はるばる到着した時は感涙☆ナイトーンGPライトN「お客様の声」
昨年ですが、北海道にお住いのお客様よりご連絡をいただき、現在、埼玉の家に置いてある
グランドピアノをナイトーンGPを設置して、札幌まで運びたいというご依頼を受けました♪
札幌で新しいマンションへ引っ越したのですが、ピアノの音に対する規約が非常に厳しく、
ピアノ可の物件であるにもかかわらず、実際にグランドピアノを運ぶ段取りになったら、
管理組合から猛反対を受けてしまったということです。。
そこでナイトーンという超弱音装置を設置し、ナイトーンについての効果等をお客様自ら説明し、
管理組合からOKを承諾してもらったという状況でした。
特異なケースではあったかと思いますが、ピアノの音でお困りの皆様へもお役に立つかと思いますので、
お客様よりお喜びのメールをいただきましたので、ご紹介をさせていただきます☆
ヤマハの純正レールが付いているモデルでしたので、特別加工を施して設置しております♪
【北海道札幌市 : M.I 様/ヤマハ G1E】
田上様
この度、お陰様で、ピアノが到着致しました。
年内に設置することが出来、過密スケジュールの中
雪のご心配の上 優先して下さり、本当にありがとうございました。
大変感謝しております。
埼玉に保管してあったピアノにナイトーンをそちらで装着して頂き、札幌まで送る というプランを
ご提示して頂いて、田上さんにご相談して本当に良かったと思います!
長くなりますが、搬入までの経緯をお伝えさせて頂きます。
引越し先のマンションの管理組合が非常に厳しく、
以前もお話させて頂きましたが、1度搬入にストップがかかってしまい、理事会を通すのに大変でした。
理事会にはナイトーンを装着して音が大変小さくなる事など説明をして許可願を提出致しました。
通ってから10日後でないと搬入許可が降りず、こんなに遅くなってしまった次第です。
新しく渡された規約は厳しいもので、9~12時,13~17時までと練習時間も制約されます。
トラブルがあった時は、弾くことさえままならなくなります。
音はどのように伝わるか建物の個性其々で分からないため、とても神経を遣います。
昨今のピアノ騒音に対する厳しさを思い知りました。
そして、50年振りの豪雪と重なり、最後までハラハラドキドキして迎えました。
ナイトーンで無ければ搬入は無理だったと思います。
はるばる埼玉から到着した時は感涙致しました。
よく来たね!やっと来てくれたね!と。
とても繊細で優しい音。。部屋にちょうど良い音量で響き、素晴らしいと感じました。
電子音でなく、アコースティックピアノタッチで弾ける有り難さを5年振りにひしひしと感じております。
田上さんにお願いして本当に良かったと思います!
一度は諦めたアコースティックピアノ。
残りの人生を素敵に過ごすことが出来そうです。
全国の練習出来ずに困っているピアノ人に
どんどん広がりますように。
お休みが取れないほどのハードワークと伺いました。
どうぞ お身体ご自愛くださいませ!
P.S. 夜は一応弾いてはいけないことになっており、少しずつ試して見ようと思います。
重ねて
ありがとうございました。
M.I
調律師さんも「これは凄いな!」☆ナイトーンUPプロ「製作記録:アポロ A122 DX」
さいたま市の一戸建てにお住まいの小学生の男の子が弾いているピアノです♪
電子ピアノで練習をされていたということですが、ナイトーンのご試弾に来られて、
とても小さな音になるので本物のピアノで練習したいと、ピアノも新しくご購入されました!
お家は静かな住宅街ですので、ご近所さんへの音のご配慮でナイトーンが活躍いたします☆
タッチに全く影響のないプロフェッショナルでの製作です。
調律に来られた調律師さんも「これは凄いな!」と言っておられたそうです♪
お母さまも、ご自身で夜には練習できると喜んでおられました♫
祝500件達成! にこにこ納品 ヤマハ ナイトーン付き☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪
静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp
<祝500件達成! にこにこ納品 ヤマハ YUX ナイトーン付き>
にこにこ納品シリーズが500件達成しました!
500件目のお客様は始め奥様とお子さん達でショールームにお越し
下さいました。ご主人様は週末がお仕事で一緒に見に来れなかった
と仰っていました。
色々説明をさせていただき、お話の中で住宅密集地にお宅があると
いうことで、近隣に対して音のことを非常に気にされていましたので、
消音装置を取り付けたピアノとナイトーンを紹介させていただき
ました。
すると、奥様は「子供にヘッドフォンをさせるのに抵抗がある」との
ことでしたので、ナイトーンをお薦めしました。
実際に触れていただくと一発で気に入って下さいました。
ピアノはこのYUXとU3Mの2台で迷っていらっしゃったので、
「一度ご主人様とご相談ください」と言ってその日はお帰り頂き
ました。
すると翌日の月曜日の夕方からご主人様も一緒に再来店下さいました。
ご主人様も交えて色々ご説明させていただくと、結果YUXに
ナイトーンを取り付けてのご購入となりました。
納品調律にお伺いすると、ご家族4人皆さんいらっしゃって
一緒に調律を見ていただきました。
その後に構造など仕組みも説明していると、やはりナイトーンを
取り付けて良かったという話になりました。
YUXは抜群に良く鳴りますので、夜にはナイトーンで静かにいい音で
弾いていただけたらと思います。
神戸港の夜景を見渡しながら☆ナイトーンGPライトN「お客様の声」
昨年11月に、京都のぴあの屋ドットコムさんへナイトーンGPライトの製作研修へ行った時に、
研修風景の動画をご覧になられて、噂を聞きつけたお客様がご試弾に来られて、正に製作最中の
グランドピアノをその場でご購入されて行きました!
ご家族4人で来られて、小学生の男の子がお二人で練習されるとのことですすが、奥様もこれから
ピアノを楽しみたいということです☆
ピアノの納品後に、とっても嬉しいご感想と素敵なピアノのお写真が届ききましたので、
ご紹介をさせていただきます♪
【兵庫県神戸市 : R.K 様/ヤマハ G3E】
クリスマスイブに無事にピアノが届き、子どもたちも主人も喜んで弾いています。
私は子どもの頃に少しだけ習っただけでほとんど弾けないのですが、せっかくなのでこの機会に
再び習い始めようかな、と思っているところです。
はじめ、ナイトーンを解除した状態で子供たちがしばらく弾いた後でナイトーンにしたところ、
「重い」「弾きにくい」と言い出して焦りましたが…
田上さんに直接お電話でお話させていただいたところ、ライトNの場合は、ナイトーンにしたとき
の方が本来のタッチに近いということを伺いました。
ナイトーンON/OFFのタッチの差には多少戸惑っているものの、近隣に音が響きやすい古いマンション
住まいということもあり、ナイトーンありの状態で弾くことがほとんどなので、まぁいいかな…と
思っている次第です。
(ご近所への音が心配なので、ライトSに変える予定は今のところないです)
我が家は神戸港が見下ろせ、見晴らしがとてもいい場所にピアノを置いています。
(ピアノに直射日光が当たる時間はカーテンを閉めているのでそれがもったいないですが)
夜はカーテンを開けて、夜景を見ながらピアノが弾ける、贅沢な空間です。
それを満喫するためにも、私も習いに行きたいと思います!
防音室の中だと狭い空間で閉じこもらなくてはいけなかったと思うので、これもナイトーンさまさまです。
本当に素晴らしいものをおつくりいただき、ありがとうございました。
まるで豪華なオルゴール☆ナイトーンUPプロ「製作記録:ヤマハ U3H」
マンションのリビングで弾いている小学生のお嬢さんのピアノです♪
ピティナのコンクールに出場されているということで、練習量も多く、
ご近所さんへのご配慮で、ナイトーンのお申込みをされました。
もちろんタッチに全く影響のないプロフェッショナルでの製作です。
奥様もピアノを弾かれるということで、製作後にナイトーンの音で弾いていただくと、
「まるで豪華なオルゴールを聴いているかのような音色で、特にこれで弾くバッハは最高です!
そして通常の弱音ペダルよりも小さな音になっているのに、音質や鍵盤のタッチには通常のピアノの
弱音フェルトのこもったような感じが全くなく、演奏にきちんと表情もつけることができます。」
と、とてもリアルな嬉しいご感想をいただきました☆
新年!浜松にてナイトーンUPプロ研修終了☆VOITECH ヴォイテック
年明け4日より静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんで、
ナイトーンUPタッチ可変ユニットの製作研修を行っておりましたが、無事に終了いたしました!
フェルトユニットのみでも、電子式サイレントよりもナチュラルなタッチで弾くことができますが、
タッチ可変ユニットを組込むことにより、本来のアクションの性能が100%保持されますので、
より繊細なタッチで奏でることが可能となります☆
東京本部のショールームの方へご試弾に来られて正しいご説明をお聞きになられた方では、
10人中9人位の方はプロフェッショナルでお申し込みをなさいます♪
今年は研修中に、ナイトーンの関西支部となっている「ぴあの屋ドットコム」さん御一同様が
年明け社員旅行ということで立ち寄られて、とても賑やかな場面もありました!
今年からは関西に引き続き、静岡・愛知地域でも、ナイトーンUPプロフェッショナルの製作が
可能となりますので、静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp
明けましておめでとうございます☆
明けましておめでとうございます☆
今年は1月4日(明日)から、浜松のヴォイテックさんでナイトーンUPタッチ可変ユニット研修開始です!
関西に引き続き、静岡・愛知地域でも、ナイトーンUPプロフェッショナルの製作が可能となります♪
また、九州のお客様より、ナイトーンGPライトSの製作依頼がございましたので、春には九州上陸です!
ショパンコンクールに向けてラストスパート☆ナイトーンGPプロ「お客様の声」
都内のマンションのリビングに設置して、中学生のお嬢さんが弾いているピアノです♪
ナイトーンのご試弾に来られて、この音の大きさならご自宅でも大丈夫と安心されて、
新品のグランドピアノをご購入されました。
お嬢さんは、年明けから始まるショパンコンクールへ出場されます☆
早朝・深夜にも練習が可能で、しかもオリジナルのピアノタッチも全く変化しない
ナイトーンGPプロフェッショナルでの製作です。
先日、製作過程のナイトーンGPライトSから、タッチ可変ユニットの製作が完了して
ナイトーンGPプロフェッショナル完成となりました。
製作後に、お母様より快適に弾いていただいているというメールをいただきましたので、
ご紹介をさせていただきます。
年明けのショパンコンクールでも、ご活躍されるよう心から応援しております♪
【東京都大田区 : M.M 様(お母様)/ヤマハ C3X】
田上様
今年も残り僅かとなりました。
先日はナイトーンGPプロフェッショナルの製作をありがとうございました。
娘は年始早々のショパンコンクールに向けてラストスパートの時期を過ごしています。
長時間の練習となりますので、ご近所の方への迷惑を考えずに練習出来る環境があることに
とても感謝しています。
本当にありがとうございました。
お礼まで。
そして、良い年をお迎え下さい。
M.M
やはりプロフェショナルで☆ナイトーンUPプロ「製作記録:ベヒシュタイン b112」
マンションの一室で、ピアノをご趣味とされている女性のお客様のピアノです♪
ユーロピアノさんのお客様で、ユーロさんのナイトーンUPライトのデモ機を
弾かれて、当初ライトモデルのお申し込みをされたのですが、その後にナイトーン
高輪オフィスにタッチ可変ユニット搭載のプロフェッショナルモデルのご試弾に
来られて、詳しいご説明を聞かれた上、お弾きになられて、プロフェッショナルでの
お申込みにご変更をされました。
ベヒシュタインというクオリティの高いピアノということもあり、ピアノのタッチが
とても滑らかで繊細なタッチを再現できるので、折角の精密なタッチ感を失うのは
もったいないというご判断です。
コンクールに出場の方々や、輸入ピアノのオーナーさん、一般のご趣味のお客様まで
様々おられますが、ご試弾に来られて正しいご説明をお聞きになられた方では、
10人中9人位の方はプロフェッショナルでのお申し込みをなさいます♪
来年2017年の1月4日から、静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている
「VOITECH ヴォイテック」さんでも、ナイトーンUPタッチ可変ユニット製作の
研修を行いますので、関西に引き続き、静岡・愛知県地域での製作も開始となります☆
プロのミュージカル作曲もされていた☆ナイトーンGPライトS「お客様の声」
関西でのナイトーンGPライト製作研修の延長線で、兵庫県宝塚市のお客様よりご依頼をいただいて、
ナイトーンGPライトSの製作へ行って来ました♪
防音室内でのピアノの練習の過多により、聴覚過敏で耳を傷めてしまい十数年ピアノを弾くことに、
大変に苦しまれてきたということです。。。
製作中にお母さまが来られて、「娘は劇団の作曲などもしていて・・」とお話しをされていたのですが、
その時には製作に集中していて、その先のお話しをお伺いする場面ではなかったのですが、
東京へ帰ってきてから、なんとなく記憶が残っておりましたので、ネットでみてみましたら、
プロのミュージカル作曲もなさっていたピアニストさん(お父様も元宝塚歌劇団指揮者)でございました☆
製作後に、真心のこもった詳細なご感想文を頂戴いたしましたので、ご紹介をさせていただきます♪
【兵庫県宝塚市 : S.N 様/ボストン GP178】
このたびボストングランドピアノにナイトーンを取り付けていただきました、S.Nです。
想像以上に素晴らしい音で、感動が止まりません!!
本当に本当に、ありがとうございました。
運命の出会いに感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも、田上先生のナイトーンが音楽を愛する多くの方の夢を叶えられていくことでしょうね。
~ピアノのある人生をより良い方向へと導いてくれた奇跡のナイトーン~
田上先生
先日はナイトーンの取り付けにお越しくださり、誠にありがとうございました。
ピアノにキズを付けずにピアノの繊細な音そのままに音が小さくなるナイトーン、
このようなものを開発されたことに尊敬と感謝の気持ちでいっぱいです。
取り付けていただいたボストングランドピアノとナイトーンの相性もとても良かったようで、
ナイトーンに出会えたことに心から感謝申し上げます。
私は十七年ほど前、会社員だった頃に自宅の四畳半の部屋を防音工事し、ボストングランドピアノ178を
購入して帰宅後や休日にピアノの練習に励んでいました。
防音室を設置して二年経った頃にピアノコンクールに挑戦しようとして(実力も無いのに笑い話ですが)、
連休に無理な詰め込み練習をして耳の神経を傷めて聴覚過敏となってしまい、その後は防音室でピアノの
生音を普通に聴き続けることに耳が耐えられなくなり、練習時間は徐々に減っていきました。
音楽を好きな気持ちは変わらず、ずっと音楽には関わってきましたが、自宅の防音室でピアノを練習するときは
ソフトペダルを踏みながら恐る恐る小さな音で弾き、耳が辛くなったら弾くのをやめるという繰り返しで、
充実した練習とは程遠いものでした。
使ってみた耳栓も、自分にはどれもこれも閉塞感を感じる不快なものでしかありませんでした。
色々と探した防音パネル等も、防音目的ではある種の効果はあっても、自分の耳の問題解決には
あまり効果の無いものでした。
過敏なだけで聴力に問題は無くしっかり聴こえることに感謝し、こんなことは何でもないと思いながらも、
ピアノを思う存分練習できないストレスは溜まり、やがて諦めの気持ちに変わっていきました。
この状況が十五年ほど続き、同じような状況の人はいないのだろうかと改めて色々と調べたところ、
『ピアニストのミケランジェリは、普段はアップライトピアノのマフラーペダルに特注のフェルトを1枚追加して、
弱音状態で練習していた。これは狭い部屋でフォルテでガンガンとピアノを弾くと、耳がだめになるから。
小さな音を聴きながら、コンサートをイメージして練習していたそうだ。』という記事をインターネットで
見つけました。
グランドをアップライトに変えたところで自分の問題はあまり解決されないかもしれないと思いつつも、
アップライトに吸音パネルを取り付けての練習なら、音量的にグランドよりは耳に少しはマシに響くだろうか・・・
と考え始め、中古のアップライトを探し始めました。
実際アップライトも魅力があり大好きですし、アップライトに買い替えするのも良いのではないかと。
ただ、グランドかアップライトかの問題よりも、今まで大切にしてきた自分のボストングランドを売ってしまって
本当に本当に良いのだろうか、という気持ちが残っていました。
ある日の夜、購入するアップライトを決め、ボストングランドを売ることになり、ボストンに「ごめんね・・・」
と語りかけました。
そして、その翌朝・・・購入する予定のアップライトモデルについてインターネットで調べていた時に、
「アップライトピアノにナイトーン取り付け」のことを書いているブログ記事にたまたま(!)辿り着きました。
「ナイトーン」とは、どうやら、ピアノの倍音や弦の響きをそのままに夜も演奏できるレベルまで音を小さくする、
ピアノに一切キズを付けない完全アナログ式超弱音システム、グランドにも取り付け可能・・・というもの
らしいじゃないですか!!(笑)
おぼろげな記憶では、それまでの私は、ナイトーンという名前をどこかで聞いたことはあったものの、
詳しく調べさせていただく機会もなく、ピアノに電子音の弱音装置を取り付けるシステムだろうと想像して
しまっていたように思います。
そもそも、生ピアノに取り付ける弱音システムとは、アップライトの弱音ペダルのような機能以外には、
一般的に電気的なものしかないと思い込んでいました。
もちろん、電気的なシステムにも利点はありますし、ピアノを弾く人がそれぞれ自分に合ったものを
選べば良いわけですが、私の場合は、やはりピアノのアコースティックの音で練習したいですし、
ヘッドフォンの使用も無理で、何より大切なピアノに工具で穴を開けるなど考えられませんでしたので、
ナイトーンには運命的な出会いを感じました。
そして、私はその場で田上先生にお電話してナイトーンについてお伺いし、前日の夜に予約したアップライト
購入を急いでキャンセルしてボストングランドを売ることをやめ、もちろんナイトーンをボストングランドに
取り付けていただくこととなりました。
注文したナイトーンのライトSに、さらに微妙に音を小さくするためのフェルトを追加したモデルを
田上先生がご提案くださいまして、結果は耳にもとても心地良く響く音で大正解でした。
ナイトーン使用時は、その音に自分が包まれているような安心感があり、夜間の静かな時間帯に日常の雑多から
離れて間接照明の中で繊細な弦の響きを感じながら弾くと、中世ヨーロッパの時代に旅して弾いているような、
ピアノの原点に触れるような、何とも言えぬ感動があります。
弱音システムの中での強弱もつけられてタッチも生音の時と変わらないので、これくらいのタッチで弾くと
生音ではこれくらいの音が出ているだろう、ということが指の感覚として私は分かります。
そして、防音室のドアを開けて弾いても近所迷惑になることがなくなったので、防音室のドアを閉め切った
閉塞感の中でピアノを弾くというストレスからも解放されました!
耳が守られているという感じで、「防音室では恐る恐るピアノを弾く・・・」 ということもなくなり、
ピアノの屋根を全開にして弾いても思う存分練習できていますし、たまに生音に切り替えて弾いたとしても
少し弾いてまたナイトーンに戻すということができるので、生音で長時間練習して耳の症状が悪化することも
もう有りません!
でも、ナイトーンの音が非常に気に入っていますので、実はまだ一度も生音に切り替えていません。
切り替える方法はしっかり覚えていますが。(笑)
これからは再びピアノ人生を楽しみたいという充実した気持ちになれました。
ミケランジェリ氏も現在居られたら、嬉々として田上先生を呼ばれたことだろうと思います!
これからはきっと防音の問題だけではなく、私と同じように耳の問題がある人、或いは私のように聴覚過敏
とまではいかなくても防音室でのピアノの聴き疲れなどで困っている方でナイトーンを必要とする方も
どんどん増えてくることだろうと思います。
田上先生がピアノを心から愛しておられてナイトーンという素晴らしいものが生まれたのだと、
田上先生とお話させていただきながら実感しました。
大切にしてきた自分のピアノを売らずに済んで良かった、これからもピアノを練習できるようになって良かった・・・
運命的に出会えたナイトーンは私の宝物です。
本当に本当に、ありがとうございました。
感謝を込めて。
***************************************************************************************************************
~追伸~
ナイトーン、満喫しております!!
先ほどは、シューマンを弾いていました。ナイトーンで弾くシューマン、もう、最っ高ですね!!
唯一後悔したことは、先生の作業中にド素人の私が周りをウロウロするのは申し訳ないと思い、
たまにスポットで作業を拝見しましたが、本当にすごい集中力と鮮やかな手捌きで見とれてしまい・・・
もう少しでも拝見していれば良かったということです。(笑)
寒くなりましたので、ご自愛くださいませ。
S.N
京都にて研修終了!すでに何台も受注☆ナイトーンGPライトN&Sモデル
京都のぴあのやドットコムさんへ、ナイトーンGPライトN&Sモデル(仮称)の
製作研修に来ていましたが、先日、無事に終了いたしました♪
午前中から夕方~夜まで、毎日フルタイムでした。。。
研修生のお二人は、アップライト版ナイトーンの製作は、もう完璧ですがグランド版
ナイトーンの製作は全く初めてですので、とてもハードだったかと思います。
でも、お二人ともとても良く頑張ってくれて、ヤマハ2台、ディアパソン2台、
合計4台を作り上げました!
もうすでに、デモ機も売れていて、受注も何台も入っているようです☆
今は、神戸まで来ていて、神戸のお客様へナイトーンGPの製作中です。
これから、関西方面のピアノ愛好家の方々へも、ナイトーンGPをお届けすることが
できるようになりました♪
京都にて研修中!いよいよ関西でも製作開始☆ナイトーンGPライトN&Sモデル
京都のピアノ屋ドットコムさんへ、ナイトーンGPライトN&Sモデル(仮称)の製作研修に来ています♪
11月1日からスタートして、8日間のプログラムです。
グランドピアノ4台の製作をいたしますが、一昨日、一台目が無事に完成いたしました!
と言っても、一台目は設計者自身が解説をしながら製作して行き、
細かな部分と手順をマスターするという内容です。
こちらの完成した一台目は、ネットに動画を配信した30分後には、商談の連絡が入ったとのことです☆
昨日から、ぴあの屋ドットコムさんの製作技術者のお二人に、実際に製作をして行って
もらうプログラムに入りました。
ぴあの屋ドットコムさんは、ナイトーン関西製作支部としてナイトーンUPの製作を
行っているのですが、関西地域の方々へも、いよいよ「ナイトーンGPライトN&Sモデル」の
製作も開始いたします!
詳しい情報につきましては、また後日にお知らせをさせていただきます♪
ぴあの屋ドットコムさんのHPのブログにも、製作風景の動画がアップされていますので、
ご興味のある方は、ご覧になってみてください☆
ピアノの先生「わぁ!すごいこれ!」☆ナイトーンUPプロ「お客様の声」
マンションの一室で、小学生のお嬢さんが弾いているピアノです♪
出張レッスンの先生がいらしていて、とてレベルの高いレッスンを受けています。
マンションでの練習ですので、ご近所さんへの音の配慮が必要とのことで、
ナイトーンUPプロフェッショナルの製作となりました。
製作後にお嬢さんが弾いてくれて、これでたくさん練習できると喜んでおりました☆
後日、お母さまからご丁寧なお手紙が届き、とても嬉しいご感想をいただきましたので、
ご紹介をさせていただきます♪
【神奈川県川崎市 : T.I 様(奥様)/ヤマハ B113】
タガミ-ピアノチューン 田上 様
つつしんで申し上げます。
先日は、わざわざ設置にお越しくださり
ありがとうございました。
お陰様で朝も夜も自由にピアノを楽しむ
時間ができ、家族皆、大変喜んでおります。
ウチに来て下さっている出張ピアノレッスンの先生も
弾いてすぐに「わぁ!すごいこれ!」とおっしゃって、
音の強弱の表現がきちんとできること、タッチが
もこもこしないこと、ピアノに穴をあけなくて良いこと
など、すごく良く考えて作られていると
感心されていました。
娘はまだ小学生なので夜遅くに練習
することやピアノの技術が高い曲を弾く
わけではありませんが、自分の音を自分の耳で
ちゃんと聴く力を持ってもらうためにも早目につけて
本当に良かったな、と思っております。
秋が深まり季節が移ります。
お身体ご自愛くださいますようお祈りいたします。
また今後知り合いの方で、ナイトーンの希望があれば、
ご紹介させていただきます。
その時はまた、よろしくお願い致します。
かしこ
にこにこ納品 ヤマハ U3M ナイトーン付き☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪
静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp
<にこにこ納品 ヤマハ U3M ナイトーン付き>
納品調律にお伺いしました。
こちらはヤマハのU3Mにナイトーンを取り付けたピアノです。
ショールームには奥様と小さいお子さんでいらして下さったの
ですが、すこし後にご主人様とお兄いちゃんがご来店いだだき
ご家族4人でのご来店でした。
奥様は最初に「消音ピアノを探しに来ました。」と仰っていたので、
展示してある3台の消音ピアノをご紹介させていただきました。
その中でヤマハの3型のサイレントピアノを気に入ってくださった
ので、お薦めしていたのですが、一応ナイトーンが取り付けられている
U3Mをご紹介すると「こっちの方がいい!」といってナイトーンを
とても気に入って下さいました。
お話を聞くと、中心部の住宅密集地にお住まいとのことで、ピアノの
音が他所に迷惑にならないかと、とても心配されていて、「それなら消
音ピアノだね」、という話になって他店にも足を運んで検討されていた
そうなのですが、ナイトーンのことはご存知では無く、ご来店頂き
初めて知ったそうです。
初めて触れてもその良さが分かって下さったようで嬉しいですね。
このU3MとU3Gの2台にナイトーンを取り付けて展示していたのですが、
ご主人様とのご相談の上、こちらのU3Mをご購入くださいました。
後日、納品調律にお伺いしました。
お伺いしたのが夕方でしたので、お兄ちゃんはお風呂に入っていて
調律が終わる頃には既にパジャマ姿でした。
その為写真はピアノのみとなりました。
楽しんでいただけたようです。
これからはナイトーンもありますので、何時でも思う存分ピアノが
楽しめますね!
大学の先生もご趣味で☆ナイトーンUPプロ「製作記録:ヤマハ UX-5」
埼玉のマンションにお住いの大学の男性の先生が弾いているピアノです♪
ご趣味で弾いておられるのですが、大学の先生だけあって、とても真面目に
練習熱心で、そして高度な演奏を奏でられます。
時々、音楽サークル等でコンサートでも演奏しているということです☆
職業柄、やはり平日は帰宅が遅くなるので、夜間での練習が必要とのことでした。
ピアノも、ナイトーンがあれば、本物のピアノが夜でも弾けるということで、
ヤマハの立派なピアノをお買いになられました!
高度な演奏をされますので、本来のタッチが変化しないプロフェッショナルでの製作です。
製作後には、これで毎日充実した練習ができると、とても喜んでおられました♪
にこにこナイトーン取付け ヤマハ U1H☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪
静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp
<にこにこナイトーン取付け ヤマハ U1H>
ナイトーンの取り付けにお伺いしました。
こちらは以前、消音装置付きのヤマハのU1Hをご購入下さったお客様
です。お子さんはピアノが大好きでレッスンは頑張ってやって
いるそうなのですが、マンションにお住まいな為、思い切って
生の音で弾けないという状態でした。
消音装置での練習はあまり好きではないようなので、生の音を
より小さくする方法は無いかとご相談を受けました。
ピアノの先生に相談したら、「ピアノに布団か毛布を掛ければ
いいですよ」とアドバイスされたのですが、どうも思った効果が
得られないとのことでした。
それはそのはずで、その方法では大した減音効果はありませんからね。
そこで、ナイトーンをお薦めさせていただくと、検討してみる
ということでした。その後、しばらくしてからお伺いすると、
ナイトーンの取り付けをご依頼いただけました。
お宅にお伺いすると、まだお子さんは帰って来てはいませんでしたが、
制作に3時間はかかりますし、その後調律もする予定でしたので
終わる頃には会えるのではと思いながら製作を始めました。
作業は順調に進み、製作完了後調律をしているとお子さんが帰って
来ました。
一緒に説明をお聞きいただき、記念に写真を撮らせていただきました。
これからは、ナイトーンで思う存分弾いてくれることでしょう!
夜中の3時に弾いていたの?!☆ナイトーンUPプロ「製作記録:カワイ NO.K20」
郊外の一戸建てで、ご両親と同居しておられる社会人の青年男性の方が、
ご趣味で弾いているピアノです♪
小さい頃に習っていた時には、お姉さんが主に弾いていたということですが、
大きくなってからは、弟さんの方がご趣味で良く弾くようになられたとのことです。
やはり社会人になると帰宅の時間が遅くなり、夜しか弾くことが出来ない
というご事情と、電子ピアノなどのデジタル音では違和感があるという理由で、
ナイトーンのご依頼となりました。
ご趣味ですが練習熱心ということですので、タッチが変化しないプロフェッショナルでの製作です。
製作時間の都合上、1日目にフェルトユニットの製作をして、別日にタッチ可変ユニットの製作でしたが、
2度目にお伺いをした時に、お母さまがおられて、その時に「夜はナイトーンで何時位まで弾いていますか?」と
お聞きしたところ、お兄さんが「夜中の3時でも弾いています!」とお答えになって、
お母さまが「そんな時間に弾いていたの?!」と、本当に驚いておられました!
ご家族が寝ておられても、ピアノを弾いていることに全く気付かれなかったそうです☆
にこにこ納品 ROSENKRANZ ナイトーン付き☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪
静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp
<にこにこ納品 ROSENKRANZ RK50 ナイトーン付き>
納品調律にお伺いしました。
こちらはROSENKRANZのRK50というモデルでマホガニーの外装と
ネコ脚が特徴のとてもデザインの綺麗なピアノです。
お客様はご家族揃って安城市からお越し下さいました。
色々弾き比べて頂いたなかで、こちらのROSENKRANZとカワイの
ピアノと2台が候補として上がりました。
ご主人様はあまりメジャーなブランドより、知る人ぞ知る的な
ブランドの方が好きだという事でした。奥様はカワイのピアノの方が
なんとなく気に入っていたようなのですが、そこはお嬢さんの意見を
重要視しようということになりお嬢さんに「どちらのピアノが弾き
やすくて音がいい?」と聞くとROSENKRANZの方がいいとの
答えでした。
しかもこのピアノにはナイトーンが取り付けられていたので、
音量がものすごく小さくなるという事も必要要件の一部だと
いうことで、こちらのピアノをご購入下さいました。
納品調律にお伺いするとお兄いちゃんが一人で迎えてくれました。
奥様とお嬢さんがもうすぐ帰ってくるので、先に調律をしていて、
という事でしたので、調律を始めていました。すると、5分もせずに
お二人がご帰宅されたので、一緒に見ていただきました。
お宅はまだ新築から日が浅く、モダンな感じでとても綺麗でしたよ。
木がふんだんに使ってある仕様でしたので、このピアノをお選びに
なったのも頷けますね。
新しいお宅が建ち並ぶ一角でしたので、ナイトーンがあれば
何時でも気兼ねなく弾けます。
これから毎日弾いてくれるでしょう。
アンティークピアノで優雅なお時間☆ナイトーンGPライトS「製作記録:SAUTER 160」
アンティークな雰囲気満点の「ザウター 160 チッペンデール」です☆
猫足に彫刻入りですので、まるで美術品のようです。。
持ち主は女性のお医者様で、主に心理医学がご専門です。。
1年ほど前にナイトーンGPプロフェッショナルの製作を完了していましたが、
「ナイトーンGPライトS」への設計変更です。
以前のご勤務では、夜遅くにしか帰宅できなかったので、1/10~1/20程の
音量になるプロフェッショナル仕様でしたが、職場が変わられて早いお時間に
帰宅できるようになりましたので、3/10~7/10程度の音量でも大丈夫と
いうことと、ライトSの音色の方が、より生音に近く一粒一粒の音がクリアに
聴こえるという利点がありますので、「ライトS」へ設計変更をいたしました。
ご趣味で優雅に弾いておられるのですが、様々な曲をとても丁寧に奏でられますので、
タッチに影響がないということも、重要な拘りということです。
23区内のマンションですが、ライトSモデルでも夜は23時位までは、
お弾きになれるということで、とても喜ばれておりました♪
にこにこナイトーン取付け ヤマハ YU10Wh☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪
静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp
<にこにこナイトーン取付け ヤマハ YU10Wh>
ナイトーンの製作取り付けにお伺いしました。
ヤマハのYU10Wnというモデルのピアノで、2年前にコルグの
消音装置を取り付けさせていただいたお客様なのですが、
定期調律にお伺いした際にナイトーンのご説明をさせていただくと
「そんないいものなら私もすぐに取付したいわ」と仰って下さい
ました。消音装置が付いたピアノにもナイトーンは取り付けが
出来ますので、ダブルで楽しんでいただけます。
ご依頼頂いてから1週間後に取り付けに伺いました。
ピアノ自体の調整は出来ていたので、すぐに制作にかかり、
ヤマハのピアノですので特段苦労する工程も無く3時間で完了
しました。
奥様は「これで一生ピアノを楽しむことが出来るわ」と喜んで
いただきましたよ。
マンションにお住まいのお客様でしたので、試しに私がピアノを
弾いて音を出したところを、玄関の外で聞いていただいたのですが、
「全くピアノの音が聞こえなかった」ということでした。
消音装置もいいですが、やはり生の音でピアノを楽しみたいという
ニーズは確実にありますので、そんなニーズに少しでも対応し、
お役に立ちたいと改めて思いました。