです。
これで鍵盤をいつも通りに叩いても、奏でる音は一般的な会話レベルにまで小さくする事が可能となります。
ナイトーンはアップライトピアノ・グランドピアノそれぞれへの設置が可能ですので、いずれのピアノをお持ちの場合にもご利用いただけます。
まずは一度ご相談下さい。

夜中にもピアノの練習をするなら防音室よりもナイトーン

どんな時も思う存分ピアノが弾きたいとお考えのピアノ愛好家の方は多いと思います。
ただし、ピアノに限らず楽器の演奏には必ずついて回る、ご近所迷惑になりかねない音の問題のため、
好きなときに好きなだけ弾けないというお悩みもあるのではないでしょうか。

楽器の音は演奏されている方が思っているよりも大きく、特にピアノになると、それ相応の音量を発します。
音を調整できる電子ピアノを使っても、ペダルや鍵盤の音が響いてしまうこともあるので、いずれにせよ
なかなか難しい問題なのです。

昼間の場合は、生活音を始めとした様々な音が聞こえてくるため、ピアノの音も目立ちにくくなります。
もちろん響くときは響くので気休め程度とも言えますがが、夜中に比べれば周りにお住まいの方から苦情を
受けるということも、それほどないといって良いでしょう。
夜中になると周囲の生活音も聞こえなくなってしまうため、音が昼間よりも目立ってしまいます。
これが周辺にお住まいの方とのトラブルの元になってしまうこともあります。
ピアノをはじめ、楽器を演奏する方にとって音の問題は避けて通れないものなのです。

騒音問題が心配な方や、すでにトラブルが起きかけている方は、当然何かしらの対策を考えられているもの
かと思います。
そんな対策の中のひとつに防音室の設置があります。
とにかく完全な、落ち度のない防音対策を!と考えられる方なら一度は設置を検討されたこともあるのでは
ないでしょうか。
確かに防音室は、その名の通り音の漏れや通りを防ぐ、ピアノを演奏される方にとってはこれ以上ない最良の
対策といえるでしょう。

しかし、既に一度検討された方ならご存知かと思いますが、防音室の設置には幾重もの乗り越えるべき壁が
ございます。
まずは防音室施工のための費用、安く済ませようとすれば防音面がおろそかになりますし、完全な防音対策を
求めれば求めるほど費用はどんどん膨らんでしまいます。
かろうじて費用が工面できたとしても、ご自宅であればご家族の同意を得たり、賃貸物件であれば大家さんへ
了承を取ったり、工事を行うためのご近所の方へのご挨拶、及びご了承を得たりなど、これではピアノ演奏を
楽しむ以前に多くの時間と労力とを要します。

もし、ピアノに設置するだけで、その音だけが日常会話程度の音量に小さくなるシステムがあったとしたら
いかがでしょうか?
アナログピアノ用超弱音システム・ナイトーンは、そんなピアノ演奏家・愛好家の皆様の夢をかなえることが
できる装置です。
熟練の腕を持つ職人が、皆様のお持ちの愛用のピアノに、丁寧に、そして精密に設計・製作を行います。
ナイトーンを設置し、あとはピアノ本体の振動などにご対策(ゴム製インシュレーター等)を講じていただければ、防音室を製作することなく、いつ何時でもピアノ演奏を心地良くお楽しみいただけます。

ピアノを弾く際の防音対策として適切なのは

ピアノの防音対策には、いろいろなパターンがあります。
その中のひとつが防音室です。
もちろん周囲へ騒音にならない様な配慮をベースにして、かつ室内の反響効果やインテリアの完成も高めつつ、
コストパフォーマンスに優れた防音設備が望ましいのは言うまでもありません。
まず本格的なスタジオ・ピアノ教室レベルの防音室では、演奏の音色が美しく響く反響にする必要があります。

それから閑静な住宅街の戸建て住宅に防音室を作るなら、それ程遮音率を高める事はありません。
コストの面からも、野外にメロデイーが少しはこぼれる程度の防音でも良いでしょう。
また住宅密集地のマンションやコーポならば、床・壁・天井に窓やドアまで徹底したBOXタイプの防音室が
必要かもしれません。

今では環境スペースを好みに合わせてアレンジするオーダーメイド防音室が人気です。
ピアノの場合は遮音・防振のレベルをコーディネートする設計がなされます。
この遮音対策とは外部へ音が洩れなくするための対策で、その為には壁や天井をグラスウールやロックウール
の様な吸音材を詰めた2重構造にするのが一般的です。
この時に壁をすり抜ける音量が60デシベル以下まで減音できれば、ほぼ隣人への迷惑を回避できます。
これはカフェなどで静かに会話をしているレベルのボリュームで、決して耳障りな音量ではありません。

しかし、現実的に考えて、防音室の用意というものは適切なのか、というとそこには疑問が残ります。
コストの面や、賃貸物件の融通の利き具合などから考えても、必ずしもすべての条件下において適切なものとは
言い難い面があります。
その様な局面において優先される手段はただ一つ、ピアノそのものへの弱音措置を図ることです。

ナイトーンは、アナログピアノ専用の超弱音システムで、お手持ちのアナログピアノに設置するだけで、
驚きの超弱音効果を発揮いたします。
その効果は数値にも明確に現れております。
当サイト内には動画でもその効果を紹介しておりますので、併せてご覧頂き、ぜひ導入をご検討くださいませ。

ピアノの防音に効果的なグッズについてのお話

ピアノの防音というものは、とても難しいものです。
音を防ぐといっても、いったいどこまで防ぐことができるのか、それはほかの方にとって不快にならない
レベルなのかなど、追求していったらキリがないと言っても過言ではないでしょう。

一番効果的な方法としては部屋をまるごと防音仕様にしてしまうことですが、そこまでしても完璧に防ぐ
ことはできない場合があります。
そんな時に用いられるもののひとつが、防音グッズです。
部屋の環境だけではなく、そこからさらに補強することで、防音効果を得ることができます。

ピアノの音を防ぐためのグッズは、大きく分けて3種類あります。
1つはキャスターからの振動を防ぐためのインシュレーターです。
演奏をして空気を伝わる音以外にも、本体を伝わって床に響く振動があるのです。
ペダルを踏むことで鳴る音などは、演奏時は気にならなくてもマンションなどではかなり響いてしまいます。
そのためキャスター部分から音を防ぐことも重要です。

キャスターだけではなく、マットや絨毯などで防音効果のあるものを使えば、さらに振動を防げます。
下に敷くだけでそこまで変わるのかと疑問に思う人もいますが、その効果は侮れません。
絨毯だと見た目も良く、更には音もしっかり防いでくれるのでおすすめです。

このように、振動を防ぐのはグッズでも対応できるものはありますが、音に対しては簡易的な対応で
済ませてしまうのはおすすめできません。
音が防ぎきれない場合もそうですが、もし防音ができたとしてもその対策が元でピアノの美しい音色に
雑味が混じってしまっては、せっかくの楽しい演奏のひと時が台無しになってしまいます。
楽器として最大限ピアノ演奏を楽しみつつ、確実性の高い防音対策を行うのであれば、ぜひ導入を
ご検討いただきたいのがナイトーンです。

ナイトーンはアップライトピアノとグランドピアノ、それぞれに合わせた設置が可能となっておりますので、
どちらのピアノをお持ちの方もまずは一度お問い合わせ下さいませ。
いずれのバージョンも、音を濁らせず、音量だけを落とすことができる独立多層フェルトと、高機能なフェルト
を設置してもピアノのタッチがナチュラルなままで演奏できるようになるタッチ可変ユニットの両方を
取り付けることが可能です。
皆様のお持ちのピアノにも、ナイトーンを設置して、夜でも快適にピアノ演奏をお楽しみ下さい。

ピアノの消音・弱音対策とそのお値段について

ピアノの消音・弱音化にはいくつかの方法があり、サイレントピアノの購入や消音ユニットの設置、減音加工やお部屋そのものへの防音措置、
アナログ式超弱音システムの導入などがございます。
それぞれに発生するコストや、対策の仕上がりなどが違いますので、ご自宅の環境などをしっかりと判断した上で、皆様にとって最適な方法をお選びください。

まずは、それぞれの対策に掛かる費用・値段の相場をチェックしますと、新品のサイレントピアノの購入費は100万円前後あたりが相場となっています。
中古でも40~50万円ぐらいのモノでないと満足のいく対策が得られない可能性が高いです。
しかも、実質もう一台のピアノを購入するようなものなので、既にピアノを持っている方には、
正直言ってあまりお勧めできる方法とはいえません。

現在ピアノをお持ちの方であれば、そのピアノに消音ユニットを設置するという方法があります。
消音ユニットの場合は、パーツ自体は安価なものであれば10万円程度で買るものもございます。
取り付け工賃込の値段でもプラス3~4万円でも可能でしょう。
消音ユニットならば、ヘッドフォン演奏で完全に消音出来るメリットがあります。
ただし、ピアノのタッチが変化してしまうということと、ヘッドフォン越しに聞こえる音は
当然デジタル化された音のため、生音の響きに慣れ親しんだ方にとっては、正直なところ違和感が
強いという面は否めません。
また、消音ユニットの設置のためにはピアノに穴を開けたりするような加工が必要なため、
大事な財産でもあるピアノを傷つけても致し方ない、という覚悟をお持ちいただく必要がある、
というのも忘れてはいけません。

遮音ブロックや吸音シートなど壁や床に張る方法であれば、ホームセンターなどで材料を集めることで、
数十万円掛ければかなりの効果が得られるでしょう。
ただマンションの様な隣人と密接した環境であれば、その程度の防音対策では不充分です。
部屋の鋼構造や壁・床・天井などの造り自体もチェックして、しっかりとした施工が必要になる事でしょう。
その様な工事を業者に依頼すれば、大体の場合、少なく見積もっても100万円くらいは掛かってきます。
コストの面でもそうですが、そもそも賃貸物件にそこまでの施工を施すことができるのか、という点から
考えても、あまり現実味がないともいえるでしょう。

デジタル音を好まず、大掛かりな防音施工を施すのも難しい、という方にとっての最善の方法が、
アナログ式超弱音システム・ナイトーンの設置です。
ナイトーンはアコースティックのピアノの音が電子音に変換されることなく、深夜でも静かに生の音色が
お楽しみいただけます。
ナイトーンの設置につきましては、アップライトピアノとグランドピアノ、またグレードにもよりますので、
設置費用に関しては、当ホームページをご覧下さいませ。

PAGE TOP