2021年2月

【東京都羽村市 : A.M 様(お母さま)/ヤマハ U1H】

羽村市の新築一戸建てのリビングで、小学生のお嬢さんお二人が弾いているピアノです♪
ずっと電子ピアノで練習してきたとのことですが、コンクールにも出られているということで本物のアップライトに買い替えたのですが、戸建て新築が立ち並んでいる環境で、ご近所さんへの配慮ということで、ナイトーンのお申込みとなりました。
コンクール対応で、タッチに変化のないプロフェッショナルでの製作です。

製作後の説明時には上のお嬢さんが興味深くお話を聞いてくれていたのですが、調律の仕事に興味があるとのことでした!
また、下のお嬢さんからは折り紙のピアノをもらったのですが、鍵盤部分の描き具合がとってもリアルで驚きました!
鍵盤部分は、お母さんがパソコンでプリントアウトしたものを貼ったとのことでした♪

製作後にとても嬉しいご感想メールが届きましたので、ご紹介をさせていただきます♪

【東京都羽村市 : A.M 様(お母さま)/ヤマハ U1H】

先日は、一日お世話になり、どうもありがとうございました。
お忙しい中、スケジュール調整して頂き、ピアノ到着から1週間経たないうちにナイトーンを取り付けて頂いたことで、我が家一人一人のピアノへの想いが確実に良いものとなりました。

初日、翌日と日を重ねることで多少の”慣れ“は出てきたものの、やはり生音が部屋中に響く状態がしばらく続くとなると、家族全員がそろって穏やかな気持ちでいられるかというのは大きな課題でした。
せっかくピアノが届いたのに、気を遣いながら弾く子供たちもかわいそうだったので、早急に取り付けて頂く決断をして正解だったと思いました。

田上さんのテスト演奏と比べると、子供たちの練習はタッチによる音量差がまだあり、低音のボリュームが夜間心配になりますが「きれいな音で弾いてごらん」と言うと、電子ピアノよりもずっと素直にピアノが音で応えてくれるので、二人とも電子ピアノではなく、ピアノが空くのを待って夜でもナイトーンで練習しています。
また、おすすめの上蓋を少し開けての演奏はとても気持ちよさそうに弾いています!

実は調律の仕事にも興味を持っている長女は、田上さんのお話も興味深かったようです。
お帰りになってから「田上さんはショパンが好きなんだね。」と言っていました♪
次女は工作が好きなので、「ナイトーン付けに来てくれるの明日だよね!」
「学校から帰ってくる頃にはもう帰っちゃってるかな?これ渡してね!」と前夜に折り紙を用意していました。飾って頂けて有難いです!

バッハコンクールまであと2週間ほどですが、ピアノと時間を気にせず仲良く過ごして、音楽の神様が二人に味方してくれたらいいなと思います!

寒くなっていきますが、体調崩さず、ナイトーンをお待ちの皆さんのところでご活躍されてください。

A.M

にこにこ納品 ヤマハ YU11 ナイトーン付き

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp

納品調律にお伺いしました。

こちらのお客様は名古屋市からご家族でショールームにお越し下さいました。

デジタルピアノでピアノのレッスンをされていたのですが、先生からも本物のピアノにグレードアップを勧められ本物のピアノを検討し始めたということでした。ただ、マンションにお住いの為、防音対策を色々検討しているうちに、ナイトーンに辿り着いたという事でした。

消音装置も検討されたそうなのですが、やはり電子音に違和感を感じられていたそうです。

なので、先ずはナイトーンを触れて頂き、その感タッチ感や音に触れていただきました。すると、すぐに気に入って下さいました。その為、ナイトーンを取り付けるという前提でピアノ選びをしていただきました。

息子さんが色々弾いた中で、気に入ったピアノが2台に絞られました。

どちらも甲乙つけがたい感じでしたが、ご家族皆さんの総意として、こちらのヤマハYU11が一番良いと感じていただけました。

ピアノも決まり、あとはナイトーンのライトモデルにするか、プロフェッショナルモデルにするかで少し悩みましたが、お子さんがレベルアップした時にタッチ可変ユニットを追加するという方向で決まり、今回はライトモデルを取り付ける事となりました。

納品調律にお伺いすると、ご家族皆さんいらっしゃって、一緒に調律を見て頂きました。

少しナイトーンの調整をすることもありましたが、一連の作業が終わり、息子さんもニコニコでしたよ!

【東京都江戸川区 : A.W 様/カワイ GL-10(マスク付)】

江戸川区のマンションの一室で、小学生のお嬢さんと奥様が弾いているピアノです♪

電子ピアノで練習していたのですが、電子ピアノのカタカタ音と足音が原因ということで階下の住人が 「怒鳴り込んできた」 とのことです。。

以下が奥様からのリアルなメールの一部です。

—————————————————————————————————————————————————————
先日怒鳴り込んできた階下の方がかなり神経質になっておいでで・・音を出す私どもが悪いのですが、・・・
本当に難しいですね。。。昭和の時代が懐かしいです。
—————————————————————————————————————————————————————

お嬢さんがピアノを弾くことが楽しくなってきたところで、アップライトピアノにするかグランドピアノにするか悩まれていたのですが、奥様はご自身もお弾きになるのでグランドピアノをご希望されていましたが、ご主人が音量を心配してナイトーンのショールームまでお一人で確かめに来てくださいました。

ご説明をお聞きいただいて実際のナイトーンの音を確かめていただくと、大変に気に入ってくださって、グランドピアノにナイトーンGPライトモデルを取り付けるということで製作のご依頼となりました。

カワイのグランドピアノにマスクを設置して、更にナイトーンGPライトSモデルというとても贅沢な仕様です!

カワイのマスクは電子部品を使用しておりませんので、アコースティックでの演奏というところがナイトーンGPとの相性が良いかと思います。

カワイのマスクだけだと、音量が10分の8~9程での演奏となりますが、ナイトーンGPライトSモデルでは更に減少しますので、10分の2~5程度での演奏が可能です♫

グランドピアノの上に何気なく 『バリゴ気象計』 が置いてあったのですが、私もかつて持っていて落として壊れてしまっていたので、とても好感を持ちました!
ピアノの温度・湿度の管理にはとてもお洒落で、アナログ感がナイトーンに通じます☆

製作後に、とても嬉しいご感想メールが届きましたので、ご紹介をさせていただきます♪

【東京都江戸川区 : A.W 様/カワイ GL-10(マスク付)】

こんばんは😊
先日はナイトーンをお取り付けいただき、本当にありがとうございます。

ピアノ、おかげさまで今(深夜0:42)もひいておりました。😊この時間まで、ゆめのようです。
ナイトーン、出来上がった当日は深夜2時くらいまで弾いていて、翌日倒れました💦

30年近いブランクと言うのは、なかなかにむごいもので、あんなに毎日練習したのに、いまではもはや、弾いたことがないくらいのレベルに落ち込んでいます。
先週、ハノンから始めて、子供の頃弾いていたこの曲をまだ10小節ほど弾いたところです。
でも、とても楽しいです😊
レッスンに行かなくていい練習って、とても気楽で☺️こんなに楽しいのですね。

愛猫ノエルがピアノに嫉妬して、弾いていたら、二度もフタをしめてしまいました😳

あ、それと、日曜日に調律師さんがいらして、問題無く調律してくださりましたが、バリゴの音質圧計には全く気が付かず、ポンと床におかれました😅
おそらくあれに気がつかれたのは、後にも先にも田上さまだけと思われます。

本当に、色々ありがとうございます。

A.W

 

にこにこ納品 ヤマハ UX ナイトーン付き

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp

納品調律にお伺いしました。

こちらは、ヤマハのUXにナイトーンプロフェッショナルモデルを取り付けたピアノです。

ショールームにはご家族皆さんでお越しくださいました。お話を聞かせていただくと、お子さんのピアノのレッスンと同時に、ご主人様もピアノを弾かれるということでした。

それならば、という事でナイトーンを紹介させていただきました。大人の方がピアノを弾くのは仕事が終わってからの夜だということは、今までの経験で分かっていたので、試しに弾いていだきました。

すると、一発でナイトーンを気に入って下さいました。その後、あれやこれやと色々ピアノを弾き比べ、感想をいただいたりしていました。

そこで、いつも接客させていただくケースとの違和感が感じられました。通常は奥様の方がピアノ購入に前向きなのに、今回は奥様がそれ程ピアノに興味を示していらっしゃらなかったので、気になりました。

奥様ともお話をさせて頂くと、ピアノを置くと地震の時に倒れたりして危ないのではないかと、それがとても怖いという事でした。

そこでピアノの耐震装置をいくつかご紹介してみました。通常一般家庭に使用される耐震装置を一通り説明をしたのですが、それでも心配で怖いとのこと。

ならばと、幼稚園や学校で使用される「ピアノガード」という装置としてはこれ以上のものは無いという耐震装置をご紹介しました。

ただ、この装置はピアノの背面に転倒防止のバーを取り付ける必要があるので、ピアノが壁から20cm程手前に出てしまうという、スペース上の問題がありましたので、その辺りも説明しました。

すると、ご主人様が「ピアノの背面は一面の壁ではなく、角材が10cm位の間隔で並んでいる所なので、ちょうどその隙間にバーを入れ込めば、それ程ピアノが手前に出ることはないのでは、という事でした。

奥様もさすがにこのピアノガードを取り付ければ安全かなぁと、何とかピアノを自宅に設置すること自体には納得いただけたようです。

この日は下見といった感じでしたのでお話をさせて頂き、お帰りになりました。

すると、数週間後に再来店下さいました。ご主人様が主導で明確なご予算の枠も決まっていたのと、ナイトーンのプロフェッショナルモデルも取り付けるという事も決めて頂いていたので、ピアノ選びに専念しました。

お話の中で、どちらか他のお店でヤマハのXモデルを勧められたという事で、Xモデルの展示はありますか?とお聞きいただいたので、ショールームに展示していたヤマハのUX-5とUX-30BLとUXを弾き比べて頂きました。

UX-5は音は抜群に鳴り気に入っては頂いたのですが、少々予算オーバーぎみでしたので、選択肢から外し、UX-30BLとUXで選ぶ事となり、音が気に入ったUXにナイトーンプロフェッショナルモデルとピアノガードを取り付けてのご購入となりました。

納品調律にお伺いすると、ご家族皆さんいらっしゃいました。調律の前にピアノガードを取り付けてから 、一緒に調律を見て頂きました。

これからはご家族皆さんでピアノを存分に、しかも安全に楽しんでいただけそうです!

PAGE TOP