ピアノ防音 ナイトーン☆ヴォイテック・ブログより♪

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
 
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
 
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp
 
名古屋市のお客様のお宅にナイトーンプロフェッショナルの製作にお伺いしました。ピアノはカワイのK-50というモデルでした。
 

 
20代のお嬢さんが夜でもピアノを弾きたいということで、色々探した結果、ナイトーンに辿り付いたとの事でした。マンションにお住まいということで、始めはデジタルピアノにしようかとも思ったそうなのですが、探しているうちに偶然ナイトーンを知っていただいたそうです。
 

 
調べてみると、これは良さそうだという事で、東京に行く用事があったついでに、東京のナイトーン本部のショールームに寄って下さいました。実際触れて、弾いていただくとすぐに気に入って下さったようで、次の日にはご注文いただきました。
 
今回はプロフェッショナルモデルでのお申し込みでしたので、丸一日掛けて製作しました。
 

 
ナイトーンの製作に入る前に、ハンマーの弦合わせの調整の必要があったため、30~40分掛けてしっかりと修正しました。それからナイトーンの製作に取り掛かりました。
 

 
午前中にナイトーンライトモデルまでの製作をして、お昼を挟んで午後からプロフェッショナルモデルの肝となるタッチ可変ユニットの製作に取り掛かりました。製作自体は順調に進み問題無く製作することが出来ました。
 

 
今回は調律のご依頼も受けていたので、タッチ調整と調律をして全ての作業を終わらせたのが、午後5時を少し回った頃でした。丸一日の作業でしたが奥様が大変喜んで下さって、「娘に早く弾かせてあげたい」と仰っていただけました。これからは会社から帰ってきてからでもピアノが楽しめるので、ピアノが生活に潤いを与えてくれといいですね。

ピアノ防音ナイトーン 調律☆ヴォイテック・ブログより♪

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
 
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
 
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp

 
3年ほど前にヤマハのU1Hという機種にナイトーンライトモデルを取り付けたピアノをご購入いただいたお客様の定期調律にお伺いしました。
 

 
去年も調律にお伺いしましたが、3年前に取り付けたナイトーンもチェックしました。
 
動作、ハンマーの当たり等、どれも問題無く良い状態でした。
 

 
3年程使用していただくと、当初よりナイトーンの弱音フェルトが若干圧縮され、ナイトーン使用時の音が芯を持った良い音になってきたな、と感じました。
 
取り付け当初は、フェルトがまだふわふわなので、ナイトーン使用時の音がほんの少し、ぼやけた様に感じられることもあるのですが、ある程度使っていただくと、フェルトが良い感じに圧縮されてきます。
 
それにより発音が良くなったと感じます。
 

 
ナイトーンがあると、レッスンをする時間の制約から開放されて気が楽になる、と好評をいただいています。
 
クチコミなどでもだんだん広がりを見せているナイトーンですが、こちらのお宅の親戚の方が、去年弊社でナイトーン付きのヤマハのピアノをご購入下さいました。
 

 
今年も益々広がりを見せる予感のナイトーンです!

メルヘンチックなお家とペトロフに☆ナイトーンUP「製作記録:ペトロフ P118 D1」

神奈川県藤沢市の新築一戸建てのお家にお住いの小学生の男の子と奥様が弾いているピアノです♪
 
ナイトーン・ショールームのある高輪からご近所のペトロフ専門店のピアノプレップさん
からのご依頼で、製作へ行って参りました。
ピアノプレップさんはチェコ輸入ピアノ専門店さんで、せっかくの良質の輸入ピアノに電子サイレント
を付けるというお客様はいらっしゃらないということで、ナイトーンがとても人気です♫
 
製作にお伺いしてみると、なんとも言えないメルヘンチックな新築のお家で、当日はハロウィンが間近
でしたので、まるでディズニー映画にでも出て来そうな雰囲気でした☆
 
とても綺麗な木目のペトロフがお似合いで、しかもナイトーンが付いて夜にでも間接照明の中で
弾いてみたら、きっと非日常的な空間が演出されるのでしょうね!
 
 
ペトロフとナイトーンの音色の相性は抜群ですので、ぜひピアノプレップさんへ行ってみてください♪
 
ピアノプレップ http://www.pianoprep.jp
 

 

 

 

 

明けまして、おめでとうございます☆ヴォイテック・ブログより♪

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、

独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、

ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

 

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ

ご連絡いただければと思います☆

 

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp

 

明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

本日から2020年の仕事を本格スタートしたのですが、早速嬉しい知らせが。

去年グランドピアノにナイトーンを製作させていただいたお客様から「弦が切れたから張り替えて」との
ご要望を頂いておりました。

本日お邪魔してみると、2本弦が切れていたので、すぐに張替えをし、ナイトーンの微調整もしました。

その際に奥様とご主人様が「ナイトーンのおかげで練習時間が2倍になりました」「ナイトーン様様です!」とのお喜びの声を頂きました。

さらにこの春、開催される「浜松ピアノアカデミー」の受講生に選ばれたとのこと。たった10人しか参加することが出来ない、狭き門を潜り抜けて見事合格したというではないですか!

ナイトーンが少しでもお役に立てたと思うと、とっても嬉しくなってしまいました。

益々ピアノの練習に没頭することになることでしょうね。

年末年始休業のお知らせ

12月31日(火)~4日(土)は年末年始休業となります。

ご試弾のお申し込み・お問い合わせ等は、HPフォームより可能となっております。

どうぞ、よろしくお願いいたします♪

ピアノ防音 ナイトーン☆ヴォイテック・ブログより♪

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
 
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
 
 
以前からのお客様が引越しを機に、以前ピアノに取り付けた消音装置を取り外し、ナイトーンを取り付けたいとのご依頼を受けました。

15年以上前に取り付けたテクニクスの消音装置の取り外しから取り掛かりました。
 

 
鍵盤下のキーセンサーを取り外します。
 

 

  
棚板に取り付け他ある音源BOXも取り外し
 

 
ペダルのセンサーも外します。
 

 

 
アクションに取り付けられている消音ストップバーを取り外し、従来のダンパーストップレールに取り替えます。
 
これでようやくナイトーンの製作に取り掛かる事が出来ます。ピアノはヤマハのUX30Aというハイグレードなモデルでしたので、ナイトーンもプロフェッショナルモデルをお選びいただきました。
 

 
作業自体は順調に進みナイトーンのライトモデルを製作後、タッチ可変ユニットの製作に入りました。
 

 
こちらも問題無く順調に作業は進みました。
 

 

 

 
こちらのお宅にはシェルティがいて、作業中大人しく傍で見ていてくれました。
 

 

 
これからは消音装置に変わって、ナイトーンでピアノを楽しんでいただけることでしょう。

綺麗なグランドの音で感激☆ナイトーンGPライトS「製作記録:ボストン GP 178 Ⅱ」

世田谷区のマンションで成人男性の方が弾いているピアノです♪
マンションの一室をY社製・完全防音室にしてボストングランドを設置されて、作曲のお仕事を
されていて、ピアノ演奏も楽しまれていらっしゃいます。

マンションをご購入されて同時に防音室を設置されたとのことですが、階下の住人から2カ月で苦情
が来てしまい、その後半年以上弾くことができずにスタジオや電子ピアノでの練習となってしまった
とのことです。

夜の10時までの演奏とされていたとのことですが、19時までにしてほしいと言われてしまったとのことです。

それでナイトーンを探されて、ご試弾にいらしていただきナイトーンGPのお申込みとなりました。
ご職業で弾かれておられますので、タッチに影響のないライトSモデルでの製作です。

実はナイトーンのご試弾にいらしていただくお客様で2カ月にお一人くらいですが、同様に本格的な
防音室を設置された後にも、ナイトーンをお申込みになられる方がいらっしゃいます。

防音室設置後であっても、マンションでは隣接されたお部屋の方から苦情がきたり、一戸建てのお家
では家の外へ音が出てしまうとのことで、現実的なトラブルとなってしまうということです。

ちなみに、こちらのお客様の場合には防音室に270万円程の費用がかかったとのことです。

ナイトーン製作の翌日に、メールで嬉しいコメントをいただきましたので、ご紹介をさせていただきます♪

「お忙しい中、ナイトーンの施工をご対応いただきまして感謝申し上げます。 昨日弾いたところ全く
不具合なく、久しぶりに綺麗なグランドの音で弾くことができ感激しております。」
 
 

 
 

 
 

 
 

ピアノ防音 ナイトーンとクリーニング☆ヴォイテック・ブログより♪

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、

独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、

ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

 

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ

ご連絡いただければと思います☆

 

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp

 

千葉県にお住まいになる、お客様の福岡県のご実家にあるピアノを、浜松の弊社に運び入れ、ピアノクリーニングをしてからナイトーンプロフェッショナルモデルを取付け、千葉県柏市に納品させていただきました。

ピアノはアトラスピアノが製作した「MEISTER」というブランドのピアノです。

ご依頼自体は今年の始めにいただき、ゴールデンウィークの頃、千葉からお客様がお嬢さんとお二人で弊社にピアノの確認にご来店下さいました。ピアノ内部の状態を見て頂き、どの作業をどの位するかをご相談して、全体の作業内容を決めていきました。

外装などはそれ程ダメージを受けていなかったので、通常のクリーニング作業で済ませる事が出来る状態でした。

 

内部も大きな修理を必要としない状態だったので、最低限度のメンテナンスで済ませる事が出来るとお伝えしました。

その時お客様は、「買い換える方がいいのか、メンテナンスするのがいいのかを悩んでいたけど安心しました。」と仰っていただけたので、良かったです。

ナイトーンも試弾していただき、「これならマンションでも大丈夫ですね。」と納得のご様子。どうせ取付けるならということで、ナイトーンプロフェッショナルモデルのご注文をいただきました。

千葉県柏市には新築マンションの完成後、引越しと同時にピアノを搬入するという事で、マンションの完成を待ってからのご納品となりました。

その間にピアノのクリーニングを済ませてから、ナイトーンの製作に取り掛かりました。

アトラスのピアノはヤマハともカワイとも弱音装置の形状が違いますので、若干の工夫は必要ですが、問題無く製作取り付けが出来ました。

それら作業の途中に気づいたのですが、低音側の親板の上部の接着が剥がれていたので、再接着しました。

完全に剥がれている訳では無いのですが、万が一輸送途中に剥がれるような事が無いように、念のため接着しておきました。

無事納品が終わり、お客様からお礼のメールをいただきましたので、一部割愛してご紹介させていただきます。

_______________________________

お世話になっております。
千葉県柏市の○○です。

ご連絡いただきました通り、無事、ピアノの搬入と設置が完了しました。
昨日が引越当日だった為、作業に忙殺され、ご連絡が遅くなってしまい申し訳ありません。
外観も音も、期待以上に素晴らしく仕上がって、感動しております。
ナイトーンの音量、タッチも申し分ありません。

こちらにいらっしゃる機会がございましたら、是非、お立ち寄りください。

ありがとうございました。

_______________________________

ご満足いただけたようで、ホッとしております。これからはお嬢さんに沢山弾いてもらえるといいですね。

 

ピアノ防音 ナイトーン取付け☆ヴォイテック・ブログより♪

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、

独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、

ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

 

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ

ご連絡いただければと思います☆

 

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp

 

愛知県丹羽郡にナイトーンプロフェッショナルモデルの取り付けにお伺いしました。

愛知県丹羽郡と言えば、空港のある小牧市のすぐ北側ですね。

一戸建てのお宅なのですが、ご近所さんからピアノの音のことで苦情が出てしまい、ピアノの防音についてネットなどで色々調べ、ナイトーンに辿りついたとのことでした。

消音装置も検討されたそうなのですが、デジタル音になってしまうのが、どうしても嫌だったそうで、アナログ方式のナイトーンをお選びいただきました。

タッチにもこだわりたいということで、ナイトーンのプロフェッショナルモデルを選択されました。

ご自宅にお伺いすると、ピアノはコンパクトなサイズでデザインも素敵なカワイのKL51KFでした。屋根がグランドピアノの様に開いて、とても可愛いピアノですね。

午前中はナイトーンのライトモデルに相当する部分の製作に取り掛かり、順調に作業を進めることが出来ました。

午後からはプロフェッショナルモデルの肝であるタッチ可変ユニットの製作に取り掛かりました。このピアノは背の高さが低い為、アクションも低い造りになっています。

その為、製作には少し加工が必要でしたが、問題無く進めることが出来ました。

午後の4時頃に全ての作業が終了し、奥様に弾いていただきました。

「こんなに小さい音になれば、お隣さんからも苦情が来ないでしょうね」ということでしたが、「念の為にピアノの置く位置を部屋の向かい側に移動した方が確実ですかね~」と更なる対策を検討されていました。

ピアノの音は本来とても良い音色で、心安らぐものなのですが、ご近所さんによってはそうは感じてもらえないこともあるので、難しいものです。

そんな中、折り合いを付けて楽しむしかないのでしょうね。

ナイトーンはそんなピアノの防音に困った方の味方として必要とされ、取り付けた方には大変喜んでいただいていますので、困っていらっしゃる方は、お気軽にご相談いただければと思います

ピアノ防音 ヤマハ C2にナイトーンGP Nモデル取付け☆ヴォイテック・ブログより♪

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、

独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、

ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

 

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ

ご連絡いただければと思います☆

 

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp

 

ヤマハのグランドピアノC2にナイトーンGPライトNモデルの製作にお伺いさせていただきました。

ショールームには奥様とお嬢様のお二人でお越し下さいました。お話を聞くと、高校2年生になるお嬢さんが本気でピアノで音大を目指すこととなり、アップライトピアノからグランドピアノにグレードアップするということで、ご相談を受けました。

色々なお店や先生に3型のグランドピアノを薦められたそうなのですが、お嬢さんのお部屋の広さからして3型は大きいのではないかということで、2型を弾いてもらいました。すると、2型でも弾きやすさ等は問題無く、2型でもいいかなというお話になりました。

それと、マンションにお住まいということで、今現在使用しているアップライトピアノにも消音装置が付いているので、グランドピアノにも消音装置等の対策をしたいということでした。

それではと、グランドピアノのナイトーンを弾いてもらいました。するとお嬢さんは「消音よりナイトーンの方がいい!」とすぐに気に入って下さいました。

さらにお話を聞かせていただくと、習っている先生とのお付き合いや色々で、ピアノ自体はそちらで購入して、ナイトーンの取付けだけでも依頼することが出来るか?ということでしたので、ナイトーンの取付けだけでも対応可能だとお伝えすると、「それはいい」と喜んで下さいました。

そんなこんなで、話はトントン拍子に進み、グランドピアノが納入されてから、ナイトーンの製作にお伺いしました。

ナイトーンGPの製作は順調に進み、予定通りの時間で製作する事が出来ました。

今回はナイトーンGPライト モデルNでの製作でしたので、ナイトーンに切り替えた時の出てくる音は、通常音の十分の一近くまで小さくなるので、マンションでのピアノ演奏が夜でも可能になります。

高校生にもなると、夜遅くピアノの練習をしたいということでしたので、ナイトーンに切り替えて気兼ねなく練習する事が可能となりました。

製作後、お嬢さんが帰っていらしたので弾いてもらい、どれくらいの音が響くかを奥様に確かめてもらいました。

「玄関の扉の外に出ると、ほとんど聞こえない」ということでしたので、まず大丈夫だという感想をいただきました。

これからは、お嬢さんの夢に向かってグランドピアノで一生懸命練習してくれることでしょう!

にこにこ納品 ヤマハ U100Wn ナイトーンプロ付き☆ヴォイテック・ブログより♪

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、

独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、

ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

 

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ

ご連絡いただければと思います☆

 

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp

 

納品調律にお伺いしました。

こちらはヤマハのU100Wnというウォールナットの木目の綺麗なピアノにナイトーンプロフェッショナルモデルを取り付けたピアノです。

ショールームには成人女性とそのご両親の3人で、静岡市清水区からお越し下さいました。女性本人が趣味としてピアノを楽しんでいるということです。3年ほど前にデジタルピアノを購入したのですが、やはり本物のピアノを弾きたいということで、ピアノを探しにご来店下さったとのことです。

地元でもお店を見てみたそうなのですが、希望のピアノが見つからず、浜松まで足を伸ばしたということでした。

まず第一に木目のピアノがご希望という事でした。中々木目のピアノを選ぶほど展示してあるお店が無いということでしたが、弊社のショールームには、現在25台程の木目のピアノが並んでいましたので、「こんなに並んでいるお店は初めて見た」と驚いていただけました。

その中でもヤマハのピアノがご希望のようでしたので、何台か候補を挙げて弾き比べをしていただきました。ご予算や木目や色の好みを絞り込んで2台のピアノが最終候補として挙がりました。

その2台を行ったり来たりしながら、じっくりと比べてこちらのヤマハU100Wnに決まりました。

あと、弊社を知っていただくきっかけになったのは、ピアノの防音のことを調べていた際にナイトーンを知り、そこから弊社が製作担当会社であるというに辿り付き、お越し下さったという経緯でした。

もともとナイトーンを取り付けたいとのご希望がありましたので、実際に触れていただき、とても良いものだと感じて下さり、ナイトーンのプロフェッショナルモデルを取り付けてのご購入となりました。

納品調律にお伺いし、調律を見ていただきました。調律にご興味があったようで、作業中ずっと見ていて下さいました。

調律後、ピアノの仕組みやナイトーンの説明をして作業終了です。

これからは、本物のピアノで時間を気にすること無く、ピアノを楽しんでいただけそうです!

お宅は清水の海からほど近く、帰りは海岸線を海を眺めながら帰ることにしました。この日はとても天気が良く海岸線を車で走るのはとても気持ちが良かったです。

にこにこ納品 ヤマハ MC10A ナイトーン付き☆ヴォイテック・ブログより♪

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、

独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、

ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

 

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ

ご連絡いただければと思います☆

 

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp

 

納品調律にお伺いしました。

こちらはヤマハのMC10Aという機種にナイトーン・ライトモデルを取り付けたピアノです。

いつも調律にお伺いさせていただいているピアノの先生からのご紹介で、ショールームにお越し下さいました。

いつも通り、まずはどんどん自由に弾いていただき、音の好みやタッチの好みを見つけてもらうようにしました。

その間に親御さんと色々お話をさせていただくと、近所への音漏れが心配だということでしたので、ナイトーンとサイレントピアノの両方を触れていただきました。

それぞれの長所や短所を詳しく説明すると、「せっかく本物のピアノを買って、デジタルピアノとの入れ替えをしたいので、アナログ方式のナイトーンの方がいいかな~」とのご意見でした。

ナイトーンにはライトモデルとプロフェッショナルモデルがあることの説明や値段差などをご紹介しましたが、お子さんがまだ小さいので「お子さんの年齢でしたら、ライトモデルでも大丈夫ですよ」とアドバイスをさせていただきました。

いずれタッチにこだわるようになった時に、タッチ可変ユニットを追加取付けをするようにして、今回の購入時にはライトモデルを取り付ける方向で話が進みました。

その頃にはお子さんの好みのピアノも絞られてきたようで、こちらのヤマハMC10Aの音が好きだということで、ナイトーン・ライトモデルを取り付けてのご購入となりました。

納品調律にお伺いすると、奥様とお子さん達で迎えて下さいました。

調律後、ピアノの内部構造やナイトーンの説明をして、作業終了です。これからは本物のピアノで時間を気にすること無く練習が出来ますね!

にこにこ納品 ヤマハ C3 ナイトーンGP付き☆ヴォイテック・ブログより♪

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、

独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、

ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

 

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ

ご連絡いただければと思います☆

 

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp

 

納品調律にお伺いしました。

こちらはヤマハのグランドピアノC3にナイトーンGP・ライトSモデルを取り付けたピアノです。

ちなみに、ナイトーンGPライトにはNモデルとSモデルの2種類有ります。Nモデルは元の音からすると十分の一程の音に、Sモデルは三分の一程に小さくなるという違いがあります。

使用環境やタッチの面で、お好きな方をお選びいただけます。

お客様は7年前に弊社でカワイの消音装置付きのアップライトピアノをご購入下さったのですが、お嬢さんがどうしてもグランドピアノで練習したいということで、ショールームにグランドピアノを試弾にお越し下さいました。

お住まいが住宅密集地で、アップライトピアノも消音装置付きのピアノをお選び頂いた経緯もあり、グランドピアノの試弾とともに、ナイトーンにも触れていただきました。

すると、ナイトーンの自然な弾き心地をすぐに気に入って下さいました。

ショールームにある色々なサイズのピアノを弾いてみたのですが、奥様は音の大きさを気にしていらっしゃったので、あまり大きなサイズのピアノも難しいという話になりました。

ちょうどその時にショールームにはヤマハのC3とG5にナイトーンが取り付けてあったので、そのG5が候補から外れました。C7も展示してあったのですが、もちろんC7も候補から外しました。

お嬢さんが気に入ったのはナイトーンが取り付けられているC3ともう1台あったC3の2台でした。

どちらも気に入っていたようなのですが、どちらかというとナイトーンが取り付けられていた方のC3がお好みのようでした。

ただ、この日は奥様とお嬢さんのお二人でお越しくださっていたので、ご主人様の意見も聞かないと、ということでしたので、一旦お帰りになりました。

すると、その数日後、ご主人様と奥様とお嬢さんの3人で再来店下さいました。

ご主人様も交え色々ご相談をさせていただいたのですが、ご主人様的にもやなり、何らかの音対策はしないとグランドピアノを置くのは難しいと考えていらしたようで、ナイトーンをご紹介すると「これなら大丈夫なか~」と仰って下さいました。

候補に挙がっていたC3の2台を再度弾き比べをしてみると、やはり先日好感触だったナイトーンが取り付けられている方のC3がいいという事になり、ご購入となりました。

ピアノを設置する予定の場所が和室で畳敷きだったのですが、そこを板張りにリフォームしてからピアノを設置したいということになり、ご納品は3週間ほど先にして、リフォーム完成後、納品させていただきました。

納品調律にお伺いすると、リフォームされたばかりのお部屋にグランドピアノが設置されていました。調律を終える頃にお嬢さんが帰って来たので、グランドピアノのことやナイトーンの操作方法など色々説明をしました。

その後弾いてもらうと「めっちゃいい感じ」と喜んでいただけました。

これからはグランドピアノで思う存分、楽しんでいただければ嬉しいです!

ピアノ防音 ナイトーン グランフィールに取付け☆ヴォイテック・ブログより♪

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、

独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、

ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

 

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ

ご連絡いただければと思います☆

 

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp

 

グランフィールピアノにナイトーンプロフェッショナルモデルの製作をしました。

グランフィールピアノは中国のハイルン社で製造され、浜松の朝日ピアノさんが点検作業をして、鹿児島の藤井ピアノサービスさんがグランフィールのパーツを組み込んで出来上がるピアノです。

グランフィールとはアップライトピアノのタッチを極力グランドピアノに近づけた新機構のことで、以下カタログより抜粋した特徴です。

「ピアニッシモでも連打ができ、トリルなどの素早い連打もスムーズで、単音レガート奏法が可能になり、より表現力がアップし打弦性能はグランドピアノに匹敵します。

押さえた鍵盤を3分の1まで戻すと、次の打弦が可能です。」

このグランフィールピアノにナイトーンプロフェッショナルモデルの製作のご依頼を頂き、お伺いさせていただきました。

お客様は以前に弊社で取り付けをさせていただいたお客様のお友達で、そのお客様のお宅のナイトーンプロフェッショナルモデルを試弾して、その音に感動されて今回ご注文をいただきました。

当日、作業に取り掛かると、ヤマハやカワイのピアノとは大分違った構造をしている部分もあり、その加工や工夫が必要で、頭の中で考えながら慎重に作業を進めました。

マフラーレールの部分の形状が違うので、そこが苦労しましたが、最終的には問題無く製作することが出来ました。

作業終了の頃にはお子さんも帰ってきていたので、弾いてもらいました。かなり音が小さくなったことに驚ろいていたのと、タッチが変わらないことに喜んで下さいました。

お住まいがマンションということで、常にピアノの音を気にしながら弾いていたということで、今後はナイトーンでの練習がメインになると仰っていらっしゃいました。

サイレントキットとどちらにするかを迷われていたそうなのですが、メインの練習がサイレントになってしまうのは、せっかく本物のピアノを買った甲斐が無いので、ナイトーンにして良かったとも言って貰えましたよ。

ピアノ防音 ナイトーンプロ取り付け☆ヴォイテック・ブログより♪

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、

独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、

ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

 

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ

ご連絡いただければと思います☆

 

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp

 

カワイのUS-95というモデルのピアノにナイトーンプロフェッショナルモデルの取り付けにお伺いしました。

5年ほど前に弊社でカワイのUS-95をお買い上げいただいたお客様で毎年調律にお伺いしておりました。その際に防音の件でご相談を受けました。

メインで弾くのが中学3年生の男の子でダイナミックにピアノを弾くため、何しろ音が大きいと。しかも、ピアノを弾くのが大好きで、かなりの時間弾いているので、家族の中から何とかして欲しいという要望が出ているとのことでした。

それならと、ナイトーンや消音装置のご説明をすると、一度ショールームで弾き比べてみたいということでした。

後日、ショールームにお越しくださって、両方弾いてもらいました。ナイトーンを弾くと「これならいい」「サイレントよりナイトーンだね」と気に入って下さって、どうせ取り付けるならプロフェッショナルモデルでと、その場でご注文下さいました。

ナイトーンプロフェッショナルの取り付けとなると、丸一日作業となりますので、日にちを相談してお伺いしました。

カワイのUS-95はカワイの歴史の中で、最も贅沢に造られたモデルの一つです。

その分、ちょっと変わった所にマフラー装置の調整ネジがあります。拍子木と言われるパーツの下に隠れていましたよ。

その他は製作に支障になるような所はあまり無く、予定通りの加工で順調に作業は進みました。

作業終了と同時に息子さんが帰って来たので、早速弾いてもらうと、「やっぱいいね」と言ってくれて、一緒にいた妹さんは「めっちゃ音小さくなってる!」と驚いていましたよ。

これからは家族にもナイトーンで配慮しながら、ピアノを楽しんでもらえそうです。

最後に、カワイのUS-95の贅沢な所は最低音部に余分に2本の弦が張られているところにも現れています。この弦は右のダンパーペダルを踏んだ際に反響で鳴る為だけに張られています。(アリコートと言ったりします)

その為、この弦を叩くハンマーはありません。弦だけが張られています。ペダルを踏んだ時に豊かな響きがするようにと通常無い弦が贅沢にもあるのです。

バロックにはとてもいい☆ナイトーンUPライト「製作記録:スタインウェイ 132K」

千葉市のマンションで、素敵なご婦人が弾いているピアノです♪

ご趣味でスタインウェイを弾いていらっしゃいます☆

 

スタインウェイに電子サイレントはあり得ないということと、お仕事から帰ってからも

弾きたいということで、ナイトーンのお申込みとなりました。

 

2本ペダルですので弱音レールがないため、ドイツ製の後付弱音レールを付けての製作です。

 

バロック音楽を好まれているということで、ピアノの横に電子式チェンバロがありました!

 

ナイトーンは、バロック音楽にとても雰囲気が合います☆

夜に調光付きのダウンライトの中で演奏をすると、「バッハが上の方から降りてくる!」という

ご感想を、輸入ピアノショップのオーナーさんも語っておられました。

 

製作後に「小さな音だしバロックの練習には、とてもいいと思います♫」とお話をしてくださいました♪

にこにこ納品 ディアパソン 170-E ナイトーン付き☆ヴォイテック・ブログより♪

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、

独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、

ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

 

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ

ご連絡いただければと思います☆

 

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp

 

納品調律にお伺いしました。

こちらはディアパソンのグランドピアノ170-EというモデルにナイトーンライトNモデルを取り付けたピアノです。

 

 

以前からのお客様で、この度海外から日本に帰国されたという事でした。3年ほど海外にいらして、その間も現地でヤマハのグランドピアノをレンタルして、レッスンを続けていたということでした。

 

 

帰国するにあたって、日本でもグランドピアノでレッスンしたいということで、久し振りに弊社ショールームに奥様と2人のお嬢さんの3人ででお越し下さいました。

 

 

色々お話をさせていただくと、ピアノの練習はどうしても夜になるということでしたので、ショールームに展示してあった、ナイトーン付きのピアノを試しに弾いてもらいました。

 

 

すると、お嬢さんはそのタッチと音にすぐに気に入って下さいました。このナイトーンライトNモデルは通常の音量からすると十分の一程度の音量になります。その変化にも驚いていただき、「これなら夜でも弾けるね」との感想もいただきました。

肝心の生の音も、このディアパソンのキラキラ系の音も好きなようで、「これがいい、これがいい」と言ってくれましたよ。

奥様もお嬢さんが気に入ったものをというスタンスでしたので、ご主人様に話をしてOKなら購入しますとのことでした。

 

 

お話を聞くと、ご主人様はまだ海外に1人でいらっしゃるということでした。ご家族はお嬢さんの受験の準備の為、一足先に帰国したのですが、本人はまだ何時日本に戻れるか分からないそうで、後日お返事をいただくこととなりました。

それから3日程の後、お電話をいただき、ご主人様のOKが出たということで、ご購入となりました。

今の時代LINEもスカイプもあるので、海外との連絡もすぐに、しかも簡単につくので便利になりましたね。

 

 

納品調律にお伺いすると、奥様と2人のお嬢さんがいらっしゃいましたので、調律後ナイトーンの操作方法など色々説明しました。

今後も海外にいた時と同様、思う存分グランドピアノで練習が出来ますので、ピアノに受験にと励んでいただけそうです!

将棋の山形県天童市まで☆ナイトーンGPライトS「お客様の声」

先月ですが、山形県天童市のお客様からのご依頼でナイトーンGPライトモデルの製作へ行って来ました!

 

奥様がご趣味でピアノを弾いているとのことで、現在お家をリフォーム中で、仮住まいのマンションで、ずっと電子ピアノで弾いていらしたということですが、

ピアノの先生がグランドピアノを新品に入れ替えるというお話しで、今までのピアノをいただけるという嬉しいことになったのですが、

グランドピアノとなると音の問題もあって、ナイトーンGPのご依頼となりました♪

 

今までの電子ピアノでの練習では、音色も電子音でタッチにも違和感があり、

仕方なく弾いていたということですが、いきなりのグランドピアノの登場で一気にグレードアップです☆

 

お家のリフォームの完成が10月ということで、現在、グランドピアノはご実家に置いておられます。

 

奥様もお仕事をされていて、完成後に少しのお話ししかできませんでしたが、

嬉しいコメントをいただきましたので、ご紹介をさせていただきます♪

 

また、天童市ということで初めて行ったのですが、将棋の駒が有名ということでした。

駅前通りを抜けて通りかかった郵便局ですが、ポストの上に将棋の駒のオブジェが乗っていました!

 

 

【山形県天童市 :M.S 様 / ヤマハ C3B】

 

間接照明で弾くことを想像して、今から楽しみにしています。

完成後の試弾の時は雑に弾いてしまったので、せっかくのナイトーンなので、音色に気を配った弾き方をしていきたいと、今から考えています。

丁寧なご説明をありがとうございます。

 

M.S

 

ピアノ防音 ナイトーン取り付け☆ヴォイテック・ブログより♪

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、

独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、

ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

 

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ

ご連絡いただければと思います☆

 

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp

 

ナイトーンライトモデルの取り付けにお伺いしました。

こちらはヤマハのU3Hに数年前コルグの消音装置を取り付けたピアノです。

コルグの消音装置も私が取り付けたのですが、お客様からのご要望でナイトーンも取り付けることとなりました。

コルグの消音装置も活かしつつ、ナイトーンも併用する際には、ナイトーンライトモデルでの製作となります。そうすると、消音装置もナイトーンも併用して使える仕様となります。

ナイトーンプロフェッショナルモデルと消音装置の併用は出来ませんので、プロフェッショナルモデルを選択する場合は、消音装置を諦めていただくこととなります。

実際以前に「消音装置は使わないからナイトーンプロフェッショナルモデルを取り付けて」というご依頼も受けていますので、お客様によってご選択いただくことが可能です。

今回は毎年お伺いしているお宅という事で、事前の調整は無く、いきなり製作に取り掛かる事が出来ました。初めてお伺いするお宅のピアノですと、製作前に事前調整が必要な場合がほとんどなので、スムーズに作業に入れていいですね~。

おかげで製作は予定の3時間かからず、順調に作業を終えることが出来ました。

事前にショールームにお越しいただき、感触は確かめて頂いていたので、納得の仕上がりとなりました。

マンションにお住まいのお客様ですので、これから少しでもナイトーンが役に立てばと願っております。

とてもワクワクします☆ナイトーンUPプロ「お客様の声」

都内のマンションで、お一人暮らしの女性の方が弾いているピアノです♪

 

電子ピアノで練習をされていたとのことですが、音やタッチに満足できなくなって、

ナイトーンのご試弾にいらっしゃいました。

 

ナイトーンを弾いてみられて、これなら自宅で本物のピアノを弾くことができるという

ことで、ご実家からピアノを運ばれてナイトーンを設置して弾くことになりました☆

 

ピアノのタッチが変わらないように、プロフェッショナルでの製作です。

 

ご趣味でとても上手にお弾きになられる方で、お仕事をされておりますので、仕事から

帰ってからも弾けることが嬉しいと言っておられました。

 

「ナイトーンは夜に弾くと、耳が澄まされた状態になっているので、とても綺麗な音に

聴こえますよ♫」と、お伝えをさせていただき、「更に間接照明の中で弾くことにより、

より繊細な響きを感じ取れる感覚になります☆」とお話しをさせていただきました。

 

製作後にご感想が届きましたので、ご紹介をさせていただきます♪

 

 

【東京都練馬区 : K.I 様(奥様)/ヤマハ U1M 】

 

昨日は大変お世話になりました。

 

早速夜に弾いてみました。

仰る通り、又、自身で想像していたよりもはるかに響き渡ると感じました。

音を遮断する障害物が取り除かれて、音の振動をストレートに受ける感覚です。

これから時間を気にせず、しかも自分でどのような音を出しているか、

直接その場で感じながら弾けると思うととてもワクワクします。

又、照明の効果も大きいことを実感しています。

 

R.I

PAGE TOP