防音室や消音ピアノなどなど、対策の費用面は?

お子様やご自身の習い事や、趣味の開拓としてなどでピアノの演奏を始められる方は多いです。
そしてピアノを始めると、ピアノ教室だけでなく、ご自宅でも演奏をしたくなることでしょう。
ピアノは、手頃に購入できるものもあれば、しっかりした作りのものであればそれ相応の価格のものもございます。
しかし、お金をかけるべきなのはピアノだけではありません。
防音の対策に関してもしっかりと費用をかけていく必要がございます。

ピアノの防音対策として挙げられるもののひとつに、防音室がございます。
かねてより楽器を演奏されている方ならば、お家を建てられる段階で防音室は設置されることが多いです。
そのため、これからピアノをお家に導入するという場合は、新たに防音室を設置していただくという形となります。
施工業者に依頼してリフォームを行い防音室を設置したり、もしくは設置型の防音室を置くなどの方法がございます。
設置型の方が金額面では抑えられますが、遮音性の部分で本格的なものには適わない部分がございます。

ある程度のレベルの金額で、本格的な防音の対策を取りたい、そうお考えの際は、アナログピアノ用超弱音システム「ナイトーン」をご利用下さい。
通常、ピアノの音は、走行中の電車に相当するレベルの大きさです。
ナイトーンを設置することにより、この音を人の会話に相当するレベルの大きさまで落とすことができます。

ピアノを始めるからには、良いピアノで練習したいという気持ちはわかります。
しかし、防音対策を疎かにしていると、後々になってトラブルのもとになる可能性が高まります。
特に音による被害は、精神的な負担になるため、トラブルを訴えてこられる方も気持ちが高ぶり、感情的になられてしまうことが少なくありません。
ピアノの音が元で起こった痛ましい事件というものも過去にはございます。
そうならないためにも、防音対策はしっかりと行うべきです。

夜中に音を気にせずピアノを練習したい・・・そんな時は?

ピアノを今よりももっと上手に弾けるようになるためには練習が大切です。
特に、日中に弾いた曲を夜になってまた改めて弾くというような反復練習は練習の中でもとりわけ重要な練習といって良いでしょう。
しかし、夜中にピアノを弾くということはそう簡単に行えるものではありません。
ピアノの演奏音がご近所にお住まいの方に迷惑になることから練習を断念しなければならなかったり、電子ピアノを使いヘッドフォンで音を聞いても実際の感覚とは異なってしまうなど、
夜間帯のピアノの練習というものはなかなかに難しいというのが現状です。
そんなピアノ愛好家の皆様のお悩みを解消することができるのが「ナイトーン」です。

ナイトーンはアコースティックピアノに設置するタイプの超弱音システムです。
ナイトーンを設置することで得られる最大のメリットは「夜遅くであっても快適に演奏をお楽しみただける」という点が挙げられます。
ピアノの音といいますと、美しく繊細なものというイメージがございますが、音の大きさに着目してみると、意外にも走行中の電車の車内に匹敵するような音量のレベルである、約80dbもの大きさの音が出ており、
何も対策を取らないまま夜遅くに演奏してしまえば、たちまちご近所様との間に騒音トラブルが発生してしまうことでしょう。

ナイトーンは従来よりピアノに設置されていた弱音フェルトを、ハンマーひとつひとつに相対するように独立させ、さらに一枚式が基本だったフェルトを多層構造にすることで、
ハンマーの衝撃を吸収し、そして近接した音階の発音を抑え、綺麗な和音の発生と超弱音効果の両立を可能といたしました。
そのため、ご近所に気兼ねすることなく、夜でも快適にピアノの練習が出来るようになるのです。
また、フェルトの設置だけではピアノのタッチや弾き応えなども変わってしまうので、それを引き起こすのを防ぐためのタッチ可変ユニットの設計があるのもナイトーンだけの強みです。

ナイトーンは、アップライトピアノ・グランドピアノ、いずれにも対応しておりますので、どちらのピアノをお持ちのお客様にもご利用いただけます。
「どれだけ音の大きさが変わるのか気になる」というお客様のために、港区高輪にございますナイトーン・ショールームに、ご試弾用のピアノを設置しておりますので、ご予約の上ぜひお試しくださいませ。

ピアノの演奏をお楽しみいただくために

ご近所間のトラブルで多いのが「騒音トラブル」です。
足音や椅子を引きずる音、扉の開け閉めなどの生活音に加えて、苦情を受けやすいのがピアノなどの楽器の音です。
楽器を演奏する以上、ご近所とのトラブルについて考えることは避けて通れないといっても過言ではありません。
ご近所に住んでいる方が、すべて楽器に理解ある方とは限りませんので、周囲の方への配慮は当然必要となるでしょう。

防音対策として防音室を作る場合、お部屋の中にカプセルを作るタイプと、お部屋自体を
防音室にするタイプがございます。
防音室といっても、そのレベルはさまざまです。
まったく外部に音が漏れないタイプから、曲が分かる程度までは聞こえるタイプまであります。
また、防音室で大切なのは、防音だけではありません。
残響感、反射音も考慮する必要がございます。
反響が大きいと演奏している内に疲労を感じてしまいますし、残響感が多くても少なくても楽器の演奏には向きません。

防音室を設置するための工事には日数もかかります。
6畳間をスタンダードなタイプの防音室に変えるのであれば、メーカーによってさまざまですが1~2週間程度の工事が必要になると言われております。
また、防音室の広さや性能によって工事にかかる日数が変わってまいります。
工事費用は、だいたい200~300万円くらいかかるのが相場と言われております。
もっとも、部屋の大きさが広くなればさらに費用がかかることは必定です。
更に、業者によって価格の差があるので、事前にお見積もりをお取りいただくのが良いでしょう。

ここまで防音室についてご説明してまいりましたが、挙げてみたものを改めて見直してみますと、工事にかかる費用、工事期間、そして工事中の騒音など、様々な障壁があることがわかります。
防音室を作るのを躊躇してしまうという方もいらっしゃるかと思います。
そんな時は、アナログピアノ用超弱音システム「ナイトーン」のご利用をご検討ください。
ご存知の通り、ナイトーンは、設置に当たってお部屋に一切の工事を致しません。
お客様がお手持ちのピアノだけに施工を行います。
施工に関しても、穴開けやネジ止めなど、ピアノが傷つくような作業は発生致しません。
防音室よりも手軽で、費用も安く、大幅な工事も行わないなど、導入に多くのメリットがあるナイトーンをぜひご利用下さい。

ピアノの消音機能は防音対策に適しているか

ピアノの中には消音機能が搭載されたものがございます。
その場合、防音対策はしなくていいのか、と思われる方もいらっしゃいますが、それは違います。
ピアノの騒音イコール音のみ、とお考えの方は多いのですが、階下などに伝わる振動も苦情の原因に繋がります。
楽器を演奏される方にとってはあまり気にならない音も、不慣れな方にとっては騒音と思われかねません。
さらに音というのは、一度気になると他の部分にまで耳が向いてしまうこともあるため、余計に過敏になってしまいがちです。

防音に関するアイテムは、周囲にお住まいの方にご迷惑をかけないためには必要不可欠な存在です。
例えば、ピアノの下にマット一枚を挟むことで、階下に生じる音や振動によるご迷惑を軽減することができます。
ピアノが好きだからこそ、自分勝手に楽しまれるのではなく、周囲に配慮できるような演奏者でありたいものです。

ときに、前述の消音機能を搭載したピアノですが、周りにお住まいの方にとっては音の心配もなくなるため、言ってしまえば非常にありがたいことだと思われますが、演奏される方にとって、果たしてメリットだけがあるものだといってしまって良いのでしょうか。
といいますのも、ご存知の通り消音機能を搭載したピアノというのは、ピアノの音が電子音に変換されてしまったものであるため、アナログピアノが持つ音そのものの魅力が失われてしまうという難点がございます。
周囲にお住まいの方のことを考えていただくのはもちろん大切なことですが、ピアノを弾く、ということに対して、妥協しすぎてしまうのも考え物です。

周りの方に配慮をしつつ、アナログピアノの持ち味を生かした演奏を楽しみたい、そんなピアニストの方にぜひご利用いただきたいのが、アナログピアノ用超弱音システム・ナイトーンです。
ナイトーンは消音装置のようにピアノの音を電子音に変換したりせず、ピアノに純正で搭載されている弱音装置の弱音用の一枚式フェルトを、それぞれのピアノ用に設計した独立多層式のものに切り替え、効果的な防音ができる画期的なシステムです。

ナイトーンを設置すれば深夜のピアノ演奏も安心です

ピアノをお持ちの皆様は、そのピアノにしっかりとした防音対策を取られていらっしゃいますでしょうか。
日本は、住宅やビルが密集して建てられがちなことがあり、そのため度々騒音トラブルが大きな問題となります。
当然、ピアノを演奏する時間帯や日にちなど周囲の状況に応じて対応していかなければならない場合も出てまいります。
そのため、ピアノの演奏による騒音トラブルを未然に避けていただくためにも、しっかりとした防音対策を取っていただく必要がございます。

さて、そんな防音対策ですが、どんなものがあるのでしょうか。
手軽に行える防音対策として、まず挙げられるのが「ゴム製インシュレーター」です。
ゴム製インシュレーターはピアノの脚下に設置することで音や振動を床から伝わるのを軽減することができます。

次に挙げられるのが、「防音パネル」を設置する方法です。
ピアノの背面側に防音パネルを設置することで、ピアノから出る音を吸音・防音してくれるという効果を得ることができます。
防音パネルがない場合には毛布をピアノの背面に固定してあげると、音漏れをある程度は軽減することができる、といわれております。

これらの方法は簡単に行うことが出来る防音対策ですが、やはり欠点もあります。
それは「音色の響き方が変わってしまう」ことです。
そのため、美しい音色が魅力であるピアノにとって、手放しでおすすめできる防音対策とはいえません。
そこでご利用いただきたいのが、ピアノ用の弱音装置「ナイトーン」です。

ナイトーンは今お持ちのピアノに設置することが出来るピアノ用アナログ式超弱音システムを用いることで、無加工のピアノが持つ、美しく繊細な音とタッチをそのままに、弱音性の高いピアノへと生まれ変わらせることができます。
時間帯を問わず、深夜でも快適にピアノの演奏をお楽しみいただくことができるのがナイトーンの一番の魅力です。
深夜でも演奏することが出来るナイトーンを取り入れていただくことで、より音楽に親しむことができます。ぜひご利用下さい。

戸建て住宅でピアノを演奏するときの防音方法

電気を通さない、いわゆるアコースティックな楽器の中でも、とりわけピアノは音の大きな楽器です。
アップライトピアノやグランドピアノなどのアコースティックピアノは、鍵盤が内部のハンマーを打ち、弦をたたいて音を出します。
ですから、音が良く響き、美しい音色を奏でることができます。

マンションなどの集合住宅と比較した場合、一戸建てのお家であれば騒音の心配は少ないように思えます。
ですが、都会では隣家との距離が非常に狭いので、マンションと同じように防音に関する取り組みが必要となってきます。
マンションと違って、振動が床や壁を伝わって音が響くということはそうそうございませんが、戸建て住宅の場合は気密性がそれほど高くないため、窓や換気扇などから音が漏れてしまうことがございます。

防音カーテンを窓に設置するという対策をとられるお宅もございますが、やはりカーテンだけでは不十分なところがございます。
なぜなら、防音カーテンは高い音域の音は遮音できても、低い音に対しては思ったような効果を得ることができないということが多々あります。
ピアノは音域が広いので、防音カーテンだけでは音漏れを防ぐことはできないのです。
そこで、窓を二重サッシにしたり、換気扇に消音機をつけるという防音対策が必要になります。

「より効果的に防音したい」「費用を安く抑えたい」という場合には、『ナイトーン』を導入いただけば、お家をリフォームする必要もありませんので、本来であればある程度は発生する費用を相応に抑えることができます。
また、ナイトーンの設置の際には、ピアノ自体に穴を開けたり、ネジや釘を打ったりすることもございません。
つまり、ピアノを傷つけずにその音量だけを下げることが可能です。
ナイトーンをピアノに設置することで、音量を80㏈前後から60㏈くらいまで下げることができます。
60㏈は、人が普通に会話する程度の音量です。
これならば、近隣住宅を気にせずに、好きな時に好きなだけピアノの演奏をお楽しみいただくことができます。
ピアノの演奏でタッチコントロールが得意な方であれば、50db(木々のざわめく音に相当)程度まで落としての演奏も可能ですので、都市部のマンションで午前0時過ぎ深夜帯の時間であっても、生演奏のピアノをお楽しみいただくことが可能となります。

ピアノ対策に防音室は必要不可欠・・・それは本当?

ピアノを弾く際、防音室は必要不可欠とだという風潮は強いです。
その理由として、やはり周囲に対する配慮が必要になるからです。
ピアノをはじめとする楽器による近隣トラブルは年々増加している傾向にあるため、そのような風潮を受けてか、意外と過敏になっていらっしゃる方もいらっしゃいます。
演奏されているご本人からしたら慣れ親しんだピアノの音であっても、他の方にとっては「騒音」でしかないということも少なくありません。。

そのような価値観の違いで住人の方同士の確執というものは深まっていきます。
そうなる前に、トラブルの原因は少しでも取り除いていかれるようにしましょう。
防音室を設置することにより、音の響きは随分軽減されるので、導入をご検討されるという方もいらっしゃいます。
最近はピアノ購入時に防音対策として防音室の設置や消音ユニットを購入される方もおられるようです。
ピアノを購入される際に、楽器店や販売業者の方に、対策について問い合わせをされることもあるようです。
全国的に楽器が原因のトラブルが多くなっていることもあり、楽器販売店の方もトラブルにならないようにと気を配っていらっしゃるのかもしれません。

本格的な防音室になると、費用が高額になります。
設置型であれば比較的費用が抑えられるものも多くあります。
しかし、安い費用で設置した防音室というのは、得てして防音効果の弱いものがほとんどです。

本格的なものを設置すれば高額な費用がかかり、安いものを設置すれば思った効果が得られない。
では、いったいどのような対策を取れば、確実性の高い防音性を得ることができるのでしょうか。

その答えとなるのが、アナログピアノ用超弱音システム「NighTONE(ナイトーン)」です。
数値上にも現れるほどの高い防音性は、一般のユーザー様からはもちろんのこと、コンクール出場者やピアノ指導者、ピアニストの方など、ピアノ業界に携わる専門家の方からも高い評価をいただいております。

ピアノの防音対策といえば防音室、そう結論付けてしまうのは早計です。
ナイトーンの設置による確実性の高い防音対策をぜひご利用下さい。

ピアノの防音対策・ナイトーンの仕組みについて

これからご自宅でピアノの演奏を本格的に行いたいとお考えの際に、やはり必要となるのは「防音対策」でしょう。
しかし、本格的な練習を行いたいとお考えでしたら、ピアノの音色やタッチの感覚は出来るだけ損なわない防音対策を選びたいものです。
ピアノの良さをそのままに防音対策を行いたい、そんな時におすすめできるのが「ナイトーン」です。

ピアノ用アナログ式超弱音システム・ナイトーンは、ご自宅にあるピアノに設置していただくことで、美しい音色はそのままに、弱音性を高め、夜でも演奏の際に出る大きな音を気にせず、快適にピアノが演奏出来るようになります。
ナイトーンの高い弱音性の理由は「独立多層フェルト」にあります。
本来一枚式のフェルトをハンマーのひとつひとつに割り当てられるように独立させ、さらに多層構造にすることにより、他の音階が発音して濁ることを防ぎ、綺麗で純粋な和音とハンマーの衝撃を吸収する多層構造の働きにより、高い弱音性を実現することを可能にいたしました。
また、独立多層フェルトのみを設置することによって生じる可能性のあるタッチの変化を100%防ぐ、タッチ可変システムもございますので、従来のピアノのタッチの間隔を保ったまま、防音対策を講じることができます。

さて、そんなナイトーンを設置いただく際の価格についてのご案内です。
ナイトーンにはアップライトピアノ版「ナイトーンUP」と、グランドピアノ版「ナイトーンGP」の二種類がございます。
アップライトピアノ版は、独立多層フェルトのみを取り付ける「ライト」の場合、税別で80,000円、
独立多層フェルト+タッチ可変ユニットを一挙に取り付ける「プロフェッショナル」の場合、税別で140,000円となっております。
また、「ライト」をご利用いただいたお客様で、後付けでタッチ可変ユニットを設置される場合は、税別で80,000円となります。

グランドピアノ版は、「ライト」の場合、国内メーカーのピアノでしたら税別で240,000円(標準)、海外メーカーの場合ですと税別で270,000円(標準)、
「プロフェッショナル」でしたら国内メーカー・標準形式で税別400,000円、海外メーカー・標準形式で税別500,000円ほどとなっております。
こちらの価格ですが機種によって変動が生じる可能性がございますので、設置をご検討の際にはまず一度お問い合わせ下さい。
ご自宅で周りへの音の問題を気にすることなく、ピアノ演奏をお楽しみになりたいというピアノ愛好家の方は、ナイトーンをぜひご利用ください。

ピアノの防音対策をしっかり行いご近所トラブル回避する

ピアノを演奏したくとも、ご近所にお住まいの方に気を遣って、大きな音を出すことができないというお悩みをお持ちの方は少なくありません。
例えば、常識的な時間帯ではない夜間や早朝でなくても、ご近所にお住まいの方の中にはピアノの音そのものが苦手という方がいらっしゃる可能性もございます。
また、お子様を寝かしつけようとしている親御さんですとか、ご病気の療養中の方などは少しの物音にも敏感になってしまわれます。

そのような周りにお住まいの方への配慮のため、家の中に防音室を作る、ヘッドホンを装着して電子ピアノを演奏するなど、様々な防音対策に苦心されているというお声は多く耳に致します。
防音室は、新しく作るとなると、6畳間で300万円前後とそれ相応の費用がかかると言われております。
これはなかなか容易には現実的ではありません。

できるだけ手軽に防音できる環境を作りたいと思う場合、吸音パネルを使うという方法が候補として挙げられることがあります。
吸音パネルは、フェルトボードやファブリックパネルなどで音を吸収する効果を得るというものです。
パネル自体はホームセンターなどで購入いただけますし、ご自身のお好みに合わせて設置することもできるという強みがございます。
また、カラーやデザインも豊富なので、インテリア感覚でご使用いただくことができます。
その一方で、音を吸音する効果しかないので、遮音することはできません。
そのため、ピアノのような大きな音のする楽器にはあまり向いていないというのが現状です。
特にグランドピアノの場合は、大きな音が出るので防音パネルでは遮音しきれません。

ご近所付き合いが希薄になった昨今、お隣にどんな方が住んでいるかわからないということも少なくありません。
ご近所同士お互いが配慮しあうことによって、不要なトラブルを避けて気持ちよく生活していきたいものです。
ピアノ用超弱音システム・ナイトーンはピアノを傷つけず設置できる強みがあり、かつ、数値にも明らかに出る程にピアノの音量を人の話し声くらいにまで下げることができます。
お部屋の改修工事をすることなく、ピアノの音量を小さくできるので、周りの環境を気にせずいつでもピアノ演奏をお楽しみいただけます。

夜間のピアノ演奏、音の問題はどうするべきか

ピアノは趣味で楽しまれる方もいらっしゃいますが、ピアニストの方や、学校や街場の音楽教室の先生など、お仕事でピアノの演奏をされるという方も多くいらっしゃいます。
そのような方々の多くは、お住まいにもしっかりとした防音対策を施されていることかと思われます。
しかし中には、思うような防音対策ができず、ご自宅での練習がままならないという方もいらっしゃることでしょう。

意外なことに、音の中にも周囲に響きやすいものと響きにくいものがございます。
ピアノの音は、分類でいえば響きやすいタイプの音になるため、例え防音対策がしっかりされたマンションであっても、階下や階上、左右の部屋に響いている場合が多いのです。
夜間にピアノを演奏されるのであれば、音に対しての対策は必要不可欠です。

ただし、これだけでは完全な防音とは言えません。
その理由の一つとして、打鍵音の響きが生じるからです。
そうならないために、ピアノ専用の消音マットなどを敷き、階下などの部屋に振動が響かないようにすることも大切です。

近年は特に騒音に対して過敏に感じられるきらいがございます。
許せる音と許せない音は人によって個人差があるので、明確な基準というのはありません。
だからこそ、しっかりとした対策を行うことにより、少しでもトラブルの元を断つようにしましょう。

さて、先程話題にも出ました、音に対しての対策のお話ですが、これまではお手持ちのピアノにヘッドホンから音を聴きながら演奏できる消音ユニットを取り付けたり、音量調整ができる電子ピアノを導入されたりする、という手法が一般的でした。
しかし、いずれの方法もアナログピアノの持つ音の魅力を感じながら演奏することができないという大きな難点がありました。
アナログピアノの音が持つ響きや深みなどを生かしたまま、音の大きさだけを落とすことができるのが、アナログピアノ用超弱音システム『ナイトーン』です。
ナイトーンでは、消音ユニットで生じる打鍵音(シャンクストップ音)がありませんので、近隣へカタカタと響く音も気にすることなく、夜間でも快適にピアノ演奏を行うことが可能です。

ピアノの防音対策にかかる費用と効果

ピアノの演奏をご自宅で快適にお楽しみいただくための環境作りに防音対策をお考えの方は多いと思われます。
そこで防音対策を行う方法と費用・効果などについていくつか挙げていきます。

まずひとつ目に挙げるのが「防音マット」です。
防音マットとは床に敷くことにより音による振動を抑制させ、防音効果を得られるものです。
素材も様々で、コルク製やパイル製、ゴム製のものや、数種類の素材を兼ね備えたものまでございます。
防音性能は素材によって異なるので、見かけや素材などをしっかり考慮してから選ぶことが必要です。
費用はおおよそ50×50cmで3,000円から10,000円ほどかかります。

次に挙げるのは「防音パネル」です。
壁に取り付けることで音漏れを防ぎ、音による振動も軽減してくれます。
業者さんにご依頼いただかなくとも、ご自身で取り付けられるという手軽さもメリットのひとつではないでしょうか。
費用は1×1mのものでおおよそ10,000円から25,000円ほどが相場といわれています。

以上、2つの防音方法を挙げていきました。
しかし、ピアノの音は電車や地下鉄の車内と匹敵する騒音レベルである約80db相当の音が出るため、お住まいの環境によっては効果があまり見られない、というケースも出てきます。
そこでおすすめしたいのが、TAGAMI PIANO-TUNEのご案内する「ナイトーン」です。

ナイトーンはお手持ちのピアノに取り入れることが出来る、アナログピアノ用超弱音システムのことで、ピアノの美しい音色や繊細なタッチをそのままに、たとえ深夜であっても快適にピアノの演奏をお楽しみいただくことができます。
費用は、アップライトピアノへの独立多層フェルトの取り付けで税別80,000円、タッチ可変ユニットを併せて設置いただくことで税別140,000円でのご案内となります。
これを導入いただくことで、深夜にでもピアノを気兼ねなく弾ける環境を手に入れていただくことができます。
また、ビスやネジを使用せず、ピアノを傷つけない設計となっているので、安心してご依頼をいただくことが出来ます。

ナイトーンを設置してピアノ演奏を思い切りお楽しみ下さい

ピアノを習っていらっしゃるという方は、世代を問わずおられます。
かつては女の子の習い事というイメージのピアノでしたが、最近はピアノを習う男の子も増えてきております。
また、大人になってからピアノを習い始める、という方も近年ますます増えてきております。
プロの道に進まれなかったとしても、生涯の趣味としてピアノを楽しまれる方は少なくありません。
ピアノを習うと、音楽を楽しめるのはもちろんのこと、楽譜が読めるようになったり、集中力やリズム感が身につくというメリットもございます。
ですが、家での反復練習は欠かせないので、ご家族の皆様のご協力も必要となります。
また、住宅事情によっては、防音にも気を配る必要がございます。
防音対策は、ピアノを弾くうえでの大切なマナーです。

防音対策には様々な方法がありますが、防音室や防音グッズなどを用いて対処しているという方がほとんどでしょう。
なかにはヘッドホンをつけて電子ピアノを弾いているという方もおられるかと思います。
しかし、電子ピアノは音色の美しさという点において、生ピアノには及びません。
ハンマーのアクションもないので、弾き慣れた方であればより物足りなく感じられてしまいます。
本当にピアノが好きな方は、やはり生ピアノを選ばれることでしょう。

生ピアノを演奏したいけれど、マンションやアパートにお住まいのため、音漏れが心配という方はどうしたら良いのでしょうか。
その答えとなるのがナイトーンです。
ナイトーンは、アップライト・グランドピアノのどちらにも設置できる、生ピアノ用の超弱音システムです。
美しく澄んだ音色はそのままに、驚くほど音量を小さくすることができます。
つまり、どんな防音方法よりも確実性の高い対策を得ることができるのです。
現在お持ちのピアノに合わせた設置ができるため、ピアノを傷つけることもございません。
たとえ都会の住宅密集地や集合住宅にお住まいであっても、アコースティックでの本物のピアノ演奏をあきらめる必要がなくなります。

ピアノ演奏に必要な消音ユニットとは

ピアノの音に関しての対策の中に、消音ユニットというものがあります。
これはピアノに取り付けることにより、通常であればそのまま流れ手しまう音を、ヘッドフォンを介して聞けるようになる、というものです。
ヘッドフォンで音を聞けるピアノといえば、電子ピアノというイメージがございます通り、本来アナログピアノにはヘッドフォン対応のものはございません。
しかし、後付けで消音ユニットを取り付けることによって、ピアノの演奏の際に大きな音を出さずに演奏をお楽しみいただくことができます。

アナログピアノの防音対策として、消音ユニットを選ばれる方は多いようです。
金額も比較的低価格なため、選択肢として選びやすいというのも人気の理由のひとつかもしれません。
集中して練習をしたい時などは、消音ユニットを用いることで、ヘッドフォンをかけながら演奏が可能です。
消音ユニットの良いところは、簡単に切り替えが出来るということです。
夜は消音機能をオンにしておく、昼間は切って普段通りに使うというように、演奏時の状況に応じて使い分けることが出来ます。

消音ユニットは、ピアノを扱う店舗であれば、ほとんど取り扱っているかと思います。
近年は楽器店の中にも、ピアノと消音ユニットをセットにして販売しているところがございます。
そのようなセット品をご購入いただくことで、騒音に関しての防音対策が出来ます。

ただし、消音ユニットでも防げない音はございます。
それは消音ユニット動作時のハンマーがシャンクストップにぶつかる時に発生するカタカタ音です。
集合住宅地の場合は、消音ユニット動作時に前述のカタカタ音により階下にお住まいの方に迷惑をかけてしまう場合がございます。
音を消せるのは良いのですが、騒音すべてに対して万能ではないことを覚えておきましょう。

そして、先述の通り、消音ユニットはヘッドフォンを介して音を聴くわけですが、当然その音は「電子音」になります。
アナログピアノの音の持つ「生の良さ」は、消音ユニットでは得ることができないというわけです。
アナログピアノの生音を活かした防音対策ができるものをお探しでしたら、アナログピアノ用弱音システム「ナイトーン」をご利用下さい。
その名の通り、夜でもピアノ演奏を心行くまでお楽しみいただけるような、圧倒的な弱音性を感じていただけます。

アパートでもピアノを演奏するにあたっての防音・消音・弱音のお話

お子様がピアノを習い始めたら、ご自宅でも練習をさせてあげたいものです。
しかし、一軒家であっても、ピアノの練習はご近所への迷惑になるのでは…と躊躇してしまわれることがございます。
ましてや賃貸のアパートならなおさらでしょう。
アパートは防音性が乏しいものが多いので、隣や上下の階にお住まいの方の生活音が良く聞こえます。
というのも、アパートは構造的に音が伝わりやすいのです。
テレビの音や大きな声での会話などがつつぬけになってしまう、という物件もあるようです。
ご自宅で是が非でもピアノを演奏されたい、という場合は、ピアノが弾けるような防音環境の整った物件に住まわれるのがベストですが、そのように整った条件の物件というものに巡り合えるという保障はどこにもございません。

ピアノの音の大きさは約80デシベルです。
これは電車や地下鉄の車内と同じくらいの音の大きさになります。
そんなピアノの音が、何の対策も講じないままに鳴り続けたら、同じアパートにお住まいの方にとってはたまったものではないでしょう。
苦情が来るのも時間の問題と言っても過言ではありません。
そこでの今後の生活のためにも、ご近所トラブルはできるだけ回避されておくことが肝心です。

賃貸住宅ならば、防音室を作るなど大規模な改装を行うことはできません。
吸音マットや防音パネルなどを壁に設置したり、毛布を壁に貼ったり、絨毯をピアノの下に敷かれるという方もいらっしゃいます。
しかしながら、それだけでは満足のいく防音効果を得にくい面がございます。

TAGAMI-PIANO TUNEのご案内するナイトーンは、ピアノに多層式のフェルトを設置し、ピアノの音を格段に抑えることができるシステムです。
しかも、このフェルトは従来のフェルトのように一枚構成ではなく、ハンマーそれぞれに対応できるよう独立した構造になっているため、隣接音が響いて濁ったりすることがございません。
また、ピアノに不必要に穴をあけるような加工は一切ないため、例えばご家庭で代々受け継がれてきた家宝のようなピアノであっても安心してナイトーンを設置することができます。
いずれの施工も、職人が手作業で製作を行っております。
電子式のサイレント装置を取りつけてヘッドホンで電子音を聞きながら演奏する従来の防音対策とはまったく異なる、ピアノ本来の音を活かしながら静かな音で演奏をお楽しみいただけるナイトーンをぜひご利用下さい。

防音マットはピアノの演奏に活用できるか

「自宅でも気兼ねなく思いきりピアノを弾きたい」
ピアノを演奏される方であれば、どなたでもそう思われることでしょう。
しかし、ご自宅に防音室を設置されている、というお宅はそう多くはありません。
マンションや団地など集合住宅にお住まいであれば、なおさら音漏れに気を遣われることかと思います。

集合住宅にお住まいの方は、まず第一に振動による音の伝わりをシャットアウトする必要がございます。
防音マットは工事不要で、価格もリーズナブルなため、手軽に取り入れることのできる防音対策グッズとして人気です。
ですが、防音マットにもさまざまな種類があり、どれを購入したらよいのか分からないという方もいらっしゃいます。
防音マットの厚さは、たいてい5~20mmくらいと言われております。
ピアノの防音対策ならば、あまり厚すぎるものをお選びいただくのは得策とはいえません。
なぜなら、吸音されすぎてしまい、ピアノ本来の音を楽しめないからです。
厚みで言えば、5~10mm程度が望ましいといえるでしょう。

防音マットは自分で好きな大きさにカットできるものもあるので、そのようなものをお選びいただくのも良いでしょう。
また、防音マットを選ぶときには重さも重要となります。
ある程度重いものの方が防音効果は高くなります。
ただし、床暖房のあるお部屋でお使いいただく際には、床暖房用の防音マットをご利用いただく必要があります。

防音マットならば、床に敷くだけ、というどなたでも簡単に設置できる方法で、なおかつお手頃な価格で防音対策を講じることができます。
ですが、防音マットだけでは完全には防音しきれません。
防音マットと併せて、生ピアノ用の超弱音システム・ナイトーンを導入いただけば、夜間でもピアノの演奏を存分にお楽しみいただくことができます。
皆様のご近所にも、体調を崩していらっしゃる方や眠りの浅い方、小さいお子様のいらっしゃるお宅など、さまざまな事情をお持ちのご家庭があることと存じます。
夜間~真夜中でもアコースティックピアノを弾きたいというピアノ愛好家の方でいらっしゃいましたら、ナイトーンでご近所にも配慮しながらピアノの演奏をお楽しみいただければ幸いです。

ピアノを弾くのに防音室は有用か

ご自宅でピアノを演奏される上で防音や弱音の対策は必須です。
防音対策の中で最も有用性が高い、といわれているのが防音室です。
防音室と聞くと、部屋自体に防音加工をすると思われる方もいらっしゃいもいます。
確かにそのような方法もございますが、今回この項で取り上げる防音室は設置型のものです。
ある程度の空間に仕切ったものをご自宅に設置いただくことで、周囲に音が漏れない防音室をお作りいただくことが出来ます。

防音室は、遮音性能によって価格も変動します。
性能が高い防音室を作ることで、周囲にお住まいの方にご迷惑をかけることなくピアノの演奏をお楽しみいただくことが出来ます。
ただし、部屋自体をリフォームして作る防音室と違って、設置型は完全防音にはならないと言われております。
周りにお住まいの方もピアノの音がほとんど気にならないような状態までは音を抑えることが出来るのですが、やや音に敏感な方であれば気になってしまうというようなレベルのものもあるようです。
防音室もメーカーによって性能が大きく異なってくるため、防音室を設置いただく場合はそのメーカーの製品の評判なども考慮してご利用いただくのがおすすめです。

部屋に作る防音室についてですが、ピアノの演奏のために設置するのであれば、ある程度のレベルの性能が備えていなければ、実用的ではありません。
それ相応の性能を持った防音室を設置するのには、お値段にして、約300万円ほど必要になると言われております。
もう少し価格が抑えられた、ベーシックなタイプの防音室もございますが、それらは勉強部屋などに適していると言われているので、ピアノを演奏されるお部屋に対応できるほどの防音効果はないと考えて良いでしょう。
ご自宅でピアノを演奏されるにあたって設置される防音室であれば、出来る限り性能の良いものが求められます。
最高クオリティのものでドラムやレコーディングスタジオ並のものもございます。
このようなものになれば、ピアノの音もほぼ気にならなくなるでしょう。
ただ、費用もそれ相応の金額がかかってくるため、正直なところを申し上げれば現実的ではありません。

大掛かりな防音室を設置することなく、周りにお住まいの方にもご迷惑をかけずにピアノを演奏したいとお考えであれば、アナログピアノ用超弱音システム「ナイトーン」をご利用下さい。
ナイトーンはピアノそのものに超弱音システムを組み込むため、お部屋の大掛かりな増改築が不要です。
また、ピアノに超弱音ユニットを組み込むための作業も、ピアノに穴を開けたり、ネジ止めをするような、ピアノを傷つける作業をせずに設置することが可能です。

超弱音システムを搭載したピアノのは多くの皆様に活用されています

ピアノに施す弱音や消音の対策というものは、ほとんどの場合はピアノの騒音で苦情を受けてから行われるということが多いものです。
しかし、一度そのような苦情が出てしまうことにより、ご近所付き合いにも影響が出てしまいます。
理想的なのは、まず苦情が来る前に対策をとっていただくことです。
特にピアノの場合は音だけではなく、振動などもございますので、そのような部分も含めて防音対策を行っていただく必要があります。

ピアノの弱音や消音には、そのような機能を持つユニットだけではなく、床に敷く消音・防振マットなども活用されています。
特に小中学生のお子様がいらっしゃるご家庭では、学校などの兼ね合いもあるため、ご近所付き合いは必須です。
苦情が出てしまうと、お子様同士の関係にも影響が出かねません。
持ち家だけではなく、賃貸住宅であってもご利用いただけるものは多いので、活用されると良いでしょう。

ただし、賃貸住宅や分譲マンションの場合には、ピアノなどの楽器類を使うこと自体を好ましく思われない場合がございます。
その場合はいくら対策を講じていても、楽器を演奏していることがわかってしまうだけで、周囲と関係がギクシャクしかねません。
対策をするから大丈夫と考えるのではなく、事前に許可を取られておくと良いでしょう。
その際にきちんと対策を講じることをお伝えいただくことで、許可が貰いやすくなるケースもあるようです。

ピアノに弱音・消音などの対策を施す時には、専門業者に何を使えばいいかをご相談いただいた方が良いでしょう。
アップライトピアノ向け、グランドピアノ向け、デジタルピアノ向けなどさまざまなものがございます。
ご自身が所持しているピアノに適したものをお選びいただくことで、より良い対策が可能となるのです。
アップライトピアノやグランドピアノなどのアナログピアノの類に関しての弱音対策でしたら、ナイトーンの設置がお勧めです。
独立・多層式のフェルトを装着することにより、得られる弱音効果が段違いです。

ピアノに限らず楽器というものは、興味のない方にとっては、どんなに綺麗な音であっても騒音にしか感じられないということが少なからずございます。
大好きなピアノの演奏がもとで無用なご近所トラブルが発生しないよう、しっかり配慮していただくことで楽しい生活をお過ごしいただくことができます。

防音効果の高いピアノへの対策にかかる費用は

高い防音効果を得ることができるピアノは、住宅地や集合住宅でのピアノの演奏には欠かせません。

防音効果を得ることができるピアノへの対策のひとつが、後付によるサイレントユニットです。
サイレントピアノを購入することで、防音に関する問題はおよそクリア出来ますが、ハンマーがストッパーにぶつかるカタカタ音が大きな音で響いてしまうということは認識しておいた方が良いでしょう。
また、その他に問題があるとすれば、購入前の「お値段」のことではないでしょうか。

メーカーなどによって金額の差は生じますが、目安としては約10万円~20万円くらいとお考えいただければと思います。
ただし、覚えておいていただきたいのは、この様な商品というものは、往々にして金額の高さ=性能の高さになりがちであるということです。
あまりにも安価なものは、機能・性能が貧弱な場合もあるため、ご購入いただく前にきちんと見極めなければいけません。
機能のことなど、不明な点がある際には対象商品を扱っている店舗に問い合わせてみるといいかもしれません。

防音効果が高いものほど、その値段は安くはありません。
しかしながら、高い機能性を持ち、なおかつある程度は抑えた価格のものも流通しており、比較的値段を抑えてサイレントユニットを購入することも可能です。
また、サイレントユニットは高いものであればいいというものでもありません。
音は出なくても前述のハンマーストップのカタカタ音が階下に迷惑になっているという可能性が実際にはあります。
ピアノの問題は発せられる音だけではないので注意が必要です。

アコースティックピアノを活かして、防音効果を得ることができるのが、TAGAMI-PIANO TUNEのナイトーンです。
ナイトーンは、皆様がお持ちのアコースティックピアノに合わせて設計・製造されるオーダーメードにて設計・製作をしておりますので、設置のために穴あけ・ビス止め等も行う必要がございません。
ご家庭の財産でもある大切なアコースティックピアノに合った形式で取り付けられる弱音システム、それがナイトーンなのです。

深夜帯のピアノ演奏にも最適な弱音対策

ピアノは演奏の際に音が響くこともあるため、住宅密集地の中では演奏自体が禁止されていることも少なくない楽器です。
住宅密集地だけではなく、賃貸物件の多くが演奏を禁止している、と言っても過言ではありません。
しかし、お子様がピアノを習っていらっしゃる場合などは、やはり練習が必要となります。
そして昼間の内は演奏できても、夜間や深夜になるとクレームが入ってしまうという可能性が高まります。

そんな時におすすめしたいのが、アナログピアノ用超弱音システム・ナイトーンです。
独立多層フェルトの構造による高い弱音性と、併せて組み込むことができるタッチ可変システムにより、本来のピアノのタッチを全く変えずに演奏をお楽しみいただくことができます。

同じく音を抑え、静音での演奏をお楽しみいただけるのがサイレントピアノですが、サイレント機能はアナログピアノの音をサンプリングした電子音に変換する方式のため、ヘッドホンで聴きながら演奏するというスタイルでの演奏となります。
完全に音階の音を抑えての演奏が求められるという場合であればこちらの方が適していますが、ハンマーをストップさせる機構にぶつかる音がカタカタと響いたり、アナログピアノそのものの音はお楽しみいただけないという、こだわりのある方にはいささか大きなデメリットがございます。

ピアノに限らず、楽器によるご近所トラブルはいまだに後を絶ちません。
だからこそ、演奏される側の配慮は必要不可欠なのです。
楽器に関するクレームが入ってしまった方が、防音対策をすることでぱったりとクレームも収まり、お子様も練習を続けることが出来たというお話も耳に致します。
ただ、ご入居時の規約などで楽器の持ち込みがNGになっている物件などもございますので、十分に注意が必要です。
騒音に関するトラブルというものは、いつ何時降りかからないとも言い切れません。
防音対策はしっかり行っていただくことが何よりも大切です。

お住まいの自治体や物件に設けられた規約を無視して音を出してしまうと、ご自身でも想像出来ない大きな問題に発展してしまう可能性もございます。

夜間や深夜帯にピアノを演奏したいとお考えで、かつアナログピアノにこだわりのある方は、ナイトーンの設置をぜひご検討下さい。

ピアノの防音対策の種類とおすすめの対策方法

ピアノの演奏がどんなに好きな方でも、時間の問題やご近所への音漏れなどが気になってしまって昼間しか演奏できない、という方は多くいらっしゃいます。
ピアノのテクニックを上達させるためには毎日一定の時間は練習していただく必要がありますし、音の強弱などもしっかり練習したいところです。
周りへの音の諸問題を気にすることなく思い切り弾けたら良いのになという方は、ピアノの防音対策が必要不可欠です。
防音対策も方法がいくつかありますので、順を追ってご紹介いたします。

1つ目の防音対策としては、壁や天井など住宅に使われている建築材を吸音仕様のものに変えるという方法です。
ただし、一戸建てを所有している世帯でなければ施すことができない方法であるのと、当然工事が必要になるのでコストや時間がかかってしまいます。
ちなみに工事を行う場合には、屋根や壁、窓、天井、ドア、床などに遮音性が高い材料をご使用いただくのがポイントです。

2つ目の方法は、ピアノを配置する場所を工夫したり、アップライトタイプなら背面に遮音材を打ち付けるという方法がございます。
ピアノを配置するのに適した場所は地下とか角部屋などですが、住宅事情によっては難しいことも多いでしょう。
その場合には、自分で今すぐにできる、DIYの対策として背面に遮音材を設置するという方法もありますが、サイレント効果はあまり期待できませんし、設置にあたりネジや釘などでピアノに傷が付くという場合もありますので、おすすめはできません。

3つ目の方法は、お使いのピアノに「ナイトーン」を設置いただく、という方法です。
既存の生ピアノに設置できる超弱音システム・ナイトーンは、不必要な穴をあけることなくアナログピアノの音を超弱音化できるシステムとなっております。
独立多層フェルトによる高い弱音性と、こちらのフェルトを装着してもピアノの繊細なタッチに変化を及ぼさないようにできるタッチ可変システムを搭載することで、本来ピアノが持っている音の響きや深みといった素晴らしい点を妥協することなく、オリジナルのピアノタッチも100%変化することなく周囲へ音の配慮ができるようになっております。
夜間に弾くために音を調整できるデジタルピアノしか選択肢がないというジレンマから解放され、アコースティックピアノでの演奏と音色を存分にお楽しみいただけるでしょう。

PAGE TOP