
NighTONE Official Blog 〜ナイトーン公式ブログ〜
にこにこナイトーン取り付け ヤマハ No.U3 ナイトーン付き☆ヴォイテック・ブログより
静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39
ナイトーンの取り付けにお伺いしました。
こちらはヤマハのNo.U3の2本ペダルのピアノです。

お母様が娘さんの新築に合わせてピアノを移動し、ナイトーンの取り付けをご依頼いただきました。
ピアノ自体は年代が経つのですが状態は良く、内部も綺麗なアクションでした。取り付けにお伺いすると弟くんと赤ちゃんと奥様がいらっしゃいました。取り付け完了間際には長男君も帰って来ましたよ。

2本ペダルの場合は、弱音バーの製作から始まります。ドイツのヤーンのバーをそのピアノに合うように調整して取り付けます。バーの取り付けが終わるると、ナイトーンの製作に入っていきます。

バーの取り付けからナイトーンの製作後、調律という流れで進み、午後一杯かかっての作業となりました。

全ての作業が無事終わり、お子さんたちにも触れて、弾いてもらいました。お子さんも奥様もとても喜んで下さって、「これで何時でも弾けるね」と感触を確かめて嬉しそうでした。
ナイトーンの取り付け、益々好調です!
にこにこ納品 カワイ BS-20 ナイトーン付き⭐︎ヴォイテック・ブログより
静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp
にこにこ納品 カワイ BS-20 ナイトーン付き

当初、お嬢さんたちは恥ずかしがって中々ピアノを弾いてくれませんでしたが、時間が経つにつれ、ショールームのピアノを色々弾いて、音やタッチの違いを感じていただきました。そんな中、祖父母さんとも同居されていという事で、防音の話にもなりました。
そんな流れで、カワイBS-20にナイトーンライトモデルを取り付けてのご購入となりました。納品調律にお伺いすると、この日は奥様とお嬢さん達がいらしたので、一緒に調律を見て頂きました。
調律後、ピアノの内部構造や音の出る仕組みと、ナイトーンの説明をして作業終了です。
これからは、ピアノで生の音を楽しんだり、ナイトーンに切り替えてみたり、たまにはデジタルピアノを弾いてみたりと、色々な楽しみ方が出来ますので、ますますピアノを弾いてくれることでしょう!にこにこ納品 ヤマハ U3M ナイトーン プロフェッショナルモデル付き☆ヴォイテック・ブログより♪
静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが
独自のブログを展開していてナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
静岡・愛知方面のお客様でしたら
「VOITECH ヴォイテック」さんの方へご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
納品調律にお伺いしました。
こちらはヤマハのU3Mにナイトーン・プロフェッショナルモデルを取り付けたピアノです。
ショールームには奥様、お祖母様、お孫さんの3世代・3人でお越しくださいました。

中学3年生のお嬢さんと、高校生のお兄さんがピアノを弾くという事でした。
お兄さんが受験やその先の進路でピアノが必要だという事で、本物のピアノで
レッスンしたいという事情でピアノを探しにみえました。
お話を聞いていると、奥様とお祖母様もピアノが弾けるとのことでした。
その為3人さんでショールームのピアノを弾いて廻って頂きました。

音の響きとして、サイズは1型より3型の方が好みに合うという事で、皆さん意見が一致しました。
ただ、お嬢さんやお兄さんが夜にピアノを弾きたいという希望があったので、消音装置とナイトーンに触れて頂きました。
当初、お客様はナイトーンの存在を知らなかったので、触れて頂くと同時にその特徴や違いを説明させて頂きました。

すると、皆さん揃って「ナイトーンの方がいいね」という事で、取り付けるならナイトーンで、しかもタッチが全く変わらないプロフェッショナルモデルをお選び下さいました。
ピアノの方は、隣り合って展示していた、ヤマU3MとU3Aで迷いましたが、最終的には音の好みでU3Mの方が好きだということで、ピアノも決まり、ヤマハU3Mにナイトーンプロフェッショナルモデルを取り付けたのご購入となりました。

納品調律にお伺いすると、この日はお祖母様とお嬢さんがいらしたので、調律を見て頂きました。
調律後、内部構造やナイトーンの説明をして、作業終了です。
これからは、ご家族皆さんでピアノを楽しんで下さる事でしょう!










































