NighTONE Official Blog 〜ナイトーンオフィシャルブログ〜

日本バッハコンクールで金賞☆/ナイトーンUP「製作記録:シュベスター カスタム53」

昨年にナイトーンUP/タッチ可変ユニット・システムの製作をいたしました
木目の綺麗な「シュベスター カスタム53」を弾いておられる小学生のお嬢さんですが、
ピティナのコンクールでも賞を貰っていたのですが、今年の「日本バッハコンクール」
でも金賞を受賞していました☆

コンクールで賞を受賞するレベルになると、タッチ可変システムの効果が絶大です。

お母さまのお話しですが、都会のマンション生活ですのでナイトーンで練習することで、
ご近所に気を使わずに、夕食後などの夜遅い時間にでも弾くことができるので、
ピアノを弾ける時間を無理なく増やすことができて、とても助かっていますとのお話しを
してくださいました♪

南麻布の一戸建てでも活躍☆ナイトーンUP「製作記録:ヤマハ U3 M」

ピアノプレップさんからのご依頼で、南麻布の一戸建てのアップライトに、
ナイトーンを製作して来ました。

奥さんとの打ち合わせでは、その日にどうしても用事かあるので、お手伝いさんに
留守をお願いしていますということでしたが、呼び鈴を押して出て来られたのは・・・
外国人のお手伝いさんでした。。

日本語が全くできないのですが、私も片言英語で、お互いにジェスチャーで何とか
無事にコミュニケーションしてきました…。(さすが南麻布!)

ピアノは自動演奏付きで、ピアノの隣にはシンセサイザーもあって、音楽を楽しんで
おられるという感じでした♪

自動演奏のボリュームコントロールでは、全く小さな音にはなりませんので、
自動演奏でのナイトーンというのも絶大な効果を発揮いたします。

これから、クラシックピアノを再開されるということですので、夜にはナイトーンが
活躍してくれるかと思います☆

高層マンションで夜景を眺めながら☆ナイトーンUP「製作記録:ヤマハ YUS 3 MhC」

高層マンションの一室ですが、お二人のお子さんがピアノを弾いています☆
ピアノは新しくご購入をされたのですが、ヤマハでもグレードの高いピアノで、
サイズも大きめですので、とても大きな音が出ています。

ナイトーンのオフィスに、ご家族で試弾に来られて通常音の生音で弾いた時には、
こんなに大きな音がするのでは、とても生音では弾けないと言っておられました。。

ナイトーンを設置してからは、朝学校へ行く前や夕方から寝る前までに、
いつでも練習できるようになっています♪
タッチ可変ユニット搭載ですので、高品質なピアノ本来のクオリティもそのままです。

高層マンションで、ピアノの向こうの窓から見える中野の夜景が綺麗でした☆

ピアノの先生に勧められて☆ナイトーンUP「製作記録:ヤマハ U3M」

マンションの一室で、お母さまと小学生のお子さんとでピアノを弾いておられます♪
電子ピアノから、アコースティックピアノへステップアップしたばかりです☆
(ピアノのペダルには保護用のビニール袋が付いたままですね!)

習いに行っているピティナのピアノの先生からのお勧めで、ご近所さんのことを考慮して、
ナイトーンUPをお申込みになられました。

こちらの先生は、ナイトーンHPの「一般のお客様の声」の中で、
【さいたま市:H.S 様/ピアノ講師】として、メールをいただいた先生です。

ピアノの先生のお立場からのお話しをしてくださっておりますので、
そちらの掲載記事も、とてもご参考になるかと思いますので、どうぞご覧ください♪

防音室を設置される前に☆ナイトーンGP「製作記録:ボストン GP193」

グランドピアノとしても、大きな部類に入る「ボストン GP193」です。
マンションの一室を防音室に改築されたのですが、階下の方からの苦情が改善されずに、
ナイトーンGPプロフェショナルのお申し込みをされました。

グランドピアノは、コンサートにも使用されるくらいの大きな音がでていますので、
防音室を設置されても完全に音が遮断されずに、同様の方々が更にナイトーンの設置をされています。
数百万円の防音室を設置される前に、ナイトーンを設置していれば、防音室は必要なかったという
お声もいただいております。

ボストンのグランドでナイトーンを設置しているお客様は何人もおられるのですが、
こちらのボストンは特に大型ですので、中音域に更に鉄骨フレームが入っていて、
中音域弦が分かれているという、独特の設計になっています。(画像4参照)

先日、ライト版の製作が完成いたしましたので、夜中でも快適に練習をされておられます♪

ペトロフの木の響き♪”超”弱音に☆ナイトーンUP「製作記録:ペトロフ P125 F1」

ペトロフと言えば、深みのある木の響きです♪
ピアノプレップさんからのご依頼で、ナイトーンUPの製作を行って来ました。
プレップさんにあるペトロフは、すべて精密な調整が施されています☆

ナイトーンは、ピアノの弦と響板が振動して音を発音しますので、
本質的にそのピアノの音質の特性が反映されます。

その深みのある音色のまま、夜でも弾けるようになりますので、
輸入ピアノの愛好家の方々からは、とても喜ばれています♪

ピアノプレップさんは、ピアノの販売だけではなく、音楽を楽しむことにも
とても力を入れていますので、ぜひサロンコンサートへも足を運んでみてください☆

ピアノプレップ http://www.pianoprep.jp

2本ペダルでも装着可能☆ナイトーンUP「製作記録:カワイ NO.K48」

年代物のカワイで2本ペダルなのですが、ナイトーン装着は可能です☆
その場合には、ドイツ/ヤーン社製の後付弱音レールを取り付けます。
こちらのレールは、とても品質良く出来ており、例え輸入ピアノに付けたとしても、
まるで純正品として、最初から付いているものに見えるくらいです♪
鍵盤紫下にレバーが付いて、オン・オフを切り替えることが出来ます。

こちらのピアノは、戸建てにお住いのクラシック好きなご婦人がお弾きになられて
いるのですが、ご近所さんに気を使わずに弾けることに、とても喜ばれておりました♪

電子ピアノからステップアップ☆ナイトーンUP(セット)「製作記録:ヤマハ MC10BL」

高校生のお兄ちゃんが趣味で弾いているピアノです♪
今までは電子ピアノで練習をしていたとのことですが、知人の方から弾かなくなったからと、
こちらのピアノをお譲りいただいたということです!(なんとも幸運なお話しですね☆)

それで、お譲りいただいたのは良かったのですが、都内マンションの一室では本物のピアノは
予想よりも音が大きすぎて、自由に弾くことができないということでしたが、電子サイレントを
取付けたのでは今までと何も変わらないということで、アコースティックのまま小さな音で弾ける
ナイトーンを、タッチ可変ユニットとセットでお申込みいただきました。
通常音で弾いた時のタッチが全く変わらないということも、練習していて大きな利点になるかと思います♪

コンパクトなピアノに装着☆ナイトーンUPタッチ可変ユニット「製作記録:ヤマハ A」

とてもレトロな雰囲気のコンパクト・ピアノに、ナイトーンUPタッチ可変ユニットを装着してきました。
年代物のヤマハピアノですが、コンパクトでも、とても良い響きで鳴っています♪
ナイトーンで弾くことの意味は、そのピアノの持ち味の音色が小さな音になっても、そのまま凝縮されて
奏でられますので、持ち主の方にはとても喜ばれています☆

こちらのピアノは、お母さまとお嬢さんが、とてもこだわってご購入されたピアノですので、
そのままの音で弾けることに、とっても喜ばれていました!

特殊なコンパクト・ピアノでしたので、タッチ可変ユニット製作は、かなり難しかったのですが
無事に完了して、タッチもそのままの感触で、心置きなく練習できるようになりました♪

北海道出張にて製作完了☆ナイトーンGPライト(帰路編)

北海道での『ナイトーンGPライトN』の製作を無事に終えてきました☆

「製作記録」と「お客様の声」は、また後日アップいたします♪

とりあえず製作を無事に終えて、翌日、テレビ塔の展望レストランでランチ。
本当は一日くらい観光をしたかったのですが、東京で次の製作と試弾の予定が
入っているので、カフェでティータイムの後、苫小牧のフェリー乗り場へ直行!

フェリーでの旅は、せっかくなので行き帰りくらいは船旅気分を満喫して、
デラックスルーム2名様用洋室を1名様貸切の『デラックスルームをひとりじめ♪』
プランっていうので行って来ました☆

船内は展望レストランや大浴場、シアタールーム、キッズ広場、ゲームセンター等、
本当にホテル並みの設備で快適でした!

これでは、また北海道まで製作に行きたくなってしまいます☆

帰ってから、北海道のお客様より直後のご感想が来ましたので、ご紹介をさせていただきます♪

——————————————————————————————
先日はありがとうございました。
早速、夜も朝にも弾いています♪
本当に素晴らしいですね!!
不思議と、子どもたちのタッチも優しくなってきました。
感想は娘も書きたがっていたので、また後日お送りしますね。
——————————————————————————————

PAGE TOP