NighTONE Official Blog 〜ナイトーンオフィシャルブログ〜
テレビ撮影 再び☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪
静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp
<テレビ撮影 再び>
先日テレビの撮影がありました。
もう何度かテレビの撮影はご紹介していますが、何度やっても
緊張するものですね。
テレビカメラの前で自然に話すことがなかなか出来ません。
やってみて分かるのですが、アナウンサーの方や役者さんは
本当にすごいと思いますね。
セリフを言いながら演技までするということが、いかに大変かと
いうことが良く分かります。
今回もナイトーンの説明の時間をいただきましたよ。
オンエア後に反応があれば嬉しいのですが・・・。
年代物のシュベスターに☆ナイトーンGPライトS「製作記録:シュベスター 60」
厚木にあるピアノ職人・ラッキーパインさんからのご依頼で、年代物のシュベスター・
グランドピアノに、ナイトーンGPライトSの製作へ行って来ました♪
以前にもラッキーパインさんからは、シュベスター・アップライトピアノへのご依頼が
ありましたが、シュベスターピアノは、全てがハンドメイドで造られており、
木の音質を生かした深みのある音色です。
こちらのピアノは、埼玉県の一戸建てにお住いのピアノを弾くことが大好きな奥様の
ピアノでですが、アップライトピアノとの入れ替えで念願のグランドピアノとのことです!
ナイトーンの製作は、ラッキーパインさんの工房内での製作でしたので、ピアノも調整中
ということもあり、大蓋も外しての珍しい製作中画像です。
今頃はきっと、大好きなピアノをたくさん弾いていただいていることと思います♫
にこにこ ナイトーン取り付け アトラス A7C☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪
静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp
<にこにこ ナイトーン取り付け アトラス A7C>
ナイトーンの取り付けにお伺いしました。
こちらはアトラスのA7Cというモデルで3年ほど前に弦やピン、
ハンマーにいたるまで全て交換する修理メンテナンスをした
ピアノに今回ナイトーンを取り付けました。
小学生のお嬢さんが結構シャイな性格で、ピアノを弾いている
のを近所の人に聞かれたくないということで、ナイトーンの
ご注文をいただきました。
いました。
しかしながら、ナイトーンは工夫次第で、どの様な形状や作動
システムにも対応できます。
いつものヤマハやカワイとそれ程変わらない時間で製作する
ことが出来、取り付け完了です。
これからは音を気にせず、何時でもピアノが弾けますね。
にこにこ ナイトーン取り付け アトラス A7C☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪
静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp
<にこにこ ナイトーン取り付け アトラス A7C>
ナイトーンの取り付けにお伺いしました。
こちらはアトラスのA7Cというモデルで3年ほど前に弦やピン、
ハンマーにいたるまで全て交換する修理メンテナンスをした
ピアノに今回ナイトーンを取り付けました。
小学生のお嬢さんが結構シャイな性格で、ピアノを弾いている
のを近所の人に聞かれたくないということで、ナイトーンの
ご注文をいただきました。
いました。
しかしながら、ナイトーンは工夫次第で、どの様な形状や作動
システムにも対応できます。
いつものヤマハやカワイとそれ程変わらない時間で製作する
ことが出来、取り付け完了です。
これからは音を気にせず、何時でもピアノが弾けますね。
新たにペトロフのデモ機を設置☆ナイトーンUP「製作記録:ペトロフ P118」
ご近所のピアノプレップさんからのご依頼です♪
前回に製作をした白木のペトロフのデモ機が、ご購入となりましたので、再度、新たなデモ機の
設置に行って参りました。
こちらのペトロフは、やや硬質な音色ということもあり、ナイトーンでの演奏が程良く柔らかな
音色となって聴こえてきます♫
製作中に、しばらくお目にかかっていなかった知人の古楽器奏者の方が遊びに来てくれて、
久々のご対面となりました!
製作後にはナイトーンで演奏してくれて、クラヴィコードの雰囲気でニコンサートでした♪
それと、ピアノプレップさんに、日本初上陸のVIPなハイセンスなペトロフが入荷!!
スクエアなデザインに、ゴールドメタルフレームの脚と、同デザインの椅子☆
なんと椅子だけでも10万円以上のお値段とのこと!
皆さん! こちらのピアノは、売れてなくなってしまう前に、ぜひ一度は実物を見ておかれた
方が良いですよ♪
ピアノプレップ http://www.pianoprep.jp
にこにこ ナイトーン取り付け ヤマハ U3M☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪
静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp
<にこにこ ナイトーン取り付け ヤマハ U3M>
愛知県日進市にナイトーンの取り付けにお伺いしました。
こちらはヤマハのU3Mで兵庫県のご実家からピアノを
移動しての取り付けとなりました。
マンションにお住まいで、ピアノの先生から、お子さんのレベル
が上がってきたので、本物のピアノでレッスンをさせてあげて
との要望で実家からピアノを運ぶことを決心されたそうです。
しかし、ピアノの音の大きさが気になりナイトーンをご注文
下さいました。消音キットはそもそも付ける気が無かったようで
ナイトーンの様なアナログでの超弱音装置を探されていた
そうです。
ヤマハのU3Mには何度か取り付けをしていますので、作業手順は
頭の中でしっかりと準備出来ていました。
ピアノ自体も何年か前にバットスプリングコード(フレンジ
コード)の張替修理もしてあったので、状態は良好でした。
取り付け自体は順調に進み3時間ほどで終了しました。
その後、調律をして完了です。
地震対策もされたいとの希望がありましたので、和室用の
ニューキャストップ敷板セットも取り付けをさせていただき
ましたよ。
これで何時でもピアノが弾ける状況になりましたので、
レッスンに熱が入ることでしょう。
白木のペトロフのデモ機を設置☆ナイトーンUP「製作記録:ペトロフ P118」
ご近所のピアノプレップさんからのご依頼です♪
前回ナイトーン設置のデモ機がご購入となりましたので、また新たにデモ機の設置に参りました。
美しい白木のペトロフです。 木の響きが、とても心地良い音色です♫
プレップさんは、ナイトーンのデモ機を設置しても、そのまま、すぐにご購入になられるお客様が
おられますので、こちらのピアノも既にお客様のお家へ納品となっております。
また、次のデモ機の依頼を受けておりますので、今月中に製作に行って参ります!
プレップさんは、コンサート活動にも力を入れておりますが、先日、別のお客様のペトロフ製作に
行って来た時には、ご近所の小学校の課外授業で店内見学されていた時のお話しを聞かせて
いただきました。
製作中に小学校の先生が来られて、生徒さんが書いてくれた感想文の小冊子を見せていただきました☆
プレップさんのブログにもアップされているようですので、ぜひご覧になってみてください♪
ピアノプレップ http://www.pianoprep.jp
にこにこ ナイトーン取り付け ヤマハ U1H☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪
静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp
<にこにこ ナイトーン取り付け ヤマハ U1H>
ナイトーンの取り付けにお伺いしました。
こちらはヤマハのU1Hで1年前にご購入下さったお客様で、定期調律に
お伺いした際にナイトーンをご紹介すると、その場でご注文いただき
ました。
後日改めてお伺いして製作取り付け作業をしました。
お客様は私の両親の年代のご夫婦で、お二人共ピアノレッスンを
されています。朝でも夜でも好きな時に弾きたいということで、
それにはナイトーンが最適だと取り付けを楽しみにしていて
くれました。
当日の作業は順調に進み、約3時間ほどで完了しました。
取り付け後、弾いていただくと「いや~これなら何時でも弾けるね」と
喜んでいただけましたよ。
『Brillia City 石神井台』堂々完成☆ナイトーンGPライトS「製作記録:ヤマハ 自動演奏付」
ハイグレード新築分譲マンション『Brillia City 石神井台』が完成し、施工主の東京建物(株)
住宅事業部からの依頼で共有エントランスに設置する自動演奏付グランドピアノ(ヤマハ C1X)に、
ナイトーンGPライトSを製作してきました♪
『Brillia City』と言えば、テレビCMでも放映していましたので、ご覧になられた方も多くおられる
のではないかと思います。
2年程前に、マンションモデルルームに設置の自動演奏付グランドピアノに、ナイトーンGPライトS
を製作いたしましたが、その時の事業部の担当者様からは、ナイトーンの音量と音色に大絶賛の評価を
いただきました☆
(その時のご感想は、ナイトーンHPの「お客様の声」に掲載をさせていただいております。)
この度、マンション本体が完成し、いよいよ現地での本番製作となりました!
出来上がった現場での自動演奏付グランドピアノのナイトーンGPライトSの音を聴き、
施工主である東京建物(株)住宅事業部の担当者様から出た言葉は・・・「完璧です!」でした♫
これからご入居される方々は、毎日エントランスで自動演奏付グランドピアノのナイトーンの音色
を聴きながら、日々を寛いで楽しんでいただけることと思います♪
にこにこ納品 ヤマハ YU5SXG ナイトーン付☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪
静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪
静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆
VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39 http://www.voitech.co.jp
<にこにこ納品 ヤマハ YU5SXG ナイトーン付>
納品調律にお伺いしました。
こちらはヤマハのYU5SXGでサイレントアンサンブル、所謂
自動演奏装置と消音装置が一緒になったモデルにナイトーンも
取り付けたピアノです。
しかも自動演奏ユニットは最新のDKC-850にグレードアップしました。
もう全ての機能を組み込まれたピアノに仕上がりましたよ!!
お客様がショールームにお越しいただいたのは、5月のゴールデン
ウィークだったのですが、お嬢さんの誕生日が10月だったので
10月まで待ってからの納品となりました。
ショールームにはご両親とお嬢さんでお越しくださったのですが、
始めから自動演奏装置の付いたピアノをご希望されていて、たまたま
ショールームに最高級機種のYU5SXGが展示してあったので、奥様は
即決でこちらのピアノをご購入を決められました。
ただ、自動演奏ユニットが当時のものはUSBメモリが使えなかったり
最新のミューマのデーターとの使い勝手の点で問題があったりと
少々気になる点があったので、思い切って自動演奏ユニットを
最新のDKC-850にアップグレードすることにしました。
その後、納品の1ヶ月前位になった時にお電話をいただき、
「ナイトーンも取り付けしたい」とということで、ナイトーンも
取り付けての納品となりました。
納品調律にお伺いすると、奥様とお嬢さんのお二人がいらっしゃい
ました。お嬢さんは前日まで少し体調を崩されていたそうで、この日は
お休みしたということでした。
調律を済ませ、ピアノと自動演奏ユニットやスピーカー等の
配線を済ませてから自動演奏を動かしました。
最新のDKC-850には440曲ものデータCDが付属されていて、全曲聞く
のにも大分時間がかかりそうです。
消音装置やスピーカーの使い方等を説明した後、ナイトーンの
使用方法も聞いていただきました。
ナイトーンは自動演奏ピアノにも消音ピアノにも取り付けることが
出来るので、基本どんなピアノにも取付可能です。
このピアノには機能が満載ですので、色々な使い方をして楽しんで
いただけそうです。