京都にて「タッチ可変ユニット」研修終了☆/ナイトーンUP「研修風景」

京都の『ぴあの屋ドットコム』さんで、「ナイトーンUPタッチ可変ユニット」の
研修3日間を無事に修了して来ました☆

ぴあの屋ドットコムさんは、ナイトーン関西支部としてナイトーンUPの製作を
行っているのですが、今までは「独立多層フェルト」のみの製作でしたが、
これで「タッチ可変ユニット」の搭載も可能となりました!

「タッチ可変ユニット」とは、アクションの整調が整っているピアノでは、
弦とハンマーとの間隔(レットオフ)が、およそ2mm程に保たれているのですが、
ナイトーンのフェルトの厚み+αの分だけその距離を遠ざけるのですが、
通常音に戻した時に、完全に2mmのレットオフに戻るという、
世界初の製品化技術となっています。

ナイトーン・モードと通常音モードのどちらで弾いてもタッチに違和感はありません。

『ぴあの屋ドットコム』さんのHPには、研修風景の動画などがアップされておりますので、
そちらの方もご覧くださいませ♪
関西のナイトーン製作技術者のお二人は、本当に優秀な技術者です☆

 

京都出張にて製作と・・・☆ナイトーンGPライトS(仮称)

京都へ特別遠方出張にて、ナイトーンGPライトS(仮称)を製作してきました☆
ピアノは「ディアパソン170」でしたが、完成した音を聞かれて、アコースティックの
一音一音のクリアな音に、お客様はとっても感動しておられました♪

また、「ナイトーンGPライトS」は、ナイトーン・モードと通常音のどちらで弾いても、
タッチが変わらないというところも、とても気に入っていただきました。
(ピアノの製作記録の画像等は、また後日にアップをさせていただきます。)

今月は、栃木県への特別遠方出張へも行って来まして、来月には、とうとう九州の熊本です☆
お問い合わせ等は、本当に遠方の方々からも、たくさんいただいております。
製作でお目にかかれるのを、とても楽しみにしております♪

10月20日から京都へ来ているのですが、25日から3~4日間ほど、
ぴあの屋ドットコムさんで、「ナイトーンUPタッチ可変ユニット」の研修です☆

ぴあの屋ドットコムさんは、ナイトーン関西支部としてナイトーンUPの製作を
行っているのですが、今までは「独立多層フェルト」のみの製作でしたが、
関西地域の方々へも、いよいよ「タッチ可変ユニット」の製作も開始いたします!

詳しい情報につきましては、また後日にお知らせをさせていただきます♪

フルート奏者もお気に入り☆ナイトーンUP「製作記録:カワイ K-70」

お母さんとお嬢さんとで練習しているピアノです♪
昼間はお嬢さんがお弾きになって、夜にはお母さんがお弾きになられるとのことです。

とても良い音のカワイですが、サイズが大きいためにボリュームのある音が出ます。
マンションのリビングですので、近隣へのご配慮でナイトーンをお申込みになられました。

お母さんはフルートも演奏されるので、ナイトーンのアコースティックな響きが
とても気に入ったご様子でした☆

ナイトーンは音が小さくなることも大きな利点ですが、もっと重要なことは電子音ではなく、
アコースティックな音であるということです。
生楽器を演奏される方々にも、ナイトーンは大変に好まれています♪

第一声は「綺麗な音だね〜!」☆ナイトーンGPライトS(仮称)「製作記録:ヤマハ G2」

以前にナイトーンGPプロフェッショナルを製作したお客様ですが、
ナイトーンGPライトS(仮称)へ製作変更をして来ました♪

ナイトーンGPプロフェッショナルには、タッチ可変ユニットが2系統搭載されており、
タッチに変化がなく体感音量的には通常音の1/10~1/20程になりますが、
ライト版N(仮称)では、タッチ可変ユニットがありませんので、通常音で弾いた時には
タッチが若干変化いたします。

ですが、ライトSの設計では、タッチに影響が出ない厚みでのフェルトユニット製作を
行いますので、体感音量的には通常音の3/10~7/10程になりますが、タッチには
全く影響がありません。

音質的には、より生音に近くなりますので、透明感のあるクリアな音色になります☆

深夜帯にお弾きにならない方であれば、ナイトーンGPライトSは、とても良い選択肢に
なるかと思います。(実際に、ライトSでお申込みになられるお客様が多くおられます。)

こちらのお客様は、プロフェッショナル版で製作をしておりましたが、深夜1~2時でも
ピアノが弾けるので、時々、朝起きれなくてご主人から叱られてしまったということも
あったそうですが(ご注意ください!)、ライトSで製作した音を聴かれてのご主人の
第一声は「綺麗な音だね~!」だったそうです♪

綺麗なショールームにて製作☆ナイトーンUP「製作記録:ヤマハ M2 SDW」

サクライ楽器さんからのご依頼で、ショールームで製作を行いました。
とても綺麗な木目の新品のピアノです。
コンソールタイプのコンパクトなピアノですが
音色はとても良かったです♪

電子式のサイレントとは違い
ナイトーンはピアノそのものの音が出てきますので
ナイトーンの小さな音になっても
柔らかい音なら柔らかい音、明るい音なら明るい音で響きます☆

不忍池を見下ろす高層マンションにて☆ナイトーンUP「製作記録:ヤマハ YUX」

高層マンションの一室で、元気なお子さん達が弾いていらっしゃいます♪
やはり練習の音に配慮をして、ナイトーンをお申込みになられました。
コンクールにも出られるというお話しもしておられましたので、
タッチ可変ユニット付のシステムです!

不忍池を見下ろす眺望でピアノを奏でられるのも、とても素敵です☆
製作後に池の淵で少し散歩してきました♪

リビングの扉を開けても演奏可能に☆ナイトーンUP「製作記録:カワイ K-7」

新品のカワイピアノにナイトーンの製作です♪
マンションの角部屋の開放的なリビングですが、ベランダの扉を開けて弾いていたら、
苦情が来てしまったとのことです。

この日はカワイピアノのナイトーン製作で、ナイトーン製作技術スタッフを同行して行きました。
ピアノの弱音装置は、メーカーが違えばレール形状・機構が異なるため、製作要領・微調整等を
メーカー・機種に合わせて適切に製作を行わなければなりません。
カワイの弱音レールは、ヤマハ等と違い二重構造となっているために製作手法が異なります。

ナイトーンのラベルを貼る位置も、横貼りができないため、ラベルの幅をカットして、
ナイトーン一音分の短冊に横貼りをしています。(画像3)

これでリビングの扉を開けて弾いても大丈夫!と、とても喜んでいただきました♪

社会人ご姉妹のピアノに☆ナイトーンUPタッチ可変搭載「製作記録:ヤマハ UX30A」

マンションの一室ですが、社会人になられているご姉妹で弾かれているピアノです♪
お二人とも、良い先生に習われていて、かなりのレベルの曲を弾かれています。
発表会の練習で仕事から帰ってから弾くということで、ナイトーンをお申込みになられました☆
高度な演奏に対応するために、タッチ可変ユニットも搭載しています。

お嬢さんお二人が、成人してからもピアノを楽しく練習する姿を見て、
お母さんが本当に嬉しそうにされているのが、とても印象的でした。

ナイトーンのおかげで、ご近所に気兼ねなく練習できるようになったと、お話しをしてくれました♪

部活後の音楽祭の伴奏練習に☆ナイトーンUP「製作記録:ヤマハ UX」

以前から調律へ伺っているお家のピアノですが、初期の頃に製作した
ナイトーンが搭載されています♪
ナイトーン・シリアルナンバー「SER No.000041」と2桁です!

この頃の製作では、ドイツ製・ヘンケルスのハサミ一本で、一音一音の
フェルトのスリットを、約1mmの間隔を空けて製作していたかと思います。

マンションの一室で中学生のお嬢さんが弾いていらっしゃいますが、
先日お伺いをした時には、学校の音楽祭でピアノの伴奏をされるという
お話しをしてくださいました☆

部活後に学校から帰って来てからの練習でも、遅くまでナイトーンで
弾けるので、とても役にたっているということでした♪

アンティークピアノで心安らぐ音色に☆ナイトーンGPプロ「製作記録:SAUTER 160」

木目の美しい「ザウター 160 チッペンデール」です☆
アンティーク感漂う彫刻入りの外装に猫足ですので、見ているだけでも飽きないです。。

オーナの方は女性のお医者様で、主に心理医学がご専門とのこと。
小さい時からピアノがご趣味で、かなりの曲をお弾きになられます♪
ですので、タッチ可変ユニット付のプロフェッショナルでの製作です。
ザウターに可変ユニットを組込むのは、かなり大変な製作でしたが、
ピアノ本来のタッチが100%保たれますので、弾き心地はナチュラルそのものです。

いつも仕事の帰りが遅く23時近いので、殆どナイトーンで弾いているということです☆
夜に間接照明の中、アンティークピアノのザウターでナイトーンの音色で演奏すると、
心がとっても安らぐ気持ちになるとお話ししてくれました♪

 

 

ピアノ自体の音の減衰効果☆ナイトーンUP「製作記録:ヤマハ U3 H」

マンションの一室で、お母さんとお嬢さんがピアノを弾いていらっしゃいます♪
ご近所さんへの音の気配りで、ピアノの下に弾力性のマット等を敷いていましたが、
ピアノそのものの音が小さくなるわけではないので、ナイトーンをお申込みになられました。

防音マットや背面吸音材や防音室などでも言えることなのですが、従来の消音対策では、
ピアノそのものの音は大音量で出ているところを、その他の二次的な手段により、
外部への音の伝達を減衰させるという考え方なのですが、ナイトーンの場合には、
ピアノの弦の振動自体を何十分の一にも減衰させますので、発音そのものが小さくなります。

その結果、深夜でも自分にだけ心地良く聴こえるピアノの演奏が可能になります☆

タッチ可変ユニットも付いて、タッチコントロールも完璧です。

お母さんとお嬢さんも、お互いが練習する時間を分けて、無理なく練習できると喜んでおられました♪

日本バッハコンクールで金賞☆/ナイトーンUP「製作記録:シュベスター カスタム53」

昨年にナイトーンUP/タッチ可変ユニット・システムの製作をいたしました
木目の綺麗な「シュベスター カスタム53」を弾いておられる小学生のお嬢さんですが、
ピティナのコンクールでも賞を貰っていたのですが、今年の「日本バッハコンクール」
でも金賞を受賞していました☆

コンクールで賞を受賞するレベルになると、タッチ可変システムの効果が絶大です。

お母さまのお話しですが、都会のマンション生活ですのでナイトーンで練習することで、
ご近所に気を使わずに、夕食後などの夜遅い時間にでも弾くことができるので、
ピアノを弾ける時間を無理なく増やすことができて、とても助かっていますとのお話しを
してくださいました♪

南麻布の一戸建てでも活躍☆ナイトーンUP「製作記録:ヤマハ U3 M」

ピアノプレップさんからのご依頼で、南麻布の一戸建てのアップライトに、
ナイトーンを製作して来ました。

奥さんとの打ち合わせでは、その日にどうしても用事かあるので、お手伝いさんに
留守をお願いしていますということでしたが、呼び鈴を押して出て来られたのは・・・
外国人のお手伝いさんでした。。

日本語が全くできないのですが、私も片言英語で、お互いにジェスチャーで何とか
無事にコミュニケーションしてきました…。(さすが南麻布!)

ピアノは自動演奏付きで、ピアノの隣にはシンセサイザーもあって、音楽を楽しんで
おられるという感じでした♪

自動演奏のボリュームコントロールでは、全く小さな音にはなりませんので、
自動演奏でのナイトーンというのも絶大な効果を発揮いたします。

これから、クラシックピアノを再開されるということですので、夜にはナイトーンが
活躍してくれるかと思います☆

高層マンションで夜景を眺めながら☆ナイトーンUP「製作記録:ヤマハ YUS 3 MhC」

高層マンションの一室ですが、お二人のお子さんがピアノを弾いています☆
ピアノは新しくご購入をされたのですが、ヤマハでもグレードの高いピアノで、
サイズも大きめですので、とても大きな音が出ています。

ナイトーンのオフィスに、ご家族で試弾に来られて通常音の生音で弾いた時には、
こんなに大きな音がするのでは、とても生音では弾けないと言っておられました。。

ナイトーンを設置してからは、朝学校へ行く前や夕方から寝る前までに、
いつでも練習できるようになっています♪
タッチ可変ユニット搭載ですので、高品質なピアノ本来のクオリティもそのままです。

高層マンションで、ピアノの向こうの窓から見える中野の夜景が綺麗でした☆

ピアノの先生に勧められて☆ナイトーンUP「製作記録:ヤマハ U3M」

マンションの一室で、お母さまと小学生のお子さんとでピアノを弾いておられます♪
電子ピアノから、アコースティックピアノへステップアップしたばかりです☆
(ピアノのペダルには保護用のビニール袋が付いたままですね!)

習いに行っているピティナのピアノの先生からのお勧めで、ご近所さんのことを考慮して、
ナイトーンUPをお申込みになられました。

こちらの先生は、ナイトーンHPの「一般のお客様の声」の中で、
【さいたま市:H.S 様/ピアノ講師】として、メールをいただいた先生です。

ピアノの先生のお立場からのお話しをしてくださっておりますので、
そちらの掲載記事も、とてもご参考になるかと思いますので、どうぞご覧ください♪

防音室を設置される前に☆ナイトーンGP「製作記録:ボストン GP193」

グランドピアノとしても、大きな部類に入る「ボストン GP193」です。
マンションの一室を防音室に改築されたのですが、階下の方からの苦情が改善されずに、
ナイトーンGPプロフェショナルのお申し込みをされました。

グランドピアノは、コンサートにも使用されるくらいの大きな音がでていますので、
防音室を設置されても完全に音が遮断されずに、同様の方々が更にナイトーンの設置をされています。
数百万円の防音室を設置される前に、ナイトーンを設置していれば、防音室は必要なかったという
お声もいただいております。

ボストンのグランドでナイトーンを設置しているお客様は何人もおられるのですが、
こちらのボストンは特に大型ですので、中音域に更に鉄骨フレームが入っていて、
中音域弦が分かれているという、独特の設計になっています。(画像4参照)

先日、ライト版の製作が完成いたしましたので、夜中でも快適に練習をされておられます♪

ペトロフの木の響き♪”超”弱音に☆ナイトーンUP「製作記録:ペトロフ P125 F1」

ペトロフと言えば、深みのある木の響きです♪
ピアノプレップさんからのご依頼で、ナイトーンUPの製作を行って来ました。
プレップさんにあるペトロフは、すべて精密な調整が施されています☆

ナイトーンは、ピアノの弦と響板が振動して音を発音しますので、
本質的にそのピアノの音質の特性が反映されます。

その深みのある音色のまま、夜でも弾けるようになりますので、
輸入ピアノの愛好家の方々からは、とても喜ばれています♪

ピアノプレップさんは、ピアノの販売だけではなく、音楽を楽しむことにも
とても力を入れていますので、ぜひサロンコンサートへも足を運んでみてください☆

ピアノプレップ http://www.pianoprep.jp

2本ペダルでも装着可能☆ナイトーンUP「製作記録:カワイ NO.K48」

年代物のカワイで2本ペダルなのですが、ナイトーン装着は可能です☆
その場合には、ドイツ/ヤーン社製の後付弱音レールを取り付けます。
こちらのレールは、とても品質良く出来ており、例え輸入ピアノに付けたとしても、
まるで純正品として、最初から付いているものに見えるくらいです♪
鍵盤紫下にレバーが付いて、オン・オフを切り替えることが出来ます。

こちらのピアノは、戸建てにお住いのクラシック好きなご婦人がお弾きになられて
いるのですが、ご近所さんに気を使わずに弾けることに、とても喜ばれておりました♪

電子ピアノからステップアップ☆ナイトーンUP(セット)「製作記録:ヤマハ MC10BL」

高校生のお兄ちゃんが趣味で弾いているピアノです♪
今までは電子ピアノで練習をしていたとのことですが、知人の方から弾かなくなったからと、
こちらのピアノをお譲りいただいたということです!(なんとも幸運なお話しですね☆)

それで、お譲りいただいたのは良かったのですが、都内マンションの一室では本物のピアノは
予想よりも音が大きすぎて、自由に弾くことができないということでしたが、電子サイレントを
取付けたのでは今までと何も変わらないということで、アコースティックのまま小さな音で弾ける
ナイトーンを、タッチ可変ユニットとセットでお申込みいただきました。
通常音で弾いた時のタッチが全く変わらないということも、練習していて大きな利点になるかと思います♪

コンパクトなピアノに装着☆ナイトーンUPタッチ可変ユニット「製作記録:ヤマハ A」

とてもレトロな雰囲気のコンパクト・ピアノに、ナイトーンUPタッチ可変ユニットを装着してきました。
年代物のヤマハピアノですが、コンパクトでも、とても良い響きで鳴っています♪
ナイトーンで弾くことの意味は、そのピアノの持ち味の音色が小さな音になっても、そのまま凝縮されて
奏でられますので、持ち主の方にはとても喜ばれています☆

こちらのピアノは、お母さまとお嬢さんが、とてもこだわってご購入されたピアノですので、
そのままの音で弾けることに、とっても喜ばれていました!

特殊なコンパクト・ピアノでしたので、タッチ可変ユニット製作は、かなり難しかったのですが
無事に完了して、タッチもそのままの感触で、心置きなく練習できるようになりました♪

PAGE TOP