NighTONE Official Blog 〜ナイトーン公式ブログ〜

ヤマハ G2B(純正マフラーレール付)ナイトーンGPライトS1 製作記録

 

 

 

 

 

 

ピアノ防音 ナイトーン☆ヴォイデック・ブログより

ご実家から現住まいの名古屋市にピアノを移動して、調律とナイトーンプロフェッショナルモデルの製作のご依頼を受け、製作にお伺いしました。

とても緑の多い環境の良いマンションにお住まいで、ピアノの騒音トラブルを避ける為、色々検討された上で、ナイトーンを気に入って下さってお申し込み下さいました。

 

 

ピアノはヤマハのU10Aでしたので、ナイトーン製作においては、それ程苦労工夫を必要とする機種では無いのですが、ある一定の期間メンテナンスがされていない状態でしたので、ピアノ自体の調整をしてから、ナイトーン製作に取り掛かりました。

ナイトーンプロフェッショナルモデルの製作には丸一日かかるのですが、その上調律と事前調整が必要だった為、通常よりお伺いする時間を早くして臨みました。

 

 

 

作業自体は順調にすすみ、午前中には予定されていた項目までスムーズに作業は進み、お昼休みを少し挟んで、午後からの作業に取り掛かりました。

ナイトーンの製作完了後、調律を済ませて全ての作業は終了です。

奥様に完成したナイトーンの音を聞いて頂くと、「これなら気兼ねなくピアノの練習が出来ますね」と喜んで下さいました。

 

 

ナイトーンプロフェッショナルモデルはタッチの変化が全く無く、通常音で弾く際には、何もついていないピアノと同じタッチで弾けるのが特徴です。

消音装置などは通常音で弾く際のタッチが変わってしまうのがデメリットですが、ナイトーンプロフェッショナルモデルはそれが無いので評価されています。

ヤマハ W110B ナイトーンUPライト 製作記録

 

 

 

 

 

 

ペトロフ P118 P1 ナイトーンUPライト 製作記録

 

 

 

 

 

 

にこにこ納品 BERGMANN U121 ナイトーン付き☆ヴォイテック・ブログより

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:

0120-13-86-39

http://www.voitech.co.jp

納品調律にお伺いしました。

こちらはBERGMANN U121というモデルに、ナイトーンライトモデルを取り付けたピアノです。

 

 

こちらのピアノをご購入下さったのは、成人女性でご自身の趣味でピアノを楽しんでおられます。

ピアノをご購入頂いてすぐに、愛犬の具合が悪くなったため、ご納品をしばらく延ばしていました。

 

 

その間、弊社のショールームでピアノをしっかりと保管していたのですが、この度無事にご納品することが出来ました。

納品調律にお伺いすると、ご本人がいらしたので、調律を見て頂きました。

調律後、内部構造やナイトーンの説明などをさせて頂きました。

 

 

ナイトーンがありますので、ご近所に気にすること無く、ピアノを存分に楽しめると喜んで下さいましたよ!

 

ヤマハ M2SDW ナイトーンUPライト 製作記録

 

 

 

 

 

 

 

ヤマハ NO.U1 ナイトーンUPライト 製作記録

 

 

 

 

 

 

ペトロフ P118 P1 ナイトーンUPプロ 製作記録

 

 

 

 

 

ピアノ防音 ナイトーン☆ヴォイテック・ブログより

 

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:

0120-13-86-39

http://www.voitech.co.jp

毎年調律にお伺いしているお客様のお宅にナイトーンの製作にお邪魔しました。

もう15年以上前にピアノをご購入いただき、毎年調律にお伺いしているのですが、3~4年前からナイトーンに関心があるものの、中々取り付け迄にはいたっていませんでした。

 

 

ピアノを弾く時はいつも弱音ペダルを使用して弾いているというお話を聞いていました。

よく使っているので、従来からある弱音のマフラーフェルトが擦り切れて、破れてきてしまい、3音ほど生音が出てしまっていました。

その為、マフラーフェルトを張り替えるか、思い切ってナイトーンを取り付けるかの選択に迫られてる状態でした。

 

 

なので、「一度ショールームにナイトーンの試弾にお越しください」とお誘いをしました。

すると、2週間後位にショールームに試弾にお越しくださいました。

一通り試弾を終え、お客様が「音が小さくなりすぎないか心配だったけど、しっかり発音していたし、クリアーな音質だったので、安心しました」と仰って下さいました。

 

 

ナイトーンは音量がかなり小さくなりますが、一音一音しっかりとクリアーに響きますので、音が聞き取り易いとの感想をいただきます。

あと、音が小さくなっても2~3分も弾いていると、耳が音の方に寄っていき、小さい音に耳が慣れて、通常の音量のように聞こえてきます。

お客様もナイトーンの試弾をすることで安心して、ご注文下さいました。

 

 

後日、お客様のお宅でナイトーンの製作を行いました。

今回は奥様の趣味でのピアノという事もあり、ナイトーンライトモデルの製作となりました。

ピアノはヤマハのU2です。

毎年調律にお伺いしているので、ピアノの状態は万全ですので、下準備など必要なく、すぐに製作に取り掛かりました。

 

 

製作も順調に進み、3時間かからずに終えることが出来ました。

製作後、奥様に弾いていただくと、「また毎日ピアノを楽しんで弾けそうです」と喜んで下さいましたよ!

 

カワイ BL-61 ナイトーンUPプロ 製作記録

 

 

 

 

 

 

 

PAGE TOP