ラジオ生出演しましたよ☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪
静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp
<ラジオ生出演しましたよ> 2016年03月07日(月)
今朝ラジオに生出演しちゃいました。
静岡のラジオ局 K-MIX の朝のプログラム「モーニングラジラ」の
「マスタートーク」というコーナーに電話での生出演でDJの
ズミさんと10分間のトークをしました。
内容は主に『ナイトーン』についておしゃべりしました。
事前に話の構成をある程度組み立てていたつもりなのですが、
電話での掛け合いですので、思ったことの半分も伝わったかどうだか
不安もありますが、なんとか事故なく生放送を終えることが出来て
ホッとしました。
さすが人気DJのズミさんだけあって、さりげないフォローなどもして
くれて、やっぱりプロは違うな~と改めて感心しました。
来月にはテレビの収録も予定していますので、そちらも準備を
しっかりして臨みたいと思いまする。
宝物として大事にします☆ナイトーンGPライトS「お客様の声」
7月上旬に長野県松本市まで、ナイトーンGPライトS(仮称)の製作へ行ってきました♪
ピアノは「シュベスター 60」リニューアル済みグランドピアノで、とても素晴らしかったです!
マンションのリフォーム中(ピアノ室は防音対策済)で、静かな一軒家の仮住まいとなり環境が変わり、
小学6年生の男の子が弾いているのですが、とても練習熱心で夜11時頃まで弾きたいということで、
ナイトーンGPのご依頼となりました。
グレードの高いレッスンを受けているので、タッチに変化のない「ナイトーンGPライトS」での製作です。
春頃に、遥々ご家族で東京までご試弾にいらしていただき、ナイトーンの音色をとても気に入っていただいて、
夏の発表会の練習に間に合えばということで、楽しみにお待ちいただいておりました☆
完成後にお兄ちゃんが、発表会の曲(葉加瀬太郎さんの曲)などを、たくさん弾いてくれました!
先日、お母さまからメールが来て嬉しいご感想が届きましたので、ご紹介をさせていただきます♪
(製作2日目の夕方に少しだけ息抜きで、松本城の周辺をお散歩して来ました。。)
【長野県松本市 :R.O 様 / シュベスター 60 】
おかげさまで息子は毎日ナイトーンで有意義に練習しています。
以下息子のナイトーンの感想文です。
この前はナイトーンをつけてくれてありがとうございました。
今度の日曜日の発表会に向けて、朝学校へ行く前や、夜11時ころでも、気にせずにピアノの練習をしています。
ナイトーンでピアノを弾くと耳が疲れないので長い時間弾くことができます。
それにタッチも変わらないので強弱の練習も今までより上手になったと思います。
ピアノも良い音になったし、良いピアノだということも分かって、うれしかったです。
宝物として大事にします。
R.O
消音ピアノにもナイトーンが付けれるんです!☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪
静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp
<消音ピアノにもナイトーンが付けれるんです!>
こちらはカワイの消音ピアノにナイトーンを取り付けしました。
消音ピアノの場合、消音状態にするには真ん中のペダルを使って
その切り替えをします。
その為、通常のピアノの真ん中のペダルの弱音装置に使用する
バーそのものが付いていません。
しかし、ナイトーンを取り付ける場合は、ドイツ製の弱音装置を
まず取り付け、そこにナイトーンのフェルト本体を作成していきます。
そういったことが出来るので、サイレントピアノでも2本ペダルの
ピアノでもナイトーンを取り付けることが可能です。
サイレント(消音)ピアノを買ったけど、どうもヘッドフォンから
聞こえる音が気に入らないとか、サイレント状態にした時の
コトコト鳴る打鍵音が気になるといった方のピアノにもナイトーンの
取り付けが出来るということです。
サイレントピアノや2本ペダルのピアノにナイトーンを取り付けた
場合の切り替えスイッチといいますか、切り替えはこちらの
棚板に取り付けたバーを押し込んだり引いたりすることによって
することが出来ます。
このサイレントピアノの場合、通常の音量で弾くことと、消音で
弾くことと、ナイトーンで弾くことの3パターンを選べるという
ことになります。
使用状況、使用目的によって3パターン使い分けれるというのは、
なんとも贅沢な仕様になっています。
基本、どの様なピアノにもナイトーンを取り付けることが可能です。
シーンに合わせた使い分けが出来るのがいいですね。
もう言い訳できない!☆ナイトーンUPプロ「製作記録:ベヒシュタイン コンサート8」
一年ほど前にナイトーンUPライトの製作をしたお客様で、タッチ可変ユニットを付け足して、
プロフェッショナルへのバージョンアップです☆
ピアノはベヒシュタインのコンサート8と、超高級ピアノです。
歯科医師をされている男性の方で、ご趣味でジャズピアノなどを弾いておられます♪
以前にフェルトユニット製作の後に、「夜いつでも練習できるようになったので、休日も自由に
出かけられるようになって本当に良かったです。」とのお客様の声もいただいておりました。
一年間弾いてみて、やはり「コンサート8」のオリジナルのタッチで弾きたいと思うようになって、
タッチ可変ユニットの追加製作となりました。
驚いたのは、タッチ可変ユニットの基本原理・メカニズムを正しく理解されていたことでした。
ピアノの技術者でも正確に理解している人が少ない中で、一般の方ですが歯科医師という
専門技術の職業柄か、研究熱心で本当に驚きました。
製作後に、「これで、ベヒシュタイン本来の繊細なタッチがそのまま表現できるようになって、
もう自分の弾く技術に言い訳ができない!」と、熱く語ってくれました♪
にこにこ納品 ヤマハ U1H ナイトーン付き☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪
静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp
<にこにこ納品 ヤマハ U1H ナイトーン付き> 2016年01月30日(土)
納品調律にお伺いしました。
こちらはヤマハのU1Hに「ナイトーン」が取り付けられたピアノです。
先日ご紹介したナイトーン付きのピアノが早くもお買い上げいただき
ました。
年始から研修を始め、2週間とかからず1台目が売れてしまいましたよ。
ショールームにはご両親とお子様たちの5人でお越し下さいました。
始めは「今デジタルピアノを使っているので、いずれ本物のピアノに
したい」とのことで、とりあえず見に寄っていただいた感じでした。
色々触れて弾いいているうちに、お子さんの好きな音、好きなタッチが
分かってきたようです。
その後、色々お話をさせていただくと、先生からは「デジタルピアノ
ではもうこれ以上教えようが無い」といったニュアンスで
「せっかく伸び盛りなのにもったいない」ということを最近よく
言われるようになったとのことでした。
そこで、どうして先生がそのようなアドバイスをするのかということを
本物のピアノの内部構造から、音の出る仕組みや、デジタルピアノとの
違いなどを丁寧に説明させていただきました。
すると、始めはあまり乗り気ではなかったご主人様がご納得頂き、
前向きにお話を聞いていただけるようになりました。
そんな話の中で、お嬢さんは重いタッチのピアノが好きだということ
でしたので、先ずは音の気に入ったピアノを選んでいただき、
タッチを重くセッティングすることにしました。
それと、デジタルピアノではヘッドフォンで聞いていると、耳が
痛くなり嫌いだということで、こちらのナイトーン付きのピアノを
お勧めさせていただきました。
すると、背の高いU3型のピアノより音を気に入っていただき、
ご予算にも合致するということで、急遽こちらのピアノをご購入
いただくことになりました。
納品調律にお伺いすると、お子さんたちと奥様で迎えていただき
ました。
調律後、タッチを重くするための仕組みや内部構造、ナイトーンの
正しい使用方法など、一通り説明をさせていただきました。
これからどんどん思いっきりピアノを弾いてくださいね。
ナイトーンも付いているので、何時でも気兼ねなく!
ピティナ講師のピアノにも☆ナイトーンGPライトS 「製作記録:ディアパソン 183-E」
横浜のご自宅でピアノ教室をされているピティナの先生宅のピアノです♪
以前にナイトーンGPプロフェッショナル製作をしていましたが、
想像以上に音が小さく、真夜中に弾くことはないのでということで、
ナイトーンGPライトSに製作変更をいたしました!
ナイトーンGPライトには、現在、次の二つのモデルがあります。(仮称)
ナイトーンGPライトN
(ナイトーン・モード時に通常音の約10%程の音量になる設定/通常音タッチは多少変化)
ナイトーンGPライトS
(ナイトーン・モード時に通常音の約30〜70%程の音量になる設定/通常音タッチに全く変化なし)
プロフェッショナル・モデルになると、体感音量が1/10程に減少するフェルトユニット構成で、
更にナイトーン・モードと通常音モードのどちらで弾いてもタッチに変化はありません。
ナイトーンGPライトSは、オリジナルのタッチに全く変化がなく、しかも一音一音の音が生音により近く
クリアに聴こえてきますので、深夜に弾くことはないという状況で、演奏のクオリティを求められている
方には、ベストな選択となります☆
製作後に、「これなら昼間に弾いても程良い音量になって心地良い演奏ができて、場合によっては
レッスンでも利用できそう!」と、おっしゃっておられました♪
ナイトーン 静岡・愛知県 取付支部ということで☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪
静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp
<ナイトーン 静岡・愛知県 取付支部ということで> 2016年01月14日(木)
先日ご紹介したナイトーンの取り付けの弊社受け持ち範囲は
静岡県と愛知県となります。ナイトーンの静岡・愛知支部といった
感じでしょうか。
今回はヤマハの背の高さが108cmしかないとてもコンパクトなピアノに
取り付けてみました。
このサイズのピアノに消音装置を取り付けようとすると、かなりの
大工事になります。お客様の強い要望で3台ほど消音装置を取付けた
ことがあるのですが、お客様納得の上での作業となります。
そういった時に、何とかならないものかな~と常々思っていました。
そんな悩みもこのナイトーンなら心配する執拗が全くありません。
通常の3本ペダルのピアノでしたら、ビス1本、穴一つ開けずに
取り付けられます。
さらに、このピアノのように2本ペダルで、弱音装置が無いピアノにも
取り付けが可能です。
もともとサイズの小さいピアノは出てくる音量も小さいので
ナイトーンを取り付けると本当に小さな音になります。
しかしながら、不思議なもので夜このピアノに触れていると、
すごく小さいな音なのに音量に不満なく楽しむことが出来るように
なります。人間の耳ってすごいですよ、その環境や音量に慣れてくる
ので小さな音でも不満に思わなくなってきます。
このピアノのように消音装置が取り付けにくいピアノにも大工事を
することなく安心して夜でもピアノが弾くことが出来るように
なりますよ。
コンソールピアノで更に小さな音☆ナイトーンUPライト「製作記録:カワイ KL-51WI」
筑波にある建設設計会社、社長さんのお嬢さんのお家のピアノです♪
鎌倉にあった伝統的な日本家屋を、筑波の自宅敷地内に移設設置したというお家です!
そんな日本家屋の雰囲気にも、とてもマッチしているカワイのコンソールピアノです。
小型のコンソールピアノにもナイトーンは設置可能で、ナイトーンでの音も更に小さく響きますが、
画像のようにグランドピアノ風に天蓋が開閉できるので、ナイトーンでの音量調節に役立ちます。
古くからの調律のお客様でもありますので、ナイトーンのシリアルナンバーが「000226」と若いです☆
中学生のお嬢ちゃんが弾いているのですが、学校の合唱コンクールの伴奏の練習も、
たくさんできて嬉しいですとお話ししてくれました♪
ナイトーンって何ですの?☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪
静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp
<ナイトーンって何ですの?> 2016年01月05日(火)
ピアノを深夜に弾きたいとか、隣人に気兼ねしてピアノが弾けない
といったお悩みの方は最近大変増えてきました。
そこで皆さん消音装置に目がいくのですが、どうしてもヘッドフォン
から聞こえる音はそのピアノのオリジナルの音ではなく、サンプリング
された音になってしまいます。
そのピアノの音が気に入って買ったピアノなのに消音装置から聞こえる
音は違うピアノの音になってしまうというのが残念だといった声や
子供にヘッドフォンで弾かせるのは忍びないなどといった声も多々
聞こえてきます。
そこで、大変お勧めなのが「ナイトーン」です。
このナイトーンの最大の利点は、そのピアノの音そのものが十分の一
位の音量になり、マンションでも深夜にピアノが気兼ねなく弾ける
ということです。
詳しくはナイトーンのホームページをご覧ください。
http://nightone.net/
この度ヴォイテックではこのナイトーンの特約店になりました。
静岡県と愛知県を担当させていただきます。
ただ今、その研修の真っ最中。
今後随時情報を出していきますので、お楽しみあれ。
ピティナ・コンクール出場の練習で☆ナイトーンGPライトN「製作記録:カワイ KG-3C」
マンションのリビングで、小学生のお嬢ちゃんが弾いているグランドピアノです♪
お母さんのご趣味のアンティークなインテリアともマッチして、とても素敵な雰囲気です。
賞をいただくほどコンクールにも出場されていて、ピアノを弾くことが大好きなのですが、
上階の方からシビアな苦情が来てしまって、弾くに弾けないという状況が続いていたそうです。。
ピティナのコンクールに出場して賞を貰うレベルになると、電子ピアノやサイレントでは、
音楽性の表現に限界がありますので、自然なアコースティックの音で練習できるナイトーンGPを
お申込みになられました。
通常音では苦情が来て弾くことが出来ないということで、ナイトーンGPライトN(仮称)での製作です。
ナイトーンで弾いている状態で、タッチはナチュラルのままですので弾き心地もそのままです♪
ナイトーンGPライトNでは、通常音のピアノの音の10分の1かそれ以下程の生音で強弱が
リアルにつけられますので、マンションで真夜中に弾くということも可能です☆
製作後に、お嬢ちゃんが折り紙で可愛いアップライトピアノを作ってくれました!
バッハのインベンションの手描きの楽譜付きです♫
ナイトーン高輪ショールームのピアノの上に大切に飾ってあります♪
アコーディオン奏者も感激☆ナイトーンUPプロ「製作記録:ヤマハ U3H」
都内の一戸建てのお家で、お母さんとお嬢さんとで弾いているピアノです♪
元々は、お母さんが弾いていたピアノなのですが、ご実家から運んで来られて、
メンテナンスを行ってから、ナイトーンの製作となりました。
通常音のオリジナルなタッチに変化のないプロフェッショナルでの製作です。
お母さんは、ご趣味でアコーディオンも弾いておられて、ナイトーンのご試弾に
来られた時には、自然なアコースティックの音に感激しておられました!
ピアノの他に、何かアコースティック楽器を演奏される方々には、電子音ではない
ナイトーンの音色を、とても気に入ってもらえます☆
それは楽器を演奏する時の表現力と、自然な音色に同じ魅力を感じられるからとのことです。
住宅街でも夜間に生ピアノが弾けるということで、とても嬉しがっておられました♪
大きなグランドほどお困りに☆ナイトーンGPライトN「製作記録:ヤマハ C6XA」
東京の一戸建てのお家で、奥様がピアノの先生クラスの方で、本格的にピアノを弾いておられます♪
今はお仕事ではなく、個人的な趣味として、ピアノを楽しみたいとのことです。
お家の建て替えに合わせて、ピアノもクオリティの高い大きめのグランドを選ばれたのですが、
お家に入れてみると音が大きすぎて、近隣へのご迷惑になり弾くことが出来ないということで、
ナイトーンGPプロフェッショナルをお申込みになられました。
「C5」をご購入されて、ナイトーンGPをお申込みになられる方は、幾人もおられますが、
「C6」ともなると、とても大きいサイズですので、コンサート用としても十分に通用する
サイズと音の大きさですので、大きめのグランドを買われた方は、その後の音の大きさに
切実にお困りになられるようです。
先日、「ナイトーンGPライトN」の段階まで完了して、夜でも弾ける状態になりました☆
ナイトーンGPプロフェッショナルをお申し込みの方には、製作途中の段階で、ライトモデルとして
お弾きになることができますので、「ライトN」か「ライトS」のどちらかをお選びになることができます。
真夜中でも演奏したいという方は、「ライトN」を、タッチに変化がないことを重要視される方は、
「ライトS」の方をお選びいただくという感じです。
この音の大きさなら、夜間でも気兼ねなくグランドピアノを弾くことができると、大変に喜んでおられました♪
気持ちよさが全く異なります☆ナイトーンUPライト「お客様の声」
一年ほど前にナイトーンUPライトの製作をしましたお客様から、嬉しいご感想をいただきましたので、
ご紹介をさせていただきます♪
横浜のマンションのリビングで、奥様とお嬢さんとでピアノを弾いていらっしゃるのですが、
奥様はフルートも演奏されていて、サイレントや電子音でのピアノの練習は気が進まない
とのことで、アコースティックのまま練習できるナイトーンをお申込みになられました。
(追記でタッチ可変ユニットを当時お取付けされなかったことを少し悔やまれておられますが、
タッチ可変ユニットは後付オプションとしても製作可能です。)
ナイトーンを一年間ご使用いただいてのご感想ですので、とても実感がこもっておられるかと思います☆
【神奈川県横浜市 :N.O 様 / カワイ K-70 】
憧れのアコースティックピアノ購入と同時に、ナイトーンを製作していただきました。
マンション住まいのため、当初は消音器の取付を検討していましたが、仕事のため
音出し可能な時間帯に在宅することが少なく、消音で練習する事が多くなる見込みで、
何のためのアコースティックピアノかと悩んでいました。
そんな時、ナイトーンについて知り、ピアノ本来の音を夜でも聴けることに期待し、
製作をお願いしました。
取付から1年近く経とうとしていますが、電子ピアノではつまらないと感じた練習が
とても楽しく、自分なりに上達できています。
私は子どもの頃に早々に挫折し、ほぼ大人になってからの出発組ですが、そんなレベルで
あっても電子とアコースティックでは、弾く楽しさ、気持ちよさが全く異なります。
自分が子どもの頃に与えられたピアノが電子ではなくアコースティックだったら、
楽しみを見いだせて挫折しかなったかもと少し残念です。
その位、電子とアコースティックでは魅力が違います。
3歳の娘も、少しずつピアノを弾けるようになってきました。
今後、本人が望んで練習し、上達するようであれば、ぜひグランドピアノを用意したいと思います。
その時には、もちろんナイトーンを付けるつもりです。
マンション住まいなのにそのような夢を持てることが嬉しいです。
今後とも、ナイトーンの普及と発展に大いに期待しています。
<追記>
おかげさまで、楽しいピアノライフを送っています。
今更ながら、タッチ可変ユニットの取付をしなかったことを、ちょっぴり後悔しています(笑)
四国のご実家から横浜へ☆ナイトーンGPライトS「製作記録:ボストンGP 156 PE」
横浜で一戸建てにお住いの奥様が弾いておられるピアノです♪
新築のお家なのですが住宅が密集しており、近隣へのご配慮もあって、
今まで画像の電子式ハープシコードで音楽を楽しんでいたとのことです。
ボストンのグランドピアノは四国のご実家に置いあり、どうしても横浜へ持って来たくて、
ナイトーンのご試弾に来られて、音が大変きれいでこれだけ小さな音になれば、
ご実家からグランドピアノを持って来て弾くことができると、製作のご依頼をお受けいたしました。
ナイトーンGPライトには、現在、次の二つのモデルがあります。(仮称)
ナイトーンGPライトN
(ナイトーン・モード時に通常音の約10%程の音量になる設定/通常音タッチは多少変化)
ナイトーンGPライトS
(ナイトーン・モード時に通常音の約30〜70%程の音量になる設定/通常音タッチに全く変化なし)
弾き心地の良いボストンのグランドピアノの繊細なタッチを100%変化なしで弾くことのできる
『ナイトーンGPライトS』での製作です。
ライトモデルをお申込みになられる方の多くは、こちらのモデルを選択されます。
(プロフェッショナル・モデルになると、体感音量が1/10程に減少するフェルトユニット構成で、
更にナイトーン・モードと通常音モードのどちらで弾いてもタッチに変化はありません。)
製作後には、タッチが全く変わらないことに驚かれていて、これで近隣へ気持ちの負担もなく、
お家でグランドピアノが弾けると、とても喜んでおられました♪
トーンエスケープで程良い音に☆ナイトーンUPプロ「製作記録:ヤマハ YUS 5」
都内の一戸建てにお住まいで、小学生のお兄ちゃんとお母さまとでピアノを弾いておられます♪
ナイトーンのご試弾に来られて、こんなに小さな音になるのなら、お家に本物のピアノを
置いても大丈夫とおっしゃって、新品のピアノのご購入をお決めになられました。
選ばれたピアノは、ヤマハの「YUS 5」という、とても立派なピアノです!
こちらのピアノは、とても大きなサイズと譜面台がトーンエスケープになっておりますので、
ナイトーンを取付けて本当に良かったと言っておられました☆
昼間などにナイトーンで弾く時には、トーンエスケープで程良い音が出てきます♫
ちなみに、トーンエスケープのないピアノの場合には、天蓋を少し開けて弾くと同様の効果が得られます。
お母さまもご趣味でかなりお弾きになられて、グレードの高いピアノにされましたので、精密なタッチが
そのまま変化しないで弾けるタッチ可変ユニット付のプロフェッショナルでの製作です♪
プロのピアニストにも大活躍☆ナイトーンGPライトS「お客様の声」
東京にお住まいのプロの女性ピアニストの先生ですが(ご主人はプロの指揮者です)、
清里の別荘のグランドピアノにナイトーンGPライトS(仮称)を製作して来ました♪
プロのピアニストですので、オリジナルのタッチが変わらない”ライトS”モデルです。
清里の別荘はバブル時期の優雅なリゾートマンションで、それぞれ別の階に3世帯分のお部屋が
あって、ひとつは清里でのご自宅で、二つめは音楽サロン、三つめはゲストルームです!
(この度は素敵なゲストルームに宿泊をさせて頂き、とても快適に過ごすことができました。)
リゾートマンションということもあって、防音室にグランドピアノを入れているのですが、
それでも音が漏れて深夜に弾くことはできないとのことでした。。
ちなみに、防音室にはディアパソンのグランドが入っており、サロンのリビングには、
ベーゼンドルファーのグランドピアノが、まるで美術品のように置いておられます☆
製作は2月の上旬でしたが、この5月にはご自身のリサイタルがあって、
24時間演奏できるようにとのご依頼でしたが、先日、とても嬉しいお手紙が届きましたので
ご紹介をさせていただきます♪
(プロのピアニストの方にもご満足をいただいて、本当に嬉しく思います!)
【山梨県北杜市 :T.T 様 / ディアパソン 170-E 】
清里にもコブシの花が咲きはじめ、ようやく春の到来です。
先日は本当にお世話になりました。
リサイタルに向けてナイトーンは大活躍をしています。
弾きたいときに弾けるという喜びはひとしおでございますが
それ以上に「耳をそばだてる」という音楽に一番大切な要素を思い出させてくれ
「耳を育てる」大切な時間を頂いたように思います。
また楽器の持つ本当のポテンシャルに気付くきっかけになりました。
時期が来たらサロンの方のベーゼンドルファーにもお願いできたらと思っております。
田上様の集中力に感服し、その繊細な感性はまさに芸術家そのものだと思います。
もしお時間よろしいようでしたら、是非リサイタルにお運びくださいませ。
ナイトーンで練習した成果を舞台で花開かせることができるよう、頑張るつもりです。
これからの清里はどんどん美しくなります。
どうぞ別荘の方にお遊びにいらして下さいませ。
感謝をこめて
ペトロフ製作前に即ご売約に☆ナイトーンUP「製作記録:ペトロフ P118 P1」
ご近所のピアノプレップさんからのご依頼です♪
ペトロフの木目は何度見ても、いつ見ても美しいです。。
また、音色も温かみのある木の響きと、精度の高い調整が施されています。
先日、ナイトーンを設置しているデモ機がお客様へ納品されましたので、
新たなデモ機の設置のご依頼を受けていたのですが、そのデモ機の設置前に
ピアノの売約となりましたので、設置後にすぐにまた納品となりました!
ご購入のお客様としましては、ナイトーン製作までのスケジュールを待たずに、
新品のペトロフにナイトーンが付いた状態で、即納品となりましたので、
とてもタイミングが良かったかと思います☆
製作前に即売約となりましたので、また次のデモ機の設置のご依頼となりました。
ペトロフ愛好家の方にナイトーンで演奏される方々が、とても増えています。
ぜひプレップさんで、ペトロフピアノとナイトーンの音色をご体験ください♪
それは暗順応ですね!☆ナイトーンUPプロ「製作記録:C.BECHSTEIN CLASSIC 118」
4月の中旬ですが、長野県まで特別遠方出張でナイトーンUPプロフェッショナルの製作へ行ってきました♪
新品のベヒシュタインに製作するのは、とても気持ちが良いです。
ナイトーンの音になっても、音色は言わずと知れた名機ベヒシュタインの音色そのものです☆
また、タッチ可変ユニット搭載ですので、オリジナルのタッチも100%そのままです。
奥様と幼稚園のお嬢さんとで弾いているピアノなのですが、羨ましい限りですね!
製作後にナイトーンのデリケートな音の聴こえ方のお話しで、ナイトーンの音は、とてもとても小さな音なのですが、
その音を夜に弾いて聴くと、まるで普通の音のように聴こえてくる不思議な感覚になるのですが、
それは映画館やコンサート会場に遅れて入ったような時に、最初は真っ暗に感じて何も見えない感覚に
なりますが、しばらくすると周りの景色が徐々に見えてきて、映画などを見ている時には、
もう周りの人達が笑っているとか、泣いているとか、はっきり見えてくることと同様のことが、
小さな音を聞く耳の感覚で起こっているというお話しをいたしました。
以前に東京のショールームに、ご試弾にこられたお客様(女性のお医者様でした)に同じお話しをしましたら、
「それは”暗順応”といって、それの耳版なのですね!」とおっしゃって、とても良くご納得していたのですが、
長野の奥様も説明を聞いた瞬間に「暗順応ですね!」と即答でした。
そして、「あ、私も医者なんですー。」とのことで、再び驚きました!
お医者様お二人が言うとおり、ナイトーンの夜の音の聴こえ方の秘密は、耳の感覚器官との深い関係にあります。
(東京のショールームへご試弾にお越しのお客様へは、出来る限り詳しくご説明をさせていただいております。)
宿泊のホテルの窓から、高い丘の上にまるで絵に描いたような一本の満開の桜が見えていたので、
帰り道に寄ってみましたら、本当に見事な桜が満開で佇んでいました♪
一生ものの買い物をした☆ナイトーンGPライトS「お客様の声」
埼玉県のマンションの一室でピアノを弾いておられる男性の社会人の方です♪
とても高度な練習をされていて、レパートリーも幅広く弾かれます!
ナイトーンの試弾に来られた時には、アップライトピアノと電子ピアノで練習を
されておりましたが、ナイトーンの音を実際に聞かれて、これなら自宅で
グランドピアノを気兼ねなく弾くことができると、ご購入を決心されました。
グランドピアノのオリジナルタッチに全く変化のないナイトーンGPライトS(仮称)
での製作で、こちらのモデルで製作される方々が、現在、とても多くおられます。
製作後に、とても詳細なご感想をいただきましたので、ご紹介をさせていただきます♪
【埼玉県北本市 :H.T 様 / ヤマハ G3 】
先日はナイトーンGPライトSを取り付けて下さいまして、ありがとうございました。
ナイトーンが付いてからは、ピアノに向き合う時間が増え、
逆に電子ピアノはまったく使用しない生活となりました。
ナイトーンの良いところは沢山ありますが、まとめると以下だと思いました。
1.タッチが変わらないため、グランドピアノそのままのタッチで練習ができること。(強弱も同様につけられる)。
2.フェルトを挟むため、ピアノの音が若干やわらか目になるが、生ピアノの音のイメージで練習できるところ。
3.ナイトーンGP ライトSだと音の減少加減がちょうど良く(3/10くらい)、ピアノの音をしっかりと感じながら、
近隣への騒音を気にせず練習に集中できること。
4.ナイトーンのON/OFFが簡単な操作ですぐに切り替えられること。
5.ピアノを傷つけずにナイトーンの取り付けができること。
6.ナイトーンのお陰で、騒音を気にせず、気が向いたらいつでも練習できること。
ナイトーンを指弾して、この音の減少具合ならピアノの騒音問題は解決できると
直感し、去年思い切ってグランドピアノを購入しました。
ナイトーンがなかったら、グランドピアノを購入することはあきらめていたと思います。
(ナイトーンをOFFにすると、改めてグランドピアノの音の大きさにビックリ します)
ピアノの練習には、作曲家、作品、ピアノの理解が不可欠だと思いますが、
ピアノという楽器を体感的に理解するには、やはりピアノに触れている時間の
長さ、積み重ねが必要となります。
ナイトーンのお陰で、ピアノに向き合う時間が増え、気づけば数時間が過ぎ、
クタクタになっていることがあります。
これからもピアノに向き合う時間を大切にし、ワンランク上の難曲にも
取り組んでいきたいと思います。
ナイトーンがついてから、グランドピアノと向き合うこととなり、
私のピアノライフは大きく変わりました。
グランドピアノとナイトーン。
一生ものの買い物をしたと思っています。
これからもナイトーンを大事に大事に利用させていただきます。
本当にありがとうございました。
こんなに小さな音に!☆ナイトーンUPライト「製作記録:ヤマハ NO.U1」
茨城県の一戸建てのお家で、小学生のお嬢さんとお母さんとで弾いているピアノです♪
一戸建てが並ぶ住宅街なのですが、やはり近隣へのご配慮でナイトーンのご依頼をいただきました。
東京近県の方々からのご依頼のケースでは、行ってみると分かるのですが、東京のように交通量も多くなく、
人の往来もほとんどないので、夕方には深夜のように静かな環境でピアノが弾きにくいということです。
ナイトーンの製作が完了して、はじめて音を出した時に、「こんなに小さな音になるんですか!」と、
とっても驚いておられて、これで安心してピアノがいつでも弾けると、とても喜んでおられました☆