NighTONE Official Blog 〜ナイトーンオフィシャルブログ〜

にこにこナイトーン取付け Steinway&Sons Z☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39  http://www.voitech.co.jp

<にこにこナイトーン取付け Steinway&Sons Z>

ナイトーンの取り付けにお伺いしました。

こちらのお客様は愛知県にお住まいで、成人男性が趣味でピアノを楽しんでおられます。
やはり大人の方がピアノを練習する時間帯は夜になってしまいますので、どうしても
近所への騒音対策が気になっていたそうです。

かと言って、スタインウェイに消音キットを取り付けるのには、どうしても抵抗があり
悩んでいたそうなのですが、弊社の去年のブログでスタインウェイにナイトーンを
取り付けた記事を見て頂いて、お問い合わせを下さいました。

スタインウェイのアップライトピアノにもナイトーンは問題無く製作できますので、
お薦めさせていただきました。

するとショールームに試弾しにお越しくださって、感触を確かめてもらいました。
するとすぐに気に入って下さり、ご注文下さいました。

後日、製作にお伺いすると先ずは弱音バーの製作から始めました。
スタインウェイのアップライトピアノは2本ペダルの場合が多く、そもそも弱音バーが
無いため、手動式の弱音バーの取り付けが必要となります。

ドイツ製の弱音バーを取り付けてから、ナイトーンの製作に取り掛かります。
スタインウェイの高音側のプレッシャーバーが太く厚いので、少々工夫が必要ですが、
問題無く制作することが出来ました。

なかなかニッチな商品ですので、それ程宣伝は出来ませんが、確実に良さは伝わっていますので。
徐々に広がっていくと思いますよ。数年後が楽しみです!

 

ナイトーンUPからグランドへ☆ナイトーンGPライトS「お客様の声」

横浜にお住まいの女性が弾く、グランドピアノへのお取付です。

2年ほど前にアップライトモデルをお取付いただき、ナイトーンでの

練習の成果という事でしょうか。グランドピアノにステップアップ

されるとの事でご依頼頂きました。ハイレベルな練習をされるため

タッチに変化がないナイトーンGPライトSでの製作です。

以前、「お客様の声」にてご紹介致しましたが

こちらのお宅にはとても素敵なアンティークのランプがあり

夜にはナイトーンで演奏すると心地の良い響きと空間になるのでは

ないでしょうか。

ナイトーンはやさしい間接照明の光に包まれて弾くことにより

感覚器官の感受性が高まり、より繊細な音色を感じられます。

(これは体感してみないと分からない感覚です!ぜひ本物の

ナイトーンで夜に演奏してみてください☆)

 

※ご本人様からの嬉しいメールも届きましたので掲載をさせて

いただきます♫

【神奈川県横浜市 : H.M 様/ディアパソン 183-E】

ご無沙汰しております。その節はお世話になりました。

今夜も弾き終えたところでございます。

(夜21:40メール着信!)

今日は、調律の日でした。益々ナイトーンは活躍中です。

こちらのおかげで、ピアノ演奏の仕事も増え、ピアノ教室の生徒さん

も増えました。

感謝申し上げます。

にこにこ納品 カワイ US-50 ナイトーンプロ付き☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39  http://www.voitech.co.jp

<にこにこ納品 カワイ US-50 ナイトーンプロ付き>

納品調律にお伺いしました。

こちらはカワイの上級機種US-50にナイトーン・プロフェッショナルを取り付けたピアノです。
ショールームにはご家族皆さん、お祖母様まで一緒にお越し下さいました。

愛知県の春日井市からわざわざいらっしゃって頂いたということでした。
とにかく奥様がお子さんに本物のピアノを買ってあげたいという思いが強く、
ご主人様もそれをご理解いただき、ネットで弊社のホームページを見ていただいたそうです。

 

 

お話を聞くと、住宅密集地だということでしたので、レッスンするにあたってピアノの音量が
出せる状況なのかお聞きしました。すると、やはり近隣への音の対策は必要だという認識でした。

 

 

そこで、ショールームに展示してあったナイトーンと消音ピアノを両方弾き比べていただきました。
お客様によっては、ナイトーンを気に入ってくださる方もいらっしゃいますし、消音ピアノを気に
入ってくださる方もいらっしゃいます。

 

 

どちらを気に入るかはお客様次第ですので、じっくりと触れていただくと、ナイトーンの方を気に
入って下さったようです。

そもそも、ナイトーンの存在を知らずにお越しくださったのですが、初めて触れた方でも、
その良さがすっと入ってくるようで「こんなに音が小さくなるのに、弾きにくくならない」と
驚いて下さいました。

奥様はナイトーン・プロフェッショナルが取り付けられているこちらのカワイのUS-50をとても
気に入ってくださって、その場ですぐに購入を決めようという勢いでした。
しかし、夕方遅い時間になっていたので、お子さんの我慢が限界に来ていたので、取り敢えず後日
お電話にてお返事をいただくこととなりました。

その後、暫くするとお電話をいただき、ご購入ということになりました。

 

 

ただ、ご自宅の窓を二重サッシにリフォームしたいということで、納品までに少し時間が
ありましたが、先日無事納品する事が出来ました。

 

 

納品調律にお伺いすると、この日は午前中にお伺いしたため、お子さんは不在で奥様に調律を見て
いただきました。
お子さんにピアノの内部を見せたいということで、奥様はビデオカメラで調律するところを
ずっと撮影されていました。

調律後、ピアノ内部の説明やナイトーンの説明をして作業を終えました。

最近、名古屋市近辺からナイトーンのお問い合わせが増えてきましたので、
これからちょくちょく名古屋に来ることになりそうです。

 

 

 

にこにこナイトーンプロ取付け ヤマハ U3M☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39  http://www.voitech.co.jp

<にこにこナイトーンプロ取付け ヤマハ U3M>

ナイトーンプロの取り付けにお伺いしました。

こちらはヤマハのU3Mというモデルで、10年近く前にご購入下さったお客様のピアノです。

お子さんが高校2年生のお嬢さんと、中学2年生の息子さんがピアノを弾いているのですが、
夜8時以降は近所への配慮で弾かないようにしているそうです。
真ん中のペダルの弱音装置は弾きにくくて使うのが嫌だということで、ほどんど使用されないようです。

去年調律に伺った際に、ナイトーンのご紹介をさせていただきました。
との時に初めてナイトーンの存在を知って下さり興味を持っていただき、今回ショールームに試弾に
お越し下さったという流れでした。

ショールームでナイトーンプロの取り付けたピアノを弾いてもらうと、お嬢さんは「タッチが全然
変わらない、音もすごく小さくなる。でもいい音で響くから弾きやすい」と驚いて下さいました。

ナイトーンプロにするかナイトーンライトにするか少し悩むところでしたが、後日お電話にて
「ナイトーンプロを注文します」とご依頼いただきました。

数日後、お伺いして取り付け作業に取り掛かりました。作業自体は順調に進んだのですが、
そのピアノそのピアノにより取り付けは微妙に違いますので、工夫しながら製作し、
取り付けていきました。

終了まで5時間弱かかりましたが、想定内で終えることが出来ました。

最後にお嬢さんに弾いてもらい、全ての作業終了です。
これから毎日時間を気にせず思い切りピアノを弾いてくれることでしょう!

ピアノと同じだけの寿命で☆ナイトーンUPプロ「製作記録:ヤマハ UX10Wnc」

23区内中心部のマンションの一室で、ピアノの専門家の方が弾いているピアノです♪
こちらのピアノは、ヤマハでも非常に珍しい木目を有していて、美しくもあり高貴な
高級感を漂わせています☆

また、自動演奏機能が付いているのですが、自動演奏ユニットは既に演奏不能となって
いるということです。
ちなみにですが、サイレントユニットも電子部品で構成されておりますので、およそ10年
前後で部品交換が供給できないと使用不能となってしまいますが、ナイトーンでは電子部品
を一切使用しておりませんので、ピアノと同じだけの寿命でお弾きいただくことが可能です。

都心のマンションの一室ですので、ご近所へのご配慮と、お仕事から帰宅後の練習にと、
ナイトーンUPのご依頼となりました。
専門家の方ということで、オリジナルタッチに変化のないプロフェッショナルでの製作です。

製作後には、「タッチも変わらずに、いつでも気兼ねなく弾けるようになりました!」
とのご感想をいただきました♪

グランドピアノにナイトーン取り付け☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39  http://www.voitech.co.jp

<グランドピアノにナイトーン取り付け>

今年からグランドピアノにもナイトーンを取り付けることが出来るようになりました。

7日にアップしたのはヤマハのG5にナイトーンライトSモデルを取り付けたもので、
通常の音量を3割程カット出来るタイプです。

今回ご紹介するのは、ディアパソンの170-EにナイトーンライトNモデルを取り付けたピアノです。
このモデルは通常音量の9割程カット出来るタイプで、マンションでも深夜に弾くことが
出来てしまうほど音が小さくなります。

通常音量の9割カットということは、十分の一程度の音量になるということですので、
夜でもバリバリ練習したい方にはこちらのNタイプが良いでしょう。

そこまで音が小さくならなくても良い方はSタイプをと、2タイプからお選びいただけます。

ショールームには2台とも展示してありますので、弾き比べることも可能です。
試弾をご希望の方はお電話にてご連絡下さい。

2018年!浜松にてナイトーンGPライト製作開始☆VOITECH ヴォイテック

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
研修を終えて、2018年からナイトーンGPライトモデルの製作が可能となりました!

これから、静岡・愛知方面のピアノ愛好家の方々へも、ナイトーンGPをお届けすることが
できるようになります♪

ヴォイテックさんのショールームには、ナイトーンGPライトN,ライトS,ライトS+
(ライトSモデルにオプションでフェルトを1枚プラスした特別モデル)3台のデモ機を
お弾きいただくことができます♫

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39  http://www.voitech.co.jp

2018年☆明けましておめでとうございます☆

明けましておめでとうございます☆

2018年1月より、浜松のヴォイテックさんにてナイトーンGPライトモデル取扱い製作開始です!
関西に引き続き、静岡・愛知地域でも、ナイトーンGPライトモデルの製作が可能となります♪

既にヴォイテックさんではナイトーンGPのお客様ご試弾のご予約が入っており、
近県の調律技術者の方も見学に来られるという反響です♫

マンションでも安心して練習☆ナイトーンUPプロ「製作記録:ヤマハ W1AWn」

23区内のマンションのリビングで、小学生のお嬢さんが弾いているピアノです♪
電子ピアノから本物のピアノに買い替えをされましたが、本物のピアノの音の大きさに驚かれて、
ナイトーンのご依頼となりました

同じピアノでも、ご購入前に楽器店さんで弾いている時と、お家に搬入されて弾いた時には、
聞こえてくる音の響きの印象には、大きな差がでてきます。

楽器店さんのショールームで弾いている時には、天井が高かったり、空間が広かったり、
他のお客様がおられたりして、それ程の音の大きさには感じられなくても、ご自宅にピアノを
運ばれて弾いた時には、その音の大きさにビックリされるという感じです。

ナイトーンを設置されて、「これで安心して練習できます!」と、お話しをしてくださいました♪

にこにこ納品 ガーシュイン ナイトーンプロ付き☆VOITECH ヴォイテック・ブログより♪

静岡・愛知県でナイトーン製作支部となっている「VOITECH ヴォイテック」さんですが、
独自のブログを展開していて、ナイトーンに関する記事がとても良い内容ですので、
ナイトーン東京本部のブログの方へも、順次転載してご紹介をさせていただきます♪

静岡・愛知方面のお客様でしたら、「VOITECH ヴォイテック」さんの方へ
ご連絡いただければと思います☆

VOITECH ヴォイテック:0120-13-86-39  http://www.voitech.co.jp

<にこにこ納品 ガーシュイン No.500 ナイトーンプロ付き>

納品調律にお伺いしました。

こちらはガーシュインのNo.500というモデルにナイトーンプロを取り付けたピアノです。

ショールームには奥様とお義母様のお二人でお越し下さいました。まず第一希望としては
木目のピアノがいいということでしたので、数ある中から色々弾き比べをしていただきました。

やはり始めはヤマハやカワイなどから触れていくなかで、その他のブランドも試弾してもらいました。
お義母様の中ではすぐにどのピアノがいいか判断がついたそうなのですが、使用するのはお孫さんだし、
奥様の好きなピアノを選べはいいというスタンスでしたので、一切口を出さずに見守る体勢でした。

奥様とは色々好みやサイズなどのご相談をいただき、候補を絞っていきました。
お話の中でピアノを置く場所が隣家に一番近く、背中がそちらの方向を向いているということで、
音の心配をされていましたので、ナイトーンプロが取り付けられてあったこちらのガーシュインを
お薦めさせていただきました。

このガーシュインはとても丁寧に造られているピアノで、ガーシュインの中でも上位機種でしたので、
外装の細部に細工がされていたり、支柱がとても堅牢に設計されていたり、内部のパーツも良い物が
使われていたりと、とても状態が良く、音も良く鳴っていました。

奥様はガーシュインの鳴りの良さとナイトーンプロの仕上がりにとても感動下さって、こちらのピアノ
を第一希望とされました。

ただ、設置する場所にこのピアノが置けるかどうかが問題でしたので、家に帰ってサイズを測って、
設置できるようでしたらご購入下さるということにして、一旦お帰りになりました。

すると、その日の夕方にお電話をいただき、設置可能ということでご成約となりました。

(ナイトーンプロは通常演奏時とナイトーン演奏時でタッチが全く変わらないという画期的な仕組み
になっています。通常のナイトーンライト版でも既存の弱音ペダルとは、弾きやすさの点で雲泥の差
があるのですが、通常演奏時とナイトーン使用時では僅かなタッチ差が生じます。
ですが、ナイトーンプロはタッチ差が全く生じませんので、タッチにこだわる方は、ナイトーンプロ
をお薦めします。)

納品調律にお伺いすると、お義母様と二人のお子さんがいらっしゃいました。
ピアノを弾くのは下の子だということでしたが、皆さん一緒に見ていただき、説明もしました。

その時のお話で、お義母様のご友人でピアノの先生をされている方がお宅に来たので試しにこのピアノ
を弾いてもらったそうなのですが、その時の感想が「このピアノものすごく良く鳴るよ~」と感心され
ていたそうです。

ご家族だけではなく、ピアノの先生にも気に入っていただけたこのピアノで、これから毎日レッスンして
くれることでしょう!

ナイトーンプロも好評で、これから続々と取り付けていくことになるでしょう!!

PAGE TOP