ヤマハ S-400B ナイトーンGPライトS 製作記録

 

 

 

 

 

 

 

ヤマハ A1L ナイトーンGPライト S1 製作記録

 

 

 

 

 

 

アトラス A35H ナイトーン付き☆ヴォイテック・ブログより

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:

0120-13-86-39

http://www.voitech.co.jp

納品調律にお伺いしました。

 

 

こちらはアトラスのA35Hというモデルにナイトーンを取り付けたピアノです。

 

 

 

お客様は遠方よりご家族4人でお越し下さいました。お姉ちゃんがピアノをレッスンされていて、もう本物のピアノでないと練習に支障がきたすレベルになったということでした。

奥様もご主人様も特にブランドへのこだわりが無いということでしたので、音も状態も良いこちらのピアノをお薦めしました。

 

 

お嬢さんに弾いてもらうと、くせの無いタッチとその音に満足していただき「このピアノの音いいね~」とすぐに気に入って下さいました。

 

 

話の流れで住環境や練習する時間などの相談をしていると、やはり近隣への音の心配があるということでしたので、ナイトーンと消音装置の説明をしました。すると、自然な状態で弾くことの出来るナイトーンの方が好きだということで、ナイトーンを取り付けてのお買い上げとなりました。

 

 

納品調律にお伺いすると、この日はお嬢さんが外出中でしたので、弟君と奥様に調律や内部を見ていただきました。構造やナイトーンの説明をして、お嬢さんに伝えてもらうようにお願いして作業終了です。

これで毎日ピアノの練習に熱が入ることでしょう!

 

ホフマン V112 ナイトーンUPプロ 製作記録

 

 

 

 

 

カワイ SK-2 ナイトーンGPライト S1 製作記録

 

 

 

 

 

ヤマハ X ナイトーン UP プロ 製作記録

 

 

 

 

 

にこにこ納品 ガーシュイン No.500 ナイトーンプロ付き☆ヴォイテック・ブログより

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:

0120-13-86-39

http://www.voitech.co.jp

納品調律にお伺いしました。

こちらはガーシュインのNo.500というモデルにナイトーンプロを取り付けたピアノです。

ショールームには奥様とお義母様のお二人でお越し下さいました。まず第一希望としては木目のピアノがいいということでしたので、数ある中から色々弾き比べをしていただきました。

 

やはり始めはヤマハやカワイなどから触れていくなかで、その他のブランドも試弾してもらいました。お義母様の中ではすぐにどのピアノがいいか判断がついたそうなのですが、使用するのはお孫さんだし、奥様の好きなピアノを選べはいいというスタンスでしたので、一切口を出さずに見守る体勢でした。

 

奥様とは色々好みやサイズなどのご相談をいただき、候補を絞っていきました。お話の中でピアノを置く場所が隣家に一番近く、背中がそちらの方向を向いているということで、音の心配をされていましたので、ナイトーンプロが取り付けられてあったこちらのガーシュインをお薦めさせていただきました。

 

このガーシュインはとても丁寧に造られているピアノで、ガーシュインの中でも上位機種でしたので、外装の細部に細工がされていたり、支柱がとても堅牢に設計されていたり、内部のパーツも良い物が使われていたりと、とても状態が良く、音も良く鳴っていました。

奥様はガーシュインの鳴りの良さとナイトーンプロの仕上がりにとても感動下さって、こちらのピアノを第一希望とされました。

 

ただ、設置する場所にこのピアノが置けるかどうかが問題でしたので、家に帰ってサイズを測って、設置できるようでしたらご購入下さるということにして、一旦お帰りになりました。

すると、その日の夕方にお電話をいただき、設置可能ということでご成約となりました。

(ナイトーンプロは通常演奏時とナイトーン演奏時でタッチが全く変わらないという画期的な仕組みになっています。通常のナイトーンライト版でも既存の弱音ペダルとは、弾きやすさの点で雲泥の差があるのですが、通常演奏時とナイトーン使用時では僅かなタッチ差が生じます。ですが、ナイトーンプロはタッチ差が全く生じませんので、タッチにこだわる方は、ナイトーンプロをお薦めします。)

 

納品調律にお伺いすると、お義母様と二人のお子さんがいらっしゃいました。ピアノを弾くのは下の子だということでしたが、皆さん一緒に見ていただき、説明もしました。

その時のお話で、お義母様のご友人でピアノの先生をされている方がお宅に来たので試しにこのピアノを弾いてもらったそうなのですが、その時の感想が「このピアノものすごく良く鳴るよ~」と感心されていたそうです。

 

ご家族だけではなく、ピアノの先生にも気に入っていただけたこのピアノで、これから毎日レッスンしてくれることでしょう!

ナイトーンプロも好評で、これから続々と取り付けていくことになるでしょう!!

ヤマハ W106B ナイトーンUPプロ 製作記録

 

 

 

 

フローラ EARL WINDSOR W113 DELUXE ナイトーン UP プロ 製作記録

 

 

 

東洋ピアノ フリッツクーラー 特選38号 ナイトーン UP プロ 製作記録

 

 

 

 

 

ピアノ防音 ナイトーン☆ヴォイテック・ブログより

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:

0120-13-86-39

http://www.voitech.co.jp

以前からのお客様が引越しを機に、以前ピアノに取り付けた消音装置を取り外し、ナイトーンを取り付けたいとのご依頼を受けました。

15年以上前に取り付けたテクニクスの消音装置の取り外しから取り掛かりました。

鍵盤下のキーセンサーを取り外します。

棚板に取り付け他ある音源BOXも取り外し

ペダルのセンサーも外します。

アクションに取り付けられている消音ストップバーを取り外し、従来のダンパーストップレールに取り替えます。

これでようやくナイトーンの製作に取り掛かる事が出来ます。ピアノはヤマハのUX30Aというハイグレードなモデルでしたので、ナイトーンもプロフェッショナルモデルをお選びいただきました。

作業自体は順調に進みナイトーンのライトモデルを製作後、タッチ可変ユニットの製作に入りました。

こちらも問題無く順調に作業は進みました。

こちらのお宅にはシェルティがいて、作業中大人しく傍で見ていてくれました。

作業終了後、ピアノと一緒に写真を撮らせていただきました。

これからは消音装置に変わって、ナイトーンでピアノを楽しんでいただけることでしょう。

ヤマハ C3A ナイトーンGP ライトS1 製作記録

 

 

 

 

 

ペトロフ(旧型 サイレント付)ナイトーン UP ライト

 

 

 

 

 

ペトロフ P118D1 ナイトーン UP ライト 製作記録

 

 

 

 

 

にこにこ納品 ヤマハ U3G ナイトーン付☆ヴォイテック・ブログより

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:

0120-13-86-39

http://www.voitech.co.jp

納品調律にお伺いしました。

こちらはヤマハのU3Gというモデルにナイトーンを取り付けたピアノです。お客様は9月にご来店いただき、ご購入下さいました。

 

ご購入された9月はお宅をまだ新築中で、12月の新居完成後、ピアノを納品するという予定でした。奥様が小さい頃に弾いていたピアノと同じような音色とタッチのピアノがご希望ということでしたので、真っ先にこのピアノをお薦めさせていただきました。

 

新居は住宅密集地になるということで、ナイトーンについてもご説明すると、大変感心していただき「いいね~」と好感触。

 

何台かあるピアノの中で悩みながらも、こちらのピアノを気に入っていただき、一旦こちらのピアノに決められたのですが、家に帰ってから、もう一度考えたいということで、次の週にまたご来店いただき、再度ご検討ということになりました。

 

翌週再来店下さって、もう一度弾き比べをしていただきましたが、やはりこちらのピアノが一番しっくりくるということで、正式にご購入下さいました。

 

納品調律にお伺いすると、前日に引越しをしたばかりで、まさに新築ホヤホヤのお宅にお邪魔させていただきました。とてもモダンな感じで素敵なお宅でした。

 

奥様とお嬢さんに調律を見ていただき、内部の構造やナイトーンの説明をしましたよ。

これからは本物のピアノにナイトーンも付いていて、何時でも弾けるので、日々活躍してくれることでしょう!

ヤマハ NO.U1G ナイトーン UP プロ 製作記録

 

 

 

 

 

スタインウェイ K型 ナイトーンUP プロ 製作記録

 

 

 

 

プレイエル (1907年製) ナイトーンGP ライトS 製作記録

 

 

 

 

 

ペトロフ P118 ナイトーンUPライト 製作記録

 

 

 

にこにこ納品 ヤマハ U1H ナイトーン付☆ヴォイテック・ブログより

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:

0120-13-86-39

http://www.voitech.co.jp

納品調律にお伺いしました。

こちらはヤマハのU1Hにナイトーンを取り付けたピアノです。

お客様は2ヶ月位前に一度ご家族でご来店くださっていたのですが、再度ご来店下さいました。以前ご来店くださった時は私が直接接客をしていなかったので、今回改めて私がお話を色々聞かせていただきました。

すると、ご近所に弊社のお客様がいらっしゃって、その方からヴォイテックをお薦め頂いたり、お子さんのママ友達からもお話が廻っていたようで、とてもスムーズにお話を進めることが出来ました。

その話の中で、住宅密集地なので音に関しては気を遣うので「ナイトーン」をご希望されていました。そんな中で、ご予算に合いかつ、お子さんの音の好みに合うピアノを探していただきました。

そんな中で2台に絞られ、このU1HとMC10Aが候補として挙げられました。あとはじっくり弾き比べていただき、お子さんの好きな方を選ぶというようにしました。

すると、お子さんはU1Hの音を気に入って下さって、ナイトーンを取り付けての納品となりました。

納品調律にお伺いすると、ご主人様はハシゴを使って外壁の塗装をされていました。ログハウス風に造られたお宅で3面はガルバリウム鋼板で覆われているのですが、1面だけは無垢の板張りになっていて、毎年メンテナンスで塗装をされているそうです。

PAGE TOP