NighTONE Official Blog 〜ナイトーンオフィシャルブログ〜

にこにこ納品 ヤマハ U2H ナイトーン付き

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp

納品調律にお伺いしました。

こちらはヤマハのU2Hのウォールナット艶消し塗装のピアノにナイトーンプロフェッショナルモデルを取り付けたピアノです。

ショールームにはご家族で名古屋市からわざわざお越し下さいました。

ピアノ防音7-17-1

一戸建てのお宅にお住まいなのですが、近隣への音の対策として、ピアノを購入するにあたってナイトーンをご希望されていました。

ピアノ防音7-17-2

ご希望としてはブランドはヤマハで、出来れば木目の外装のピアノがいいねという感じでした。

ナイトーンを付けるという事でしたので、背の高さが低めのピアノをお勧めしていたのですが、ご予算と音の好みとが微妙にズレていたので、少しだけ背が高くはなりますが、こちらのU2Hをお勧めさせていただきました。

ピアノ防音7-17-3

すると、「実は私もこのピアノがいいなぁと思っていたんですよ」と奥様が仰って下さいましたので、候補の1台にしました。

最終的には2台位に絞って悩んだのですが、こちらのヤマハU2Hにナイトーンプロフェッショナルモデルを取り付けてのご購入となりました。

ピアノ防音7-17-4

納品調律にお伺いすると、この日はお子さんたちが出かけてしまっていたので、奥様に調律を見て頂き、内部の説明をさせていただきました。

これからはお子さんと奥様でピアノを楽しんでいただけそうです。

台風19号直撃の軽井沢にて☆ナイトーンUP「製作記録:スタインウェイ K型」

2019年10月に軽井沢の別荘のオーナー様からのご依頼で、ナイトーンUP,GPの製作へ行って参りました♪

本当は1907年製のエラールのグランドピアノに、ナイトーンGP製作がご希望だったのですが、4月に下見へ行って確認をしましたら、独特の平行弦による設計と、アンダーダンパー設計であること、中音セクションの弦とフレームとの隙間が狭すぎて、ナイトーンのレールが物理的に可動しないことが分かりましたので、ナイトーンの設計は不可能とお伝えをさせていただきました。

オーナー様は日本の方ですがシンガポールにお住まいで、エラールはナイトーン設置はできず残念でしたが、そのままの状態でシンガポールへ運ばれるとのことでした。

オーナー様からの次のご依頼といたしまして、軽井沢の別荘にあるアップライトのスタインウェイと、1907年製のプレイエルグランドへのナイトーン設置をご依頼されました。

こちらへのナイトーン設置は、現物確認をいましたところ設置可能ではありますが、ほとんどが特注製作で費用も独自の設計開発から新しく取り組まなければなりませんでしたが、開発費用までご負担いただきまして製作が可能となりました。

オーナー様は1年に数回程しか日本に帰って来ないということで、10月の帰国に合わせてスケジュール調整をしてナイトーン製作へ行ってきました。

プレイエルグランドの製作から始めましたが、こちらの記録は後日にアップをさせていただきます☆

アップライトのスタインウェイからの製作記録からですが、こちらもかなりの箇所を特殊製作しなければならず、通常のプロフェッショナルは1日で製作完了するのですが、3日がかりとなりました。

ところが・・・、完成最終日の午後に記録的な豪雨となりました台風19号が軽井沢を直撃して、停電・断水となり製作続行不可能という事態となってしまいました。

オーナー様は、その日の夕方に軽井沢の別荘へ来てナイトーン完成を楽しみにしていらしたのですが、オーナー様も熱海から軽井沢へ来ることが出来ずにお会いすることはできませんでした。

別荘の鍵を預かって連日の製作をしていたのですが、停電となった時点で15時くらいでしたので、すぐに製作を中止して道具を片し始めて、夕方には真っ暗な状態となってしまいました。

別荘にはセコムの警報が鳴り響き、赤色の警告灯が付き、ラジオの放送では軽井沢の緊急警報5とかの放送だったかと思います。

人生でめったに合うことのないようなナイトーン製作でしたが、年明け2020年2月に再度ご訪問をして、アップライトスタインウェイの完成となりました!

ちなみに軽井沢の別荘のピアノ2台に、それぞれナイトーンを設置するという理由は、ご主人と奥様とどちらもピアノを弾きたいという時に普通の音では大きすぎて、お互いの演奏が聞こえないという理由と、深夜にグランドピアノを弾くときに、やはり音が大きすぎて弾いているご本人がうるさいと感じてしまうということで、ナイトーンの音色で心地よく弾きたいというご希望でございました。

こちらのスタインウェイは主にオーナー様の奥様がお弾きになられるとのことでしたが、奥様からは「ナイトーンの音色がとても綺麗で、ずっとナイトーンで弾いています☆」とお話しをしてくださいました♪
 
ピアノ防音1

ピアノ防音2

ピアノ防音3

ピアノ防音4

ピアノ防音5

にこにこ納品 スタインバッハ ナイトーン付き

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp

鹿児島県のお客様にスタインバッハピアノをナイトーン付きでこ購入頂きました。

はじめはお電話にてクロイツェルピアノかシュベスターピアノをご希望で探しているとの相談を受けました。

その時にはどちらの在庫も無かったのですが、スタインバッハピアノなら在庫があったので、ご紹介をさせていただきました。

するとすぐに気に入って下さって色々お話を聞かせていただくと、ナイトーンにも興味があるという事でしたのでご説明させていただきました。元々ナイトーンに付いては調べていて下さったようでしたので、ナイトーンのライトモデルを取り付けてのスタインバッハご購入というお話で決まりました。

ナイトーンはどんなブランドのどんな機種でも基本取り付け可能ですので、こちらのスタインバッハにも何の問題も無く取り付ける事が出来ました。

ナイトーン完成後、出荷させていただきました。

納品完了後、お客様からメールをいただき、とても綺麗なピアノで気に入ったと喜んでいただけましたよ!

遠方へのお届けでしたので、無事に納品する事が出来た事とお客様が喜んでいただけたこととダブルで嬉しかったですね。

切り替え可能で練習時間も柔軟に☆ナイトーンGPライトS「お客様の声」

千葉市のマンションの一室で、幼稚園生のお嬢さんとお母さまがご趣味で弾いているピアノです♪
電子ピアノで練習されてきて、お母さまのご希望で本物のグランドピアノにグレードアップをされて、ボストングランドになりました☆

ピアノご購入前に東京のナイトーンショールームへご試弾へいらしていただきまして、防音に対するご相談とナイトーンを体感されて、これならご近所さんからの苦情もなく、いつでも弾けるということでナイトーンGPのお申し込みとなりました。

せっかくのボストングランドですので、タッチに変化のないナイトーンGPライトSモデルでの製作です。

時々聞かれるご質問なのですが、ナイトーンは設置後には通常音との切り替えが自由に可能です。
いつでも演奏者の選択で、通常のピアノ演奏音とナイトーンモードとの切り替えを行うことができます。
本来の音で演奏できる日中などには、ぜひ本物の音で演奏していただき、午前中の早い時間帯や夕方以降にはナイトーンモードで、安心して快適な演奏をお楽しみいただけます?

また、ボストン愛好家の方にもナイトーンはとても人気で、多くのご依頼がございます。

製作後に嬉しいご感想メールが届きましたので、ご紹介をさせていただきます♪

【千葉市稲毛区 : T.G 様(お母さま)/ボストン GP 156Ⅱ】

先日は誠にありがとうございました。

ご多忙の中作業のスケジュールを組んでくださいまして感謝しております。

通常の音とナイトーンと組み合わせて練習時間も柔軟にできるので、とても安心しました。

T.G

 

ピアノ防音3

ピアノ防音4

にこにこ納品 ボストン 118E ナイトーン付き

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp

納品調律にお伺いしました。こちらのはボストンピアノの新品で118Eというモデルにナイトーンプロフェッショナルモデルを取り付けたピアノです。

お客様は富士市からご家族皆さんでショールームにお越し下さいました。奥様が趣味でピアノを弾いていて、お嬢さんもレッスンされているという事でした。

奥様が仕事から帰って来てからピアノを弾きたいという事だったのですが、かなりピアノを弾ける方でしたので、デジタルの消音装置では無くナイトーンをメインでお考えという事でした。その為、じっくりとナイトーンのご説明をさせていただき、弾き比べてもらいました。

すると、やはりナイトーンの方が印象が良く、気に入って下さいました。

ピアノに関しては既にボストンピアノの新品を買うことは決めていて、サイズを118cmにするか126cmにするかで迷っているということでした。

その為、2台並べて比較したいということで、東京表参道のカワイのショールームにも行く予定だということでした。そこで比較してどちらのサイズにするかを決めたいと仰っていらしたので、この日はナイトーンの感触を確かめてお帰りになりました。

すると、1ヶ月程経った頃お電話をいただき、サイズは118cmに決めたという事でした。

弊社はカワイの正規代理店でもありますので、カワイから弊社工房に一旦ピアノを搬入して、ナイトーンプロフェッショナルモデル製作・取り付けをしてから、ご自宅に移送しました。

納品調律にお伺いすると、この日は奥様とお嬢さんがいらっしゃいましたので、一緒に調律を見ていただきました。

ただ、調律中にお嬢さんが寝てしまったので、写真はピアノのみとなりました。

奥様はピアノが来るのを本当に楽しみにしていて下さって、ピアノ調律後、弾いて頂くとボストンの音色に「いい音~」「自宅でピアノが弾けるのが本当に嬉しい」 「ナイトーンにすれば、夜でも全く問題無く弾けますね」と 喜んでいただけました。

これからは、お嬢さんと一緒に何時でもピアノを楽しんでいただけそうです!

お洒落な雰囲気の猫足ペトロフに☆ナイトーンUP「製作記録:ペトロフ P118 C1」

大田区のマンションのリビングで、小学生のお嬢さんとお母さまが弾いているピアノです♪

ペトロフは良質な木材の暖かい音色と、木目もとても綺麗なのですが、こちらのピアノは椅子の座面までも素敵なエメラルドブルーの配色で目を奪われました。
猫足デザインとなっていて、全体的な印象が本当に上質でお洒落な雰囲気です!

ナイトーンオフィスとご近所のピアノプレップさんからのご依頼で、製作へ行って参りました。
ピアノプレップさんはペトロフ専門店ですが、ペトロフ愛好家の方々にナイトーンはとても好評をいただいております☆

本格的なヨーロッパのピアノの音色のまま、ピアノに穴あけなどのダメージを与えないで、夜でも心地よく演奏できるということが、人気となっているのかと思います。

ピアノプレップさんに展示してあるナイトーンデモ機も、そのままの状態ですぐに売れてしまいますので、明日もピアノプレップさんへ次のデモ機の製作へ行って参ります!

ナイトーン製作後に可愛らしいポニーテールのお嬢さんが、喜んでピアノを弾いてくれました♫

素敵な木目のペトロフとナイトーンの音色の相性は抜群ですので、ぜひピアノプレップさんへ行ってみてください♪

ピアノプレップ http://www.pianoprep.jp

 

ピアノ防音 ナイトーン 大阪編

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp

近頃ではピアノの騒音や防音でお悩みの方が大変多くいらっしゃいます。そんな方に喜ばれているのが、ナイトーンです。

完全アナログ方式のナイトーンは通常の弱音ペダルより大幅に音量が減り、かつタッチが悪くならないという特徴が有り好評です。

今回は大阪のお客様からのご相談を受け、大阪市まで出張で取り付け・製作に行ってきました。本来大阪は守備範囲外なのですが、事情が有り特別にお伺いをさせて頂く事となりました。

ご依頼いただいたのはマンションにお住まいのお客様で、斜め上の階の方からピアノの音がうるさいとの苦情を受けてしまったそうです。

始めは消音装置もご検討されたようなのですが、やはりピアノにデジタル機器を取り付けることに違和感を抱かれ、色々探してナイトーンに辿りつき、「これはいい」と思われたそうです。

取り付けるピアノはヤマハのYUSで、ナイトーンはライトモデルでの製作でしたので、朝浜松を新幹線で出発して、午後から製作を始めました。

ピアノの事前準備と調整を加えて、製作開始です。ライトモデルの場合はおよそ3時間ほどで完成しますので、順調に進めば午後の4時頃作業終了の予定です。

製作は順調に進み、ほぼ予定通りに製作する事が出来ました。完成間際にはピアノを弾くお嬢さんがご帰宅されたので、完成後ナイトーンで弾いていただきました。

「この音量なら大丈夫だね」とか、「弾きやすい」とも仰って下さったので一安心です。これからは、ほぼナイトーンでしか弾かないという事でしたので、使い込んで自分の音にしてくれたらいいですね。

お客様のお宅を出ると、まだ時間的な余裕がありましたので、あべのハルカスまで行ってみる事にしました。

やはり日本一背の高いビルの足元に立ってみると、その高さに圧倒されますね。

新品の 『SHIGERU KAWAI』 に☆ナイトーンGPライトS「製作記録:カワイ SK-2」

横浜の一戸建てのお家で、小学生の男の子とお父さんがご趣味で弾いているピアノです♪

新築の一戸建てのお家でピアノ専用ルームがあるのですが防音室でなく、ご近所さんへのご配慮ということと、ピアノが『SHIGERU KAWAI SK-2』ということですので、本物のピアノの音で演奏したいというご希望で、電子音でのサイレントユニットではなくて、ナイトーンGPのお申込みとなりました。
ハイクオリティのグランドですので、タッチに変化のないライトSモデルでの製作です。

製作途中の音のテストチェックの時には、お父さんとお兄さんとで一人が弾いて2階へ行ったり、外へ行ったりして何度も確認をしておられました!

ちなみにお母さまは全くお弾きになられないということでしたが、お二人のピアノに対する思いにはとても理解を持っていて、ご一家で音楽を楽しんでいるご様子でした♪

お父さんがピアノをご趣味でというお家は、どちらかというと少数派かと思いますが、『SHIGERU KAWAI SK-2』にナイトーンGPライトSモデルは、とっても豪華ですね☆

製作後には、お兄さんとお父さんとで楽しんで演奏を聴かせてくださいました♫

 

 width=

ピアノ防音 ナイトーンGP

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 https://www.voitech.co.jp
 

コロナウィルス感染拡大防止の為の自粛生活が長引く中、ピアノを弾く時間が多くなっている方も多いと思われます。

そんな中、ピアノの防音対策のご相談も増えています。

今回お申込み下さったお客様は、某有名メーカー系列の音楽教室のピアノの先生で、その地区をまとめるリーダー的な先生でもあります。

今後引っ越しの予定もあり、どうしてもグランドピアノに防音対策をしなければと、電子音になる消音装置を取り付けるしな無いと思い、調律師さんに相談したそうです。

先生としてはアナログのピアノに電子音に変わってしまう消音装置には抵抗があったそうなのですが、状況的にそうも言ってられないと、半ば諦めていたそうです。

すると調律師さんが「アナログ方式のナイトーンというものがあるらしい」「いっしょに見に行ってみませんか?」と誘われたそうです。

そんな流れで、先生と調律師さんが一緒にご来店下さいました。

何はともあれ弾いていただこうと、試弾出来るピアノの前にご案内して弾いていただきました。

するとすぐに「何これ、すごくいい!音の強弱もしっかりつけられる!」と興奮気味に仰って下さいました。

音量の感じもイメージしていたものにかなり近かったようで、「これなら音量的に全然大丈夫でしょう!」と調律師さんと一緒に何度も確認されていました。

調律師さんもナイトーンに触れるのが初めての方だったので「すごいですね、これ」「レットオフも広くする必要が無く、通常の整調でいいんですね!」と感心されていました。

ついでにアップライトピアノのナイトーンにも触れて頂き、こちらの説明もすると、「生徒さんや先生にもお勧め出来ますね」と嬉しい反応が返ってきました。

ナイトーンを取り付けるピアノはヤマハのC3ということでしたので、ナイトーンGPライト Sモデル+1というモデルをその場でご契約していただきました。

後日、製作にお伺いし完成後、先生に弾いて頂くと、「これなら絶対大丈夫ですね!」「安心して弾けます」と喜んでいただけました。

今回のように調律師さんや楽器店さんからの注文も入ってくるようになり、益々ナイトーンが広がっていくことでしょう。

気づいたら次々と弾いていました☆ナイトーンUPプロ「お客様の声」

江東区のマンションの一室で、小学生のお子さんとお母さまがご趣味で弾いているピアノです♪

もともと電子サイレントユニットが取り付けられていて、更にグランフィールも付いておりました!
お母さまも、とてもお上手にクラシックをお弾きになられるのですが、電子音での練習とタッチに違和感を感じてしまうということで、ナイトーンUPプロフェッショナルのお申し込みとなりました。

電子サイレントが装備されているピアノで、後からナイトーンをお申し込みになられるお客様は一定数おられます。
その方々は、やはり同じ理由でサイレントでは本物の練習ができないということで、サイレントユニットは取り外したいというお話をお聞きいたします。
通常の弱音レールが無いという場合には、ドイツ製の後付け弱音レールを設置いたします。

また、グランフィールの場合には、ナイトーンUPライトモデルは通常製作が可能で、相当数のお客様がお取り付けされておられますが、プロフェッショナルの場合には、タッチ可変ユニットがグランフィールの構成と一部干渉する箇所がございますので、かなりの工夫が必要となります。

現物確認をいたしまして、製作可能ということが確認できましたので、ご希望のプロフェッショナルでの製作を行いましたが、実はグランフィールにナイトーンUPプロフェッショナルを同時にお取り付けいただいているお客様は日本中にお二人しかおられません!

これにより、夜でも弾けるグランドピアノと同等の連打演奏が可能な贅沢なアップライトとなりました☆

製作後に、お母様から嬉しいご感想が届きましたので、ご紹介をさせていただきます♪

【東京都江東区 : A.U 様 / ヤマハ YU5】

昨日は長時間の作業、お疲れ様でした。
可変ユニットも設置可能とのことで、大変嬉しいです。

昨夜、間接照明の中、ブラームスの間奏曲を弾いてみました♫
とても優しく心地よい響きで、バッハやショパンなど、気づいたら次々と弾いていました。

本当にありがとうございました。

A.U

PAGE TOP