ナイトーン

デジピ買うも「最初から本物のピアノを買えばよかった」ヴォイテック ブログより

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」様、

独自のブログを展開されていて、ナイトーンに関する記事も多数ございますので

ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39

HP: http://www.voitech.co.jp

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「にこにこ納品 ヤマハ U1E ナイトーン付き」

納品調律にお伺いしました。

こちらはヤマハのU1Eというモデルにナイトーンライトモデルが付いたピアノです。

ショールームにはご家族4人でお越しくださいました。

5歳になる息子さんのレッスンの為に、本物のピアノを与えてあげたいとのことでした。

ショールームのピアノを一通りご覧いただき、少しお話をさせて頂きました。

その中で、住宅密集地で近所への音漏れが心配だという事が分かりました。

ショールームのピアノの中で、ナイトーンライトモデルが付いてる、お手頃な価格のピアノがあったので、ご紹介しました。

奥様はピアノが弾ける方だったので、ご自身で弾いたり、ナイトーンに切り替えてみたりと、じっくりと触れて頂くと、すぐに気に入って下さいました。

ご主人様にも了承を頂き、ご購入となりました。

納品調律にお伺いすると、奥様と息子さんがいらしたので、一緒に調律を見て頂きました。

調律後、内部構造等色々ご説明をさせて頂きながら少しお話をさせて頂くと奥様が「今年に入ってすぐに手ごろなデジタルピアノを購入したのだけど、やっぱりレッスンするには不満で、3ヶ月も経たないうちに本物のピアノを買う事になってしまい、家族に怒られました。」と仰るではないですか。

「最初から本物のピアノを買えばよかった」とはよく聞くお話しですが、中々決心がつかない事情も分かりますので、難しいテーマではありますね。

迷っている方は、思い切って最初から本物のピアノにしてみるのも、いいかもしれませんよ!

 

同業者様のナイトーンご感想ブログ、発見!

奈良県のジークレフというピアノ工房様が

ナイトーンのついたピアノの調律に行かれた際の

ブログをあげてくださっていたので紹介させて頂きます。

ちなみにジークレフ=g clef (ト音記号)

おしゃれです♬

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジークレフの元ブログはこちら

ジークレフ HPはこちら

今日は、兵庫県の方へ調律へお伺いしておりました。

ナイトーンがついています

ナイト(夜)トーンといったわけで、アップライトの弱音ペダル機能の強化版といえるでしょうか。

音は、さらに小さく、また、フェルトを立てに切り目がはいっているのでタッチも分離した形になっています。

 

 

こんな感じ。

通常は、切れ目もない、厚みもありません。

デメリットとレットオフとよばれるハンマーの接近調整をナイトーン用にかなり広くとらないといけないようになります。これは通常演奏の場合に影響がでます。

1㎜違えばかなり響きが違うので、大きな変化にはなります。(のちのち必要がなくなれば比較的簡単に戻せます)これはプロフェショナルと呼ばれるタイプを取り付ければ、この変化をなくせることになります。

 

アップライトの真ん中の弱音機能でも音が大きく感じる方はお勧めです。

端的にいうと、デジタルピアノのボリュームを最小にした状態のパカパカいう音に音程がつくイメージでしょうか。実際としては、音は小さすぎるかもしれませんが、これでよいという方もおられると思います。デジタルに頼らない一つの有用な手段ともいえるかもしれません。デジタル特有の疲労感はありません。

 

 

徐々に値上げにはなっていきそうなので、ご興味ある方は当店でも受注はお受け可能です。デジタルにせず、生の状態を工夫してご使用される方向は大いに賛成です。

考え方によれば集合住宅でも、夜中でも設置場所によりこれなら演奏ができる、、かもしれませんよ。

 

 

かてぃん(角野隼人)さんのピアノにナイトーン?

久しぶりの投稿です。

最近、ナイトーンの販売代理店をしてくださっている楽器店さんや

お取り付けに伺ったお客様からよく頂くご質問。

「ピアニストのかてぃん(角野隼人)さんのピアノについているのって

ナイトーンですか?」

かてぃんさん、言わずと知れたピアノ系YouTuber、

そして昨年のショパン国際ピアノコンクールにファイナリストとして名を連ねたピアニストです。

私も毎日YOUTUBEに張り付いて1st session から追っておりました。

まさか、ナイトーンで夜な夜な練習しているので・・・?

 

答え。

いいえ、残念ながらナイトーンではありません。

かてぃんさんの動画にも前のパネルを外してナイトーンらしきものが見えているのですが

中段・下段にある、ナイトーンの写真と比べてみると・・・

フェルトの素材感も違うのがお分かりいただけるかと思います。

あまり細かくはお伝えできませんが、フェルトも多層式になっていて

ただフェルトをカットすれば出来上がるものではありません。

ナイトーン製作の概要はこちら

個人の趣味の範疇でされている事ではありますが

かてぃんさんが世界的に著名な方ということもあり、

かなりのお問合せを受けているため、誤解のないようにお伝えできたらと思い

ブログに投稿させて頂きました。

かてぃんさーん!

良かったら本物のナイトーンも試してみませんか?

後悔させませんよー^^

グランド版もありますので!

ナイトーンは日本国内・ドイツ・アメリカで特許を取得している製品となります。

また代表の田上が日々、血が滲む思いで生み出した大切な我が子のようなもの。

一般の方が個人の趣味の範疇で類似したものをご自身で使われる事には言及しませんが

影響力のある方におかれましては、どうか誤解をされないような情報の取り扱いをお願い致します。

また、類似品を作って商業利用されている調律師様。

(そういう方がいらっしゃると風の噂で聞きました。。。)

上記理由により、そのようなことはお控え頂きます様、お願い申し上げます。

ナイトーン研修制度というものがございますのでぜひ認定技術者となって

私たちと一緒にアコースティックピアノとピアノユーザーの架け橋になりましょう♬

新年のご挨拶

『コーヒー薫るリビングで奏でるプレリュード』

九州・鹿児島県へ!ナイトーンUPプロ『お客様の声:コンクール3つとも予選通過!』

鹿児島県のマンションの一室で、小学生のお嬢さんが弾いているピアノです♪
斜め下の住人からピアノの音に対する猛烈な抗議があって、以来一切弾けなくなってしまったとのことでした。。
マンションでのピアノ演奏の場合には、階下や上階、あるいは隣接した住人からの苦情が一般的ですが、まれに斜め下の住人から来るということもあります。
コンクールにも出場されているお嬢さんということもあって、ピアノも立派なアップライトをご購入されたばかりで、防音関連の製品を懸命に調べて、本物のピアノの音色で]タッチの変わらないナイトーンUPプロフェッショナルのお申し込みとなりました!
製作後に半年間ご使用いただいた嬉しいご感想をいただきましたので、ご紹介をさせていただきます♪
また、YouTubeチャンネルの方にも、演奏動画の投稿をいただきましたので、ご覧いただければと思います☆
【鹿児島県鹿児島市 K.T 様(お母様) / ヤマハUX3:ナイトーンUPプロ】

工事の際はありがとうございました。

感想が半年も遅れてしまいました…なぜかというのも娘のコンクールがやっと一段落しました。

一軒の苦情により弾けなくなった我が家の救世主になって頂いた田上さんにはとても感謝です!
コンクールも3つ受けましたが、3つとも予選通過、1つのコンクールでは最高位の優秀賞をいただきました…!
ナイトーンで練習し出してから音もよく聞くようにはなりました。それと、良いか悪いかは置いといて少し頑張って大きい音を出そうとする部分もあり指も強くなりました。(田上さんの本来の思惑とは違うと思いますが…。)

もちろん、その後苦情は来ておりません。

見学、試弾等できない中、お値段的にも悩まなかった訳ではありませんでしたが、転勤族の我が家としてはどの環境に行くことになったとしても良かったと思います。

ありがとうございます。

感想、遅くなりすみません!

K.T

♪♪♪更に数ヵ月後♪♪♪
ありがとうございます🥰
ナイトーンのおかげで別の県のコンクールも最高位がまた頂けました☺️
娘が褒めて頂いてとても喜んでいます🌕✨
ナイトーンライフすごく充実しております🎶

『ショパンコンクールも夢ではない。』

『小さな、でも本物のピアニスト。ナイトーンでコンクール最高位多数受賞』

『白いピアノが夕刻に映える』

 

「本当にこの価格でお願いして良いのですか?!」ナイトーンUPプロ お客様の声

田上様

 

お世話になっております。

ものすごい長文になってしまいましたが、感想を送らせて頂きます。

 

改めまして先日は、本当にありがとうございました!

2年越しにやっとナイトーンを取り付ける夢が叶った嬉しさのあまり、製作中ずっと金魚のフン状態で大変失礼致しました。

 

ホームページなどから得られるインターネット上の知識以外に、実際に目の前で作業されているから知ることのできた様々なことに、毎回感動の嵐でした。

(追加するフェルトの接着位置や、削り出して三角を作っていること、三角にする意味など…書ききれないほど!)

 

我が家にとっては大きな額でしたが、それでも、「本当にこの価格でお願いして良いのですか?!」と思ってしまう程の丁寧さとクオリティで、見ているだけでもとても楽しい時間でした。

(本当は作業して頂く間、家事など済ませようと思っていたのですが、そんなことを後回しにしてしまいたくなるくらい興味深かったです。)

 

手芸好きの身としては、自分も使っているのと同じ道具でナイトーンの部品が形作られていくこともとても嬉しく感じました。

 

まだ習いたての小学生とエレクトーン経験のみの私しかいない我が家では、田上さんに弾いて頂いたような素敵な演奏をこのピアノで奏でてあげられるのはまだまだ当分先ですが、優しい音色に生まれ変わったこのピアノを大切にしていきたいと思っています。

 

以前拝見した感想の中に、ナイトーンの音色はオルゴールのよう、という表現がありましたが、まさしくその通りですね。

 

取り付けて頂いた日の夜に早速照明をトーンダウンして弾いてみたのですが、とても幻想的でうっとりした時間を過ごせました。(同時に、腕前をもっと磨きたい!!とも切実に思いました)

 

夜は子どもと一緒に寝てしまうことも多く、まだ中々弾く機会がありませんが、日中のふとした時に時間と失敗を気にせず好きなだけ弾くことができるのは本当にありがたいです。

 

これまでは、マフラーペダルのモコモコした音にうんざりしてしまい、「ピアノを弾きたいけど、またあの音か…」と思うとピアノの前に座る回数も減ってしまっていましたが、今は小さくて優しくて伸びのあるあの音色を聞けると思うと、家事の合間にちょこちょこ弾きたくなっています。

 

小1の長男も、この週末には早速朝6時からナイトーンの音で練習をしていました。

いつも10時を過ぎるまでは我慢してもらっていたので、お互いストレスなく本人もとても嬉しそうでした。

 

長女もこれまでよりピアノに興味が出てきたようで、学校やフルートで習った曲をピアノで弾く機会が増えました。

 

また、レットオフの位置調整も本当にありがとうございました。

ずっとpの音をイメージするように出せないのは、技量不足のせいだと思っていました。

田上さんに調整して頂いた後、タッチが全く違っていて本当に感動しました!

 

小さなサイズのため、作業もやりにくい場面など多々あったかと思うのですが、長時間しっかりと我が家のピアノと向き合ってくださり、本当にありがとうございました。

我が家では、ピアノが納品された日を「ピアノ君のお誕生日」としているのですが、私にとってはナイトーンを取り付けて頂いた日が新たなピアノ君のお誕生日になりました。

 

周りのピアノのお友達にも、心の底からお薦めしたいです。本当に素敵な技術を開発してくださり、ありがとうございます。

今後もご活躍を陰ながら応援させて頂きます。

 

長々と書き連ねてしまいましたが、この度は本当にありがとうございました。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

時節柄お身体には呉々もお気を付け下さいませ。

 

N.S

 

PAGE TOP