【東京都稲城市 : N.T 様/カワイ H-102W】

東京都稲城市のマンションのリビングで、奥様がご趣味で弾いているピアノです♪

ずっと電子ピアノで練習していたとのことですが、電子的な音色やタッチに違和感

を感じて、思い切って本物のピアノを購入して弾いていたところ、お隣さんからの

苦情が入ってしまい、その後は怖くて弾けなくなってしまったとのことでした。。

ピアノはカワイのスペシャルモデルで、素敵な寄木細工パネルに燭台付きです☆

 

こんなに素敵なピアノがあるのに弾きたくても弾けないというのは、なんとも酷な

お話しです。

防音設備を色々とお探しになられて、ナイトーンにたどり着かれたとのことでした。

 

せっかくのスペシャルなピアノのオリジナルのタッチが変わらないようにと、

ナイトーンUPプロフェッショナルでの製作です。

ナイトーンUPをお申込みの10人中9人程のお客様は、プロフェッショナルでの

お申込みとなります。

 

製作後に奥様からの嬉しいご感想と、河合楽器の調律技術者さんからも直々に

オフィスの方へお電話をいただきましたので、ご紹介をさせていただきます♪

特に調律技術者の方からは、フェルトユニットの構造やタッチ可変ユニットの

メカニズム等につきまして、時々嬉しいお話しをいただきます!

 

 

【東京都稲城市 : N.T 様/カワイ H-102W】

 

先日はありがとうございました。

きれいな音色に感動しています。

思う存分ピアノを楽しみたいです。

 

N.T

 

 

河合楽器の担当技術者様

「とても良くできたシステムだと思いますとお伝えください♪」

 

【東京都江戸川区 : A.U 様/ヤマハ G3】

江戸川区のマンションの一室で、社会人のお嬢さんが弾いているピアノです♪

こちらのお嬢さんは、私が初めて調律へ行ったお家のお嬢さんです。

当時はピカピカの小学1年生でしたが、今では立派な社会人で社長秘書さんになられました☆

音大卒業後に海外留学で語学力を生かされて、外資系のバリバリOLさんです!

 

音大受験の時に私の師匠の工房で年代物のヤマハG3にドイツ製レンナーハンマーと、レスロー

ワイヤーを張った特製のグランドピアノをご購入されて、ずっと大切にしていただいております♪

(鉄骨フレームには、『NIPPON GAKKI』の刻印が!)

お引越しにともなって、マンションの防音の観点からナイトーンGPのお申込みとなりましたが、

調律初期のお客様からのご依頼ということで、本当に嬉しい製作となりました。

生音時のタッチが若干変化いたしますが、音量を最小限に抑えられるライトNモデルでの製作です。

 

年代物のヤマハということで、フレームの設計が細部で狭くなっており、通常のナイトーンのレール

設計では設置できずに、特製レールでの製作となりました!

ナイトーンは一台一台を専用設計のハンドメイドで製作していますので、現場での技術の適応力が

試されます。

 

細部まで緻密な製作となり日数も1日多くかかりましたが、通常のヤマハとは異なり味わいのある

独特の音色で演奏が可能です♫

 

製作後に、とても嬉しいご感想メールが届きましたので、ご紹介をさせていただきます♪

 

【東京都江戸川区 : A.U 様/ヤマハ G3】

 

お世話になっております。

数日間にわたってのご出張及びご製作、どうもありがとうございました!

 

あらためて中をみてみますと、本当に緻密で繊細な仕上がりで、

田上さんしか出来ない作業だと感じました。

 

音量を下げても、それはそれでアコースティックで上品な音色で、

周囲に気にせずに、また自分も音色を楽しんで弾くことが出来るので、

これからのピアノライフが楽しみです!

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

A.U

【東京都目黒区 : K.K 様(お母さま)/ペトロフ P118 P1】

目黒区の住宅街一戸建ての一室で、小学生のお嬢さんとお母さまが弾いているピアノです♪

ナイトーン・ショールームのある高輪からご近所のペトロフ専門店のピアノプレップさん
からのご依頼で、製作へ行って参りました。
ピアノプレップさんはチェコ輸入ピアノ専門店さんで、せっかくの良質の輸入ピアノに電子サイレント
を付けるというお客様はいらっしゃらないということで、ナイトーンがとても人気です♫

ペトロフとナイトーンの音色の相性は抜群ですので、ぜひピアノプレップさんへ行ってみてください♪

ピアノプレップ http://www.pianoprep.jp

こちらのお客様は都心の一戸建ての密集地で、最初は電子ピアノで練習をしていたとのことですが、練習が
進むにつれてやはり本物のピアノで演奏したいと考えられるようになられて、色々なピアノを探していた
ところ、ピアノプレップさんでペトロフのナイトーン搭載のデモ機をお弾きになられて、これなら自宅でいつでも
ご近所迷惑にならずに本物のピアノが弾けると、ペトロフとナイトーンのお申込みとなりました。

ピアノの上には可愛いランプが設置されており、夜にナイトーンで演奏する時にはとても良い雰囲気です☆
ナイトーンは夜に弾くときに、明るい部屋ではなく間接照明などで演奏するとホテルのラウンジのような
感覚で心地の良い演奏を感じることができます♫

製作後にとても嬉しいご感想メールが届きましたので、ご紹介をさせていただきます♪

【東京都目黒区 : K.K 様(お母さま)/ペトロフ P118 P1】

先日は、遅くまで本当にありがとうございました。
夜毎、ナイトーンの音色に浸らせてもらっています。静かな部屋で、照明を暗くして弾くと、繊細な響きが心地よく、
通常よりも音に集中できる気がします。

娘がピアノを習い始めたのをきっかけに自分も数十年ぶりに弾き始め、やがてレッスンも受けるようになると
電子ピアノでは物足りなくなり、アコースティックピアノがほしいという思いが強くなりましたが、お隣が非常に近い
住宅事情もあり、また日中は仕事もしていて夜に弾きたいことが多いため、電子ピアノしか選択肢はないと思って
いましたので、定年後子どもも巣立ったら田舎の実家にピアノを購入して、弾きに帰ることを将来の楽しみにしよう
かなと思っていました。

ナイトーンに出会えたおかげで、本物のピアノを購入する夢を早くも実現することができ、娘にも本物のピアノを
弾かせることができるようになりました。
ペトロフのあたたかい音色に魅かれてピアノの購入を決めましたが、ナイトーンはその音色を損なうことなく、
また少し趣きの違う響きで、昼と夜、まるで2種類のピアノを楽しませてもらっているかのようです。

親子ともどもまだまだつたない演奏しかできませんが、いつでも弾くことができるようになりましたので、たくさん
弾いてピアノの音色を楽しんでいきたいと思います。

K.K

 

【東京都北区 : H.O 様(お母さま)/ヤマハ C1】

東京都北区のマンションの一室で、防音室内で弾いておられる音楽専門学生さんピアノです♪

お嬢さんが音楽の専門高校へ進学が決まってお引っ越しをされたのですが、以前のマンションでは防音室内で弾いていて全く大丈夫だったとのことですが、その防音室ごと移設をして弾いていたところ、お隣の住人から苦情がきてしまったとのことです。。

以前の記事にも書きましたが、本格的な防音室を設置されても苦情が来てしまうという
お客様は、2ヶ月にお一人くらいの感じで実際に来られます。
実は数年ほど前に一度ナイトーンのご試弾に来られまして、その時には様々なご検討の上、防音室の設置に踏み切って解決されたとのことでしたが、まさか引越した先で苦情が来るとは思わなかったとのことです。

 

その様なご事情により、ナイトーンGPのお申込みとなりました。

音楽専門学校での練習でグランドピアノのタッチをなるべく変えたくないということで、ライトSモデルで更に音量を下げるためにフェルトを1枚追加したオプション設定のS1モデルでの製作です。

製作後にとても嬉しいご感想メールが届きましたので、ご紹介をさせていただきます♪

【東京都北区 : H.O 様(お母さま)/ヤマハ C1】

お世話になっております。

 

先日はナイトーン取付ありがとうございました。

進学前に対応いただき大変助かりました。

 

早速、当日より深夜まで練習しておりました。

音楽科に進むにあたって、今後かなり活躍してくれることと思います。

 

今後とも宜しくお願い致します。

H.O

同業者様のナイトーンご感想ブログ、発見!

奈良県のジークレフというピアノ工房様が

ナイトーンのついたピアノの調律に行かれた際の

ブログをあげてくださっていたので紹介させて頂きます。

ちなみにジークレフ=g clef (ト音記号)

おしゃれです♬

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジークレフの元ブログはこちら

ジークレフ HPはこちら

今日は、兵庫県の方へ調律へお伺いしておりました。

ナイトーンがついています

ナイト(夜)トーンといったわけで、アップライトの弱音ペダル機能の強化版といえるでしょうか。

音は、さらに小さく、また、フェルトを立てに切り目がはいっているのでタッチも分離した形になっています。

 

 

こんな感じ。

通常は、切れ目もない、厚みもありません。

デメリットとレットオフとよばれるハンマーの接近調整をナイトーン用にかなり広くとらないといけないようになります。これは通常演奏の場合に影響がでます。

1㎜違えばかなり響きが違うので、大きな変化にはなります。(のちのち必要がなくなれば比較的簡単に戻せます)これはプロフェショナルと呼ばれるタイプを取り付ければ、この変化をなくせることになります。

 

アップライトの真ん中の弱音機能でも音が大きく感じる方はお勧めです。

端的にいうと、デジタルピアノのボリュームを最小にした状態のパカパカいう音に音程がつくイメージでしょうか。実際としては、音は小さすぎるかもしれませんが、これでよいという方もおられると思います。デジタルに頼らない一つの有用な手段ともいえるかもしれません。デジタル特有の疲労感はありません。

 

 

徐々に値上げにはなっていきそうなので、ご興味ある方は当店でも受注はお受け可能です。デジタルにせず、生の状態を工夫してご使用される方向は大いに賛成です。

考え方によれば集合住宅でも、夜中でも設置場所によりこれなら演奏ができる、、かもしれませんよ。

 

 

【東京都座間市 : Y.K 様/ヤマハ C3 アーティスティック エディション】

座間市のマンションの一室で成人女性の方が弾いているピアノです♪

会社勤めということもあり、本格的な防音室内を設置されているのですが、階下の住人より苦情がきてしまったとのことで、ナイトーンGPのお申込みとなりました。

以前のブログでも記載しておりますが、本格的な防音室を設置されても苦情が来てしまうというお客様は、2ヶ月にお一人くらいはいらっしゃいます。
カプセルタイプではありませんので、防音室設置費用は300万円ほどとなりますので、中のピアノよりもお高い費用になるかと思います。

ピアノの横にチェロが飾ってありましたのでお伺いしたところ、チェロはご友人の方からのいただきもので、インテリアなのだそうです♫

グランドピアノもヤマハの限定モデルのアーティスティック エディションで、製作前の試し弾きで低音の鳴り具合などは、ワンランク上のC5のようなダイナミックな響きをしていましたので驚きました。

……ということは、やはりナイトーンで音量の加減をした方が良いですね!

また夜間のナイトーン演奏時には、お部屋の明かりを落として間接照明の中で弾くと、より繊細なピアノの響きを感じることができます☆

製作後に、とても嬉しいご感想メールが届きましたので、ご紹介をさせていただきます♪

【東京都座間市 : Y.K 様/ヤマハ C3 アーティスティック エディション】

先日はナイトーンの製作で大変お世話になりました。
在宅勤務になり以前よりは少し時間に余裕もでてきましたので、ピアノを弾く時間も確保できるかなーと思っています。

製作いただいた夜に蛍光灯を消し、窓から入る光だけで弾いてみましたが、おっしゃる通り聴覚に集中できて、より感度が増す気がしました。

本当によいものを製作いただきありがとうございました!

これからも全国各地に行かれるようですので、くれぐれも体調にはお気をつけくださいね。

それではどうぞよろしくお願いいたします。

Y.K

【兵庫県神戸市 : Y.I 様(お母さま)/ヤマハ U10BL】

神戸市のマンションの一室で、小学生のお嬢さんが弾いているピアノです♪
ずっと電子ピアノで練習してきたとのことですが、コンクールにも出られているということで本物のアップライトに買い替えたのですが、階下の住人より苦情が来てしまったとのことでお電話をいただき、ナイトーンのお申込みとなりました。

コンクール対応ということで、タッチに変化のないプロフェッショナルでの製作です。

関西方面はナイトーン関西支部となっている「ぴあの屋ドットコム」さんの製作が基本なのですが、ぴあの屋ドットコムさんは現在、ナイトーン製作技術者以外の技術人員の不足により出張製作ができないため神戸での製作も、お客様の強いご要望により東京から直接製作へ行って参りました。

翌日に少しだけ時間がありましたので、神戸港を散歩してきました!

製作後にとても嬉しいご感想メールが届きましたので、ご紹介をさせていただきます♪

【兵庫県神戸市 : Y.I 様(お母さま)/ヤマハ U10BL】

先日は長旅でお疲れのところを、長時間にわたるご丁寧な作業、誠にありがとうございました。

おかげさまで、安心して、お昼前から練習できるようになりました。
周囲への遠慮や、耳疲れなく、時間の制約も気にしなくていいので、以前よりハノンを徹底的に練習できるようになり、本当に音色も遜色ないので、コンクール練習とともに基礎力の向上も期待しています。

中を調整していただいたおかげで、鍵盤の動きと言いますか、音の出方が、以前よりも滑らかになったように感じます。
時間ができれば、私も弾いてみたい、と機会を伺っています。

この度は、本当にありがとうございました。

Y.I

かてぃん(角野隼人)さんのピアノにナイトーン?

久しぶりの投稿です。

最近、ナイトーンの販売代理店をしてくださっている楽器店さんや

お取り付けに伺ったお客様からよく頂くご質問。

「ピアニストのかてぃん(角野隼人)さんのピアノについているのって

ナイトーンですか?」

かてぃんさん、言わずと知れたピアノ系YouTuber、

そして昨年のショパン国際ピアノコンクールにファイナリストとして名を連ねたピアニストです。

私も毎日YOUTUBEに張り付いて1st session から追っておりました。

まさか、ナイトーンで夜な夜な練習しているので・・・?

 

答え。

いいえ、残念ながらナイトーンではありません。

かてぃんさんの動画にも前のパネルを外してナイトーンらしきものが見えているのですが

中段・下段にある、ナイトーンの写真と比べてみると・・・

フェルトの素材感も違うのがお分かりいただけるかと思います。

あまり細かくはお伝えできませんが、フェルトも多層式になっていて

ただフェルトをカットすれば出来上がるものではありません。

ナイトーン製作の概要はこちら

個人の趣味の範疇でされている事ではありますが

かてぃんさんが世界的に著名な方ということもあり、

かなりのお問合せを受けているため、誤解のないようにお伝えできたらと思い

ブログに投稿させて頂きました。

かてぃんさーん!

良かったら本物のナイトーンも試してみませんか?

後悔させませんよー^^

グランド版もありますので!

ナイトーンは日本国内・ドイツ・アメリカで特許を取得している製品となります。

また代表の田上が日々、血が滲む思いで生み出した大切な我が子のようなもの。

一般の方が個人の趣味の範疇で類似したものをご自身で使われる事には言及しませんが

影響力のある方におかれましては、どうか誤解をされないような情報の取り扱いをお願い致します。

また、類似品を作って商業利用されている調律師様。

(そういう方がいらっしゃると風の噂で聞きました。。。)

上記理由により、そのようなことはお控え頂きます様、お願い申し上げます。

ナイトーン研修制度というものがございますのでぜひ認定技術者となって

私たちと一緒にアコースティックピアノとピアノユーザーの架け橋になりましょう♬

新年のご挨拶

『コーヒー薫るリビングで奏でるプレリュード』

『ショパンコンクールも夢ではない。』

『小さな、でも本物のピアニスト。ナイトーンでコンクール最高位多数受賞』

『白いピアノが夕刻に映える』

 

にこにこ納品 カワイ CX-31S ナイトーン付き⭐︎ヴォイテック・ブログより

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へご連絡いただければと思います☆

 

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39

HP: http://www.voitech.co.jp

 

【にこにこ納品 カワイ CX-31S ナイトーン付き】

岩手県盛岡市のお客様からナイトーン付きのピアノをご注文いただきました。

メールでお問い合わせを頂き、このカワイCX-31Sをご紹介させて頂くと、ナイトーンにも興味があるという事でした。

ピアノを弾かれるのは成人女性で、夜でも弾けるようにしたいという事でした。

ナイトーンと消音装置の違いなどを丁寧に説明させて頂くと、ナイトーンの方が良さそうだということでした。

ナイトーンにはライトモデルとプロフェッショナルモデルが有るので、その違いなどをお話しすると、「どうせならタッチの変わらない、プロフェッショナルモデルの方がいいです」とおっしゃって下さいましたので、こちらのカワイCX-31Sにナイトーンプロフェッショナルを取り付けてのご購入となりました。

浜松市から盛岡市にピアノを配送するにあたって、気候が大分違うので、鍵盤の調整を入念に行い、各部のセンターピンの動きのチェックもしてから、ナイトーンの製作に取り掛かりました。

ナイトーンプロフェッショナルモデルは通常音で弾く際には、タッチが全く変わりませんので、大人の方が弾く際にはとても喜ばれています。

お子さんだと、その違いまで分かるかどうかは、年齢と弾く子の習得度合によりますので、ライトモデルで十分という選択をされる親御さんもいらっしゃいます。

ナイトーンプロフェッショナルモデルも無事取り付けが完了したので、盛岡市までピアノを配送し、納品させて頂きました。

納品させて頂くと、お客様から「鍵盤の戻りが遅い」との連絡を頂きました。確認して頂くと、ハンマースティックが起こっているようでした。

あれだけ入念にチェックしたのですが、2週間程輸送の為トラックや倉庫の中に置かれたので、その影響が出たようです。

イメージ写真です

事前に想定はしていましたが、思っていたより本数も多く影響が出たので、すぐに盛岡市内の調律師さんに、納品調律とハンマースティックの調整をお願いしました。

盛岡市でお願いしたのは女性の調律師さんで、とても感じも対応も良く、しかも丁寧に調律等の対応をしていただいたので、良い状態になりお客様にも喜んでいただけました。

イメージ写真です

日本列島は縦に長いので、その地域に合った調整や対応が必要になる場合があるのですが、すぐに対応をすることを心がけています。

 

ピアノの写真は実物を撮ったのですが、ナイトーン完成後のナイトーンの写真を撮り忘れてしまい、ここに貼ったナイトーンの写真は以前製作した他のカワイのピアノの写真をイメージ写真として掲載しております。

結果、寝不足です。。。☆ナイトーンUPプロ「お客様の声」

福岡県の一戸建てのお家で、奥様と5才のお嬢さんが弾いているピアノです♪

 

前回のブログで九州・佐賀県でのグランドの製作の記事をアップいたしましたが、

福岡県のお客様からもご依頼があり、ナイトーンUPプロフェッショナルの製作を

行って参りました!

 

奥様がお嬢さんのレッスンとともに20年ぶりにピアノを再開されて楽しくなって

しまい、練習したくても仕事から帰ってからの練習になるため、ご近所への配慮

と家庭内での音量軽減のため、ナイトーンをお申込みいただきました☆

 

ピアノは奥様のピアノで自動演奏機能が付いていて、しっかりと機能いたします。

ナイトーンをお申込みのお客様で数は少ないのですが、稀に自動演奏ピアノに

設置をする場合がごさいます。

その場合には、ナイトーンでの自動演奏が可能になります♫

 

少し前のYouTubeチャンネルにアップされている自動演奏ピアノでの動画は、

こちらのお客様のピアノでのナイトーンテスト演奏の風景を編集いたしました☆

 

製作後に、とても嬉しいメールが届きましたので、ご紹介をさせていただきます♪

 

【福岡県筑紫野市 : A.H 様/ヤマハ HQ90B(自動演奏付き)】

 

お世話になっております。

 

昨日は遠いところ、ナイトーンの取り付けにお越し頂き

ありがとうございました。

長時間の作業でお疲れのことと思います。

 

本来であれば、数日弾いてから感想をお伝えしようと思っていた

のですが、想像以上の精度の高さに驚きの連続でしたので、

取り急ぎメールをさせて頂きました(^^)

 

早速、夜弾いてみたところ、思う存分弾けることが楽しくて楽しくて…

結果、寝不足です。。。

そして、5歳の娘も楽しそうに夜遅くまで練習し、朝寝坊です。笑

 

試弾をせずに申込をしておりましたので、鍵盤のタッチや音は

もう少し違和感があるかな…と申込時は思っていましたが、実際は

違和感なしでした♪

夜の静かな空間で弾くには、とても素晴らしい音色で心地良かったです。

 

また、リビングにピアノを設置しているため、今まではテレビを見て

いる家族にも気を遣っていましたが、ナイトーン取り付け後は家族も

全く気にならないとの事でした。

 

この度はスケジュール調整等も含め本当にありがとうございました。

田上様とのご縁にも大変感謝しております。

 

ご多忙のことと存じますが、くれぐれもご自愛くださいませ。

 

A.H

 

 

<後日>

 

お世話になっております。

 

ナイトーンライフ満喫中です(^^)

夜はピアノの前を通る度に、ちょっと弾いてみようという気持ちになり何度

も弾いてます。笑

20年ぶりのピアノなのでまだまだ下手ですが、何よりも楽しく弾けるのが

嬉しいです!

 

無事、東京に戻られたとの事でよかったです!

お疲れのことと思いますので、ゆっくり休んでください(^^)

ナイトーンのおかげで、毎晩楽しく練習をしています♪

子供の寝かしつけの後、静かな空間で弾くのが毎日の楽しみです☆

 

A.H

 

ピアノ防音 ナイトーン VOITECH ブログより

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へご連絡いただければと思います☆

 

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39

HP: http://www.voitech.co.jp

名古屋市のマンションにお住いで、小学生の女の子が弾いているピアノです。

ピアノはヤマハのUX-3というモデルで、奥様が子供の頃に使用していたピアノを輸送して、少し手入れをされたとのことでした。

マンションにお住まいなので、音対策が気になり、お知り合いなどから色々情報を取って調べたそうです。

その中に、お知り合いが20万円近く出して、消音装置を取り付けたという話を直接聞いたそうです。

その際にとても違和感を感じたそうです。20万円も出してもヘッドフォンから聞こえる音はデジタル音ということに、どうしても納得がいかず、色々ネットなどでも調べたそうです。

そうしてナイトーンに辿り着き、お電話でご相談を受けました。

そこで、丁寧にナイトーンについての説明をさせて頂くと、「本当は試弾してからの方がいいのかもしれませんが、もう大丈夫なので電話で申し込みをします。」と即決でお申し込みくださいました。

ナイトーンのライトモデルとプロフェッショナルモデルの違いなども詳しく説明しましたが、「ウチの場合は音大とかを目指している訳ではないので、ライトモデルでお願いします。」ということでしたので、ライトモデルでの製作にお伺いしました。

ナイトーンの製作前に、ピアノの防音効果を高めるための防音マットを敷きたいということでしたので、ピアノを持ち上げたりしてお手伝いをしました。

ナイトーンの製作自体は順調に問題なく進み、予定通り完成しましたよ。

完成した頃にお嬢さんが帰宅されたので、弾いてもらいました。

すると開口一番「軽い」「全然重たくならない」と、その弾き心地に驚いて下さいました。

奥様も「これなら気兼ねなく弾けますね」と喜んで下さいましたよ!

〜自動演奏モードのナイトーンでジブリの世界へ〜♫・。・。✴︎真夜中のピアニスト 005✴︎・。・♫ 

YOUTUBE 動画 更新しました!

お客様より嬉しいお言葉も頂きましたので

抜粋してYOU TUBE内に掲載しています♫

https://youtu.be/D3yhFbaQW94

YOU TUBE 更新しました!真夜中のピアニスト 004 〜ナイトーンGP弾き比べ。ショパンの時代に想いを馳せながら〜

今回の動画は生音とナイトーンの弾き比べをしています。

ぜひ音量の違い、電気に変換されないピアノの小さな音色のあたたかさなど、感じて頂けたらと思います。

ナイトーンのご試弾は全てご予約制となっております。

ナイトーンUP・GP試弾の総合受付(東京本部)はこちらから → https://nightone.net/contact_new2/

関西のナイトーンGP試弾の受付はこちら→  https://little-pianokobo.jimdofree.com/ナイトーン-防音/

動画をYOU TUBE から直接ご覧になるにはこちら →  https://youtu.be/WOpx69hP05Q

にこにこ納品 カワイ US-60 ナイトーン付き 

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪ 

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ

ご連絡いただければと思います☆

 

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39

HP: http://www.voitech.co.jp

 

【にこにこ納品 カワイ US-60 ナイトーン付き】

京都市からお客様がご来店くださいました。

当初お電話でカワイの木目のピアノの在庫状況をお尋ねになられて、ショールームに展示中の中でご予算に合うものを5台程、ご紹介させて頂きました。

お話しを聞かせて頂くと、京都やその近辺でピアノを探したのですが、どうも思ったようなピアノに巡り合えなかったそうです。

あと、ナイトーンも取り付けたいというご希望があったので、色々詳しく説明をさせて頂くと、「浜松まで見に伺います」という事を仰って下さいました。

その後、日時のご相談をさせて頂き、実際に浜松までお越しくださいました。

最寄り駅までお迎えにあがり、ショールームにお迎えしました。

ショールームでは早速展示されているピアノを木目から順に弾いて頂きました。木目のピアノを一通り弾いて、好印象なものもあったのですが、一応黒艶出し塗装のピアノも弾いてみることとなりました。

黒色のピアノまで範囲を広げると、選択肢がとても増えますね。

そんな中、こちらのカワイ US-60をとても気に入って下さいました。

ショールームで弾いているうちに見た目よりも、タッチや音の気に入ったピアノの方が、楽器を選ぶということの本質だと思っていただけたようです。

そうして、何より音やタッチの気に入ったこちらのピアノをお選びいただきました。

あとは、ナイトーンをライトモデルにするか、プロフェッショナルモデルにするかという選択に入りました。

もともとナイトーンを付けるならプロフェッショナルモデルと思っていただいていたようですが、実際にナイトーンに触れて頂き、構造などの説明をさせて頂くと、「せっかく取り付けるなら、やっぱりプロフェッショナルモデルですね」とプロフェッショナルモデルをご選択くださいました。

後日、ピアノの整備後、ナイトーンを製作し、無事京都で納品することが出来ました。

ピアノ到着後、ピアノとともにナイトーンの音量やタッチにご満足いただけたようです!

ナイトーンのプロフェッショナルモデルならタッチが変わることなく、音をしっかり小さく出来、夜でも近所迷惑などを気にせず安心してピアノが弾けますね。

九州・佐賀県へ向けて出港☆ナイトーンGPライトS「製作記録:ヤマハ C5」

九州・佐賀県のお客様よりご連絡をいただき、ナイトーンGPライトSのお申込みです♪

 

ヤマハのC5ですが、大きいサイズのグランドをご購入すると、音には余裕があり表現力

も豊な演奏ができるのですが、それに伴って音量もアップして行きますので、周囲に気を

遣ってしまい気兼ねなく自由な演奏をすることが難しくなってきてしまうという実情が

ございます。。

 

昨日、23:45横須賀港からフェリーで、九州・新門司港へ向かっている途中です!

九州へは、2017年に福岡までナイトーンGPライトS1モデルを製作へ行きましたが、

ナイトーンGP製作はそれ以来です。

 

東京九州フェリーの船名「それいゆ」で向かっているのですが、船内はホテル並みです☆

大浴場があって午前中10時頃に入浴したのですが、ずっと一人で貸切り状態でした!

なんと、露天風呂まで完備されておりました♪

 

船内アナウンスがあって、九州から逆運航の姉妹船「はまゆう」とすれ違うというので、

待っていたところ、すれ違いざまにお互い大きな音の警笛で合図をし合っていました♫

 

こちらの製作報告は、またの機会にブログアップして行きたいと思います♪

 

 

 

PAGE TOP